Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年1月8日のブックマーク (9件)

  • asahi.com(朝日新聞社):県立高全11万人の情報流出 神奈川、口座変更を依頼へ - 社会

    県立高全11万人の情報流出 神奈川、口座変更を依頼へ2009年1月8日22時40分印刷ソーシャルブックマーク 神奈川県立高校の06年度の全在校生約11万人分の個人情報がインターネット上に流出したと8日、同県教育委員会が発表した。流出したのは、全生徒の住所、氏名、電話番号、授業料の振替口座など。ネット上で削除できない状態が続いているが、今のところ悪用された例は報告されていないという。 県教委によると昨年9月、個人情報がファイル共有ソフトを通じて流出したとの匿名ファクスが県教委に届いた。記載されていた情報は、県教委が日IBMに業務委託した授業料徴収システムの開発に使われたデータだった。 IBMが調べた結果、同社が実際の作業を業務委託した企業の社員のパソコンから流出した可能性が高いことが分かった。昨年11月にファイル共有ソフト「シェア」のネットワーク上で、延べ2千人分の流出が確認されていたが、

    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    IBMが調べた結果、同社が実際の作業を業務委託した企業の社員のパソコンから流出した可能性が高いことが分かった / 流出したのは、全生徒の住所、氏名、電話番号、授業料の振替口座など
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090108/2.html

    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    アフィリエイトを知っているが未経験という回答者を対象に、アフィリエイトをしない理由を調査したところ、男性では「やり方がわからない」が45.6% / 今後の継続意向について調査したところ、「続けようと思う」が88.1%
  • はてなブックマーク - otsnue のブックマーク

    otsnue ゆうたはガキだし小学生に説教してた大人もガキ。手動で大量にスター付けた大人もガキ。スタースクリプト書いた大人もガキ。全員救えない。頭が気の毒です。 2009/01/07

  • otsuneさんブクマbotを作った

    みんな大好きb:id:otsuneさんのブクマbotを作った http://b.hatena.ne.jp/otsnue/ 概要otsuneさんっぽくコメントを付けるbotを目指して年末年始返上で制作 相手をdisり「頭が気の毒です」で締めるotsuneさんの個性をうまく表現できたと思う bot技術解説botの仕組みを説明しておく ブラウザを開いてdisりたい相手を探すdisる文末は「頭が気の毒です」で締める保存Plagger+自然言語処理を噛ませたbotも作ったのだけど鯖でCold Fusionしてしまったので断念 手動でコメント書くのが一番手っ取り早かった 使い方ニヤニヤしてください もしこのbotが迷惑でしたら対応(削除)しますのでブクマ等で言ってください

    otsuneさんブクマbotを作った
    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    otsuneさんブクマbot "otsnue" → オツヌエ? オツン上? lang:jp
  • http://japan.internet.com/busnews/20090108/6.html

    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    きっと携帯電話を使ったトゥイート投稿用の音声認識技術があるはずだと思ったら、実際に存在していた → Dial2Do に音声入力→テキスト変換し、HelloTxt 経由で投稿 / HelloTxt は、Dial2Do から音声で呼び出せる
  • Twitterのセキュリティ担当者の今後の作業

    文:Adam O'Donnell(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2009-01-08 13:04 Twitterは過去数日間、フィッシング業者とハッカーたちの両方の攻撃に対処しなくてはならなかった。私は以前彼らと同じ立場にあった者として、彼らのセキュリティチームに深く同情しており、彼らがやらなくてはならない仕事の量を理解している。ここでは、あるサービスのセキュリティについて、緊急に判断をするという経験がない人のために、しなくてはならないことを想像できるよう、仕事のリストの例を作ってみた。 1月第1週の週末、Twitterはまず複数のソーシャルネットワークにまたがるフィッシング攻撃による打撃を受けた。この最初の攻撃が行われている間に、サポート要員の1人のアカウントが総当たり攻撃によって破られ、部外者にTwitterのバックエンドへのスーパーユーザー権限によ

