はてなは12月4日、実験的サービスを公開する「はてラボ」で、3つの新サービスを公開した。記事を書いて投稿する「はてなニュース」、カウントダウン・カウントアップが気軽にできる「はてなカウンティング」、はてなユーザーの誰かに悩みを相談できる「はてなボトル」だ。 はてなニュースでは、ユーザーが自由なテーマで記事を書いて投稿できる。記事に投稿者名は表示されず、ジャンルごとに紹介され、記事にユーザーがコメントを付けることも可能。「楽しくトクダネ情報を投稿できる」としている。 「楽しみにしているあのイベントまで何日か知りたい」――こんなときに便利なのが、はてなカウンティングだ。イベント日や誕生日などを指定すると、その日までカウントダウンできる。特定の日から何日経ったか計算するカウントアップも可能で、例えば禁煙開始から何日目かチェックするといった使い方がある。 はてなボトルは、疑問や悩みなどのメッセージ
はてなは12月4日、実験サービスを提供するサイト「はてラボ」において、新たに「はてなニュース」「はてなカウンティング」「はてなボトル」の3サービスを公開した。 はてなニュースは、ユーザーが特ダネ情報を投稿できるサービス。編集者の名前は公開されない。はてなのサービスである「はてなブックマーク」や「はてなスター」とも連携する。 はてなカウンティングは、ユーザーがイベントを設定して、カウントアップ、カウントダウンを作成できるサービス。ほかのユーザーが作成したカウントアップ/ダウンをフォローしてチェックしたり、作成したカウントをiGoogleやブログに貼り付ける機能も提供している。 はてなボトルは、疑問に思っていることや困っていることを書き込むと、メンバー登録したほかのユーザーにはてなメッセージ(ボトル)が届き、相談にのってもらえるサービス。 ボトルが送られて30分以内に返事がなかった場合、ボトル
ページ上から「はてなクラブ」にお申し込みいただけるようになりました 本日、ポータルはてな( www.hatena.ne.jp )上のページから、はてなクラブにお申し込みいただけるようになりました。これまではリンクをクリックしてメールを送信していただく必要がございましたが、ページ上で必要事項を記入していただくだけで入会申請を行っていただくことが可能です。 302 Found また、はてなクラブにご入会いただいた方は、このページ上から現在募集中のイベント一覧をご確認いただけます。今後、新しくユーザーテストなどのイベントを行う際にはイベント一覧ページに追加され、はてなメッセージにて通知が行われます。 また既にはてなクラブメンバーの方につきましても、こちらの新システムへと移行を行っております。今後の募集のために、プロフィール情報など必要事項を入力していただく必要がございますので、お送りしたメールを
文: Ed Burnette(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2008-12-04 16:43 Sun Microsystemsが米国時間12月4日、リッチインターネットアプリケーション(RIA)を構築するためのプラットフォーム「JavaFX 1.0」をリリースする。バージョン1.0は、ウェブブラウザとデスクトップを対象にしたものだが、後続のバージョンではモバイル端末やテレビなどの家電製品にも対応する予定。開発者向けには、JavaFXを用いてモバイル向けアプリケーションを作成できるよう、モバイルエミュレータが提供される。 Sunによると、JavaFXは、グラフィックスやビデオ、オーディオ、アニメーション、リッチテキストを組み込んだアプリケーションを作成する際の開発サイクルを短縮してくれるという。 JavaFX 1.0の構成要素は以下の通り。 JavaF
マイクロソフトは12月4日、Windows Mobile開発者事務局を設立すると発表した。Windows Mobile関連の情報提供の仕組みを改善し、アプリケーション開発者との連携を強めるのが狙いだ。 開発者事務局はWindows Mobile向けにアプリケーションやサービスを開発する人たちと、マイクロソフトをつなぐ窓口になる。会員を募ってWindows Mobileに関する最新情報を提供するほか、イベントやセミナーも開催する考えだ。 マイクロソフトではこれまで、開発プロセスの改善やデバッグ支援などに関するアドバイスを有償で提供する「アドバイザリサービス」を提供していたが、「問い合わせ先や相談先が知られていないという課題があった」(マイクロソフト業務執行役員コンシューマー&オンラインマーケティング統括本部コンシューマーWindows本部兼モバイルコミュニケーション本部担当の高橋克之氏)とい
