Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年2月21日のブックマーク (3件)

  • フィッシング行為も処罰対象へ--改正案が閣議決定

    朝日新聞によれば、政府は2月21日、ネットサービスのIDやパスワードを不正取得するフィッシング行為を処罰対象とする不正アクセス禁止法の改正案を閣議決定した。同改正案は、警察庁が1月24日に骨子をまとめていた。 現行法では、フィッシング行為などが発覚しても、実際に不正送金などの被害が起きるまで処罰することができなかった。改正案では、入手方法を問わず不正利用を目的としたID・パスワードの取得が処罰対象となるほか、金融機関などの偽サイトを開設するだけで罪に問えるようになる。 警察庁によれば、2011年以降フィッシングや不正プログラムによる不正アクセスや不正送金が多発しているという。同年3月末~11月24日までに、35都道府県の56金融機関の160口座(未遂40口座含む)が被害に遭っており、不正送金の総額は約3億円にのぼる。このうち、フィッシングによる犯行が2金融機関で約2000万円、不正プログラ

    フィッシング行為も処罰対象へ--改正案が閣議決定
    tsupo
    tsupo 2012/02/21
    「改正案では、入手方法を問わず不正利用を目的としたID・パスワードの取得が処罰対象となるほか、金融機関などの偽サイトを開設するだけで罪に問えるようになる」
  • ドコモ、700社に通信抑えるアプリ開発を要請--障害対策の進捗報告

    NTTドコモは2月21日、2011年から続いている一連のネットワーク障害への対策について進捗状況を発表した。同社は2011年8月と12月、2012年1月にspモードメールの障害を起こしたほか、1月25日にはパケット交換機の切り替えによる通信障害を起こしている。また、総務省より再発防止策を含む対策を早急に実施し、3月30日までにその実施結果と今後の取り組みを報告するよう行政指導を受けていた。 ドコモでは、行政指導を踏まえた再発防止策の一環として、2月19日までにspモードの信頼性向上に向けた対策を実施。具体的には、パケット交換機から端末へIPアドレスを通知するタイミングを見直し、IPアドレスの不一致が発生しない接続手順に変更した。また、故障を起因として輻輳したメール情報サーバの代わりに新たに開発したメール情報サーバを導入した。 全国のパケット交換機の処理能力の総点検も実施した。ドコモによれば

    ドコモ、700社に通信抑えるアプリ開発を要請--障害対策の進捗報告
  • Amazon.co.jp: アサヒ 三ツ矢サイダー 日本の果実 プレミアムミックス 500ml PET×24本: Grocery

    春を感じる果実「もも」「いちご」「さくらんぼ」の果汁を絶妙なバランスでミックスし、さわやかな味わいに仕上げました。果汁は国産のみを使用した、プレミアムな三ツ矢サイダーです。 JANコード:4514603237818

    Amazon.co.jp: アサヒ 三ツ矢サイダー 日本の果実 プレミアムミックス 500ml PET×24本: Grocery
    tsupo
    tsupo 2012/02/21
    もも、いちご、さくらんぼ