Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Internetとdiggに関するtsupoのブックマーク (43)

  • Digg、10%の人員削減と今後の方針について従業員にメールで説明

    ソーシャルニュースサイトを運営するDiggが、最高経営責任者(CEO)Jay Adelson氏の辞任をともなう経営陣刷新を行ってから1カ月、従業員の約10%を削減すると発表した。人員削減の対象者は12人未満と見られる。 「必要に迫られて下したこのところの決断の中で最も辛い決断の1つだが、長期的に会社の健全さを維持するためには正しい判断だと確信している」と、Adelson氏の後を引き継いで暫定CEOとなったDigg創設者でもあるKevin Rose氏は、従業員宛てのメールの中で述べている。このメールはその後、同社の公式ブログに掲載された。「目標を達成するために、エンジニアリングと開発にこれまで以上に重点を置いていく。これらのチームは将来われわれが到達しなければならないところへ達するために欠くことができず、差し迫ったデザイン変更にも、さらにその先もずっと力を発揮してもらわなければならないから、

    Digg、10%の人員削減と今後の方針について従業員にメールで説明
    tsupo
    tsupo 2010/05/07
    Facebookが「Like」ボタンをウェブに公開し、かつてDiggが掌握していたソーシャルニュースの潮流に乗っている / Diggは改訂バージョンのリリースに向けて取り組みを続けてきたが、苦闘している
  • Digg、「DiggBar」の廃止とドメイン制限の解除を発表

    またしてもDiggから大きなニュースが飛び込んできた。Diggの創立者で、今や暫定で最高経営責任者(CEO)を務めることになったKevin Rose氏は米国時間4月5日夜、ブログ投稿を通じて、同社がインラインフレーム(iframe)ベースのコンテンツビューア「DiggBar」を「葬る」と発表した。DiggBarは、1年前の2009年4月に公開され、非常に大きな論議を呼んだ機能だ。 Rose氏は自身の言葉で、DiggBarは「一貫性がなく」、「安定性を欠いた」ユーザー体験であり、「インターネットに不向き」だったと評した。同氏によると、Diggは代わりに、DiggBarに搭載されていたものと同様の機能を多数提供するブラウザ拡張機能に注力する方針だという。ただしこれらのアドオンも、数カ月後には改良される見込みだ、とRose氏は述べた。 Diggは、DiggBarの廃止のほかに、これまで禁止されて

    Digg、「DiggBar」の廃止とドメイン制限の解除を発表
    tsupo
    tsupo 2010/04/08
    Rose氏は自身の言葉で、DiggBarは「一貫性がなく」、「安定性を欠いた」ユーザー体験であり、「インターネットに不向き」だったと評した → Rose氏と言われてもピンとこない。Kevin氏と言われると、ああ、あの人かって感じ
  • Digg、広告にも人気投票できるソーシャル広告プラットフォーム

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2009/08/10
    広告表示にも投票原理を導入 / 投票が集まれば集まるほど、広告主が支払う金額は減るが、広告の露出は増える / ユーザーにとって役に立たない広告は投票で引き下げられ、広告費用は増大し、結果として表示されなくなっ
  • Digg、マイクロソフトとの広告契約を解消へ

    ソーシャルニュースサイトのDiggは、Microsoftと結んでいた広告販売契約を、契約期間の終了まで1年以上残して解消する。Diggは今後、独占的広告パートナーとしてMicrosoftに頼る代わりに、最近組織した社内の営業部隊を主に利用する。Microsoftは残った広告枠の担当を継続する。 「7月1日より、Microsoftは『Microsoft Media Network』を通じてDigg向けのネットワーク広告枠を販売する。Microsoft Media Networkはこの1年半、順調に広告を運用してきた」とMicrosoftは声明文で述べている。「Diggは社内に営業部隊を結成した。Microsoftは、Diggが直接的に広告枠を所有および運用し、企業としての成長をさらに加速させるという決断を尊重する」とMicrosoftは記している。 DiggとMicrosoftは2007年中

    Digg、マイクロソフトとの広告契約を解消へ
    tsupo
    tsupo 2009/04/21
    Diggは、Microsoftと結んでいた広告販売契約を、契約期間の終了まで1年以上残して解消 / Internet Advertising Bureau (IAB)規格外のカスタマイズ広告にも注力 / ディスプレイ広告への依存から脱却するという決断
  • Twitter、市場シェアでDiggを僅差で上回る--Hitwise調査

    US Airways旅客機のハドソン川への不時着事故とBarack Obama氏の大統領就任式という奇妙な組み合わせにより、Twitterがついに突き抜けて、幅広い注目を集めることになるのだろうか。 インターネット分析会社Hitwiseが米国時間1月20日にリリースした統計を見る限り、その可能性も十分ありうる。 Hitwiseは、人気マイクロブロギングサービスのTwitterが20日現在、訪問者数ベースの市場シェアで初めてヒットコンテンツ集約サイトのDiggを上回ったとレポートしている。 Hitwiseによると、Twitterは現在、コンピュータおよびインターネット部門の市場シェアランキングで第84位に付けており、Diggによりも順位が1つ上だという。 両サービスのシェア動向を示したグラフを見ると、Twitterはこの数カ月間にゆっくりだが着実にDiggに迫り、先週ついにDiggに追いつい