    Twitterのセキュリティ担当者の今後の作業
    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    サポート要員の1人のアカウントが総当たり攻撃によって破られ、部外者にTwitterのバックエンドへのスーパーユーザー権限によるアクセスを許してしまった → 管理用のアカウントを分けてなかったのか!
  • ソニー、封筒サイズ・588gの薄型軽量モバイルPC「VAIO type P」発表

    ソニーは1月8日、小型モバイルPCVAIO type P」を発表した。“ポケットスタイルPC”と名付けられたこのtype Pは、幅245mm×高さ19.8mm×奥行120mmの封筒(長形3号)サイズ。重さはSSDを搭載した最軽量モデルで588g、HDDを搭載した標準仕様モデルでは634gの薄型軽量モバイルPCとなっている。発売は1月16日より。価格はオープン。 2008年12月に、「VAIO New Mobile」とキーワードを見せたティザー広告を公開して話題となったが、そのとき女性のバッグから取り出した封筒は、封筒サイズのモバイルPCだったというわけだ。 ソニー VAIO事業部 PC事業部の赤羽良介氏は、「ダイレクトメールで使われる封筒と同じサイズ。type Uという小型PCがあったが、なかなかその市場を大きくすることはできなかった。ブログやSNSというコミュニケーションが増えている

    ソニー、封筒サイズ・588gの薄型軽量モバイルPC「VAIO type P」発表
    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    「type Pは一線を画しているつもりで開発している。こだわり抜いた商品で、手放せないPCとして新しいライフスタイルを追求していきたい」 / メモリは約2Gバイト固定 → 固定なのか / オニキスブラック → イロイッカイヅツ
  • 投資家グループ、米ヤフー買収案を用意--TechCrunch報道

    TechCrunchの報道によると、ある投資家グループが米Yahooの買収案をまとめつつあり、Microsoftに金銭的な後ろ盾を求めているという。 この案では、投資家グループが全Yahoo株式を現在の株価(1月7日の終値で1株当たり13ドル)に約20%のプレミアムを上乗せして購入することになる。 TechCrunchの報道によると、同投資家グループは、こういった条件の下で200億ドルの時価総額を有することになるYahooを買収すると同時に、Microsoftが2008年6月に提示していた買収条件と同等の条件で、Microsoftに対してYahooの検索事業およびマーケティング事業を売却するつもりであるという。 Microsoftはこの案に同意する場合、これらの事業を投資家グループから取得できる一方、Yahooの買収に必要となる資金の多くを投資家グループに対して事前に提供することになる。T

    投資家グループ、米ヤフー買収案を用意--TechCrunch報道
    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    「TechCrunchの報道」という表現に違和感。TechCrunch は報道機関じゃないと思うんだけどなぁ
  • Eye-Fi創立者に聞く--無線LAN内蔵SD型カードの誕生と未来

    無線LAN機能が内蔵されているSD型カード「Eye-Fi」をご存じだろうか。無線LANアクセスポイントを経由して、あらかじめ設定したパソコンやオンライン写真サービスに自動的に写真を転送できる。SDカードを使用するほぼすべてのデジタルカメラで使えるのが特徴だ。 このSD型カードを手掛ける「Eye-Fi」は、2005年に米国で設立されたベンチャー企業だ。日でもブログを中心に話題となり、日国内での発売が待たれていた。 2008年8月、アイファイジャパンが設立され、2008年12月22日より発売開始となった。日での取り組みについて、Eye-Fiの創立者であり、Chief Product OfficerのYuval Koren(ユーバルコーレン)氏に話を聞いた。 --SDカードに無線LANを搭載するというアイデアは、どんな時に思いついたのでしょうか。また、製品を作ったときのコンセプトをお聞かせ

    Eye-Fi創立者に聞く--無線LAN内蔵SD型カードの誕生と未来
    tsupo
    tsupo 2009/01/08
    現在は、SD型カードで展開していますが、CFでのソリューションは継続して開発しています → 私のデジカメは SD でも CF でもなく、SmartMedia なんだよなぁ。ぜひ、スマートメディア版も出してください(笑)