Googleが11月に米Yahooとの検索広告提携計画を断念した理由が、規制上の課題に直面する可能性があるためということはよく知られている。実際、提携合意の解消は、両社が米司法省からの独占禁止法訴訟を起こされる直前だったことが米国時間12月3日、明らかになった。 GoogleとYahooの提携計画についての調査で起用された弁護士であるSandy Litvack氏は、American Lawyerが発行する「AmLaw Daily」のインタビューに応じ、米政府は訴訟の準備を整えており、書類を提出する3時間前だったと話している。 Litvack氏はインタビューで、「あの日のある時間に、訴訟書類を提出することになっていた」と述べ、「われわれはそのことを通知していた。書類を提出する3時間前、両社は提携を破棄すると発表した」と語った。 Litvack氏によると、米政府は、GoogleがSherman
ソニーマーケティングは12月4日、ライフログサービス「Life-X」において、ウェブクリップサービス「Tumblr」との連携を開始した。Tumblrでの取り扱いコンテンツも、Life-X上で一元管理できるようになる。 一元管理が可能なTumblrコンテンツは、Text (テキスト)、Photo (写真)、Quote (引用文)、Link (リンク)、Video (ビデオ)の計5種類となる。 Life-Xを使うことで、Tumblrでクリップしたホームページや写真・動画を、Tumblrを利用していない友人ともシェアできる。 Tumblrは、インターネット上のテキスト、画像、動画などをクリップして管理できるウェブクリップサービスだ。 また、合わせてLife-X モバイルサイト(http://m.life-x.jp/)でのコンテンツ表示、動作速度も改善したと発表した。フォント表示の調整や細部のユー
はてなカウンティングは、誰でも気軽にカウントアップ/カウントダウンを作成できるサービスです。
多くの企業で採用されるタレントマネジメントシステム「カオナビ」を提供する株式会社カオナビでは、新規プロダクトとして予実管理の「ヨジツティスクス」を開発し提供しています。マルチプロダクトにおける技術選…
なぜ Ruby のドキュメントは貧弱なままなのか背景を教えてください。 標準添付のライブラリの API を調べたいと思っても、http://www.ruby-lang.org/ja/ からは見つけることができませんでした。 しかたなく http://www.ruby-doc.org/ で調べています。 日本人の手によって開発されたプログラミング言語なのに、なぜ他言語 (英語) のほうが充実しているのか理解に苦しみます。 単純に人手がないのか、それとも開発者と支援者の間に (人間性や金銭面、感情的な面などの) 問題があってドキュメントの拡充に支障があるなどの問題があるのか。 自分が調べてみた限りでは、10年近くまえからドキュメントが貧弱だという不満があったようです。 日本語の公式サイトのドキュメントが貧弱なままな背景を教えてください。
Compatibility View Improvements to come in IE8 を読み進めるうちに、これは全く Opera が override_downloaded.ini や browser.js でやっている方式と同じではないかと思っていたら、その下の方の行に次のように書かれていて二度驚いた。 IE8 is not the first browser to consider making website compatibility fixes for specific highly trafficked sites. Opera has “a feature that allows Opera to automatically fix incompatible Web pages.” It’s “automatically distributed by Opera So
結論から言ってしまうと、感情的な問題です。ソーシャルブックマークとして使うならはてなブックマークの方が断然いいでしょう。なぜなら、利用者数が多いから。はてなスターも魅力的ですが、それだけでは決定打になりません。単純に利用者数が多ければ、それだけ多くの人と繋がることができる可能性があるわけだから、利用者数は多いほうがいいです。そして、「そのダメ押しではてなスター」と言ったほうが正確でしょう。 さて、ではそれにも関わらずなぜクリップの方を使っているのかという話をこの記事でしたいと思います。(ちなみに、クロスポストに関してはまた別の話になるので置いておきます) 最初のきっかけは几帳面な性格から 私は几帳面な性格で、血液型診断(真面目に信じてはいない)でいうところの典型的なA型タイプ。実際の血液型もA型です。人に聞かれたときも「やっぱりそうだと思った」と言われますね。 さて、そんなわけで元々LDR
jamboree.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く