    Twitter、市場シェアでDiggを僅差で上回る--Hitwise調査
    tsupo
    tsupo 2009/01/21
    複数のTwitterユーザーがUS Airways旅客機のハドソン川不時着事故を同サイト上で報じ、大きな話題となっていた。恐らくこれが、TwitterがDiggに追いつく原動力となった / ソーシャルメディア全体の人気上昇が、Twitterの最近の成功に拍車をかけたと分析 / 多くのTwitterユーザーは、FacebookやMySpaceなどのサービスから流れてきた / 一方、Diggへのトラフィックは、大部分がGoogleから
  • オンラインコンテンツの人気を予測--HP研究員、DiggとYouTubeをモデルに調査

    Hewlett-Packard(HP)のSocial Computing Labでディレクターを務めるBernardo Huberman氏と、同僚で研究者のGabor Szabo氏は、「Predicting the popularity of online content」(オンラインコンテンツの人気の予測)という非常に詳細な報告書(PDF)を発表した。人気の高いソーシャルサイトであるdigg.comとGoogleのYouTubeに投稿されて広まったコンテンツに注目した2人は、投稿(ビデオ)が最初に人気が出た後に受け取るトラフィック、ユーザーとの全体的なやりとりを予測する方法を3つも考えた。 これに当たり、2人は2007年7月1日から2007年12月18日まで、YouTubeに最近追加されたセクションからの7146のビデオと、Digg登録ユーザーからのすべての票に注目した。このデータから

    オンラインコンテンツの人気を予測--HP研究員、DiggとYouTubeをモデルに調査
    tsupo
    tsupo 2008/11/18
    投稿した時間、同時刻に行われた他の投稿の数など、多くの変数に依存 / Diggの投稿の票と閲覧数は、トラフィックがピークの時間帯に多くなる / YouTubeのビデオは投稿されてから1カ月後に閲覧数が増える傾向
  • やっぱりバブルだった「ウェブ2.0」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    −フェースブック、トゥイッター、ニン……金融危機の衝撃波で「お気楽IT企業」に終焉の危機−  まるで夢からさめたかのように、シリコンバレーも突然、経済の崩壊がIT企業へ悪影響を及ぼすことに気がついた。とくに危険なのは、01年のITバブル崩壊後に登場した新興企業だ。  ウェブ2.0と呼ばれるこれらの企業の特徴は、かわい子ぶったロゴと「トゥイッター」「ディグ」「ニン」「ループト」といった変わった響きの名前。無料サイトに何百万という利用者を引きつけ、いつの日か広告収入を得るという、あいまいな発想に基づく薄っぺらなビジネスプランも共通している。  ほとんどが赤字をかかえている。いくつかは1年かそこら生き延びるのに十分な投資資金を調達した。面倒な条件つきでさらに資金を調達できるところもあるかもしれない。だが多くは消え去るだろう。  もう手遅れだ。この2年間で、いくつかの新興企業の株式評価額はとんでも

    tsupo
    tsupo 2008/10/20
    無料サイトに何百万という利用者を引きつけ、いつの日か広告収入を得るという、あいまいな発想に基づく薄っぺらなビジネスプラン / 「これから18カ月以内に、投資で支えられている新興企業の50〜80%は閉鎖か『延命措置
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2008/08/19
    「出典: Del.icio.usのPopularページに関する僕自身の長期的観察に基づく」 → 観察重要 / 「ここまで説明してきたサイトに比べ、Diggは透明性に欠ける。中身はどうやら競合サイトよりもずっと複雑らしい」
  • https://jp.techcrunch.com/2008/07/28/20080726google-walks-away-from-digg-deal/

    https://jp.techcrunch.com/2008/07/28/20080726google-walks-away-from-digg-deal/
    tsupo
    tsupo 2008/07/28
    「性格的に両チームの反りが合わなかった。GoogleはDiggのトップ・チームとしばらくいっしょに作業するうちにこの相手とはうまくやっていけそうにないと結論づけた」
  • グーグル、「Edit Search Results」を試験中--ユーザーが検索結果を変更

    Adrian Pike氏はGoogleで検索をしていた。そのとき、幸運にも、検索結果にちょっと変わったものを見つけた。DiggやStumbleUponによく似た、リンクに投票するボタンがあったのだ。そのときのスクリーンショットを同氏はTechCrunchに送信している。 Googleのこの機能は、現在「バケツテスト」中だ。バケツテストというのは利用者から無作為に選んだ少数の人だけを対象とするテストという意味らしい。Googleがこうしたリンクへの投票を実験するのは、TechCrunchが指摘するように、これが初めてではない。 Googleは今回のテストについて公式説明を掲示している。「この実験では、ユーザーが検索結果を追加したり順位を変えたり削除したりすることによって、検索エクスペリエンスを変えることができる。この変更は、次回同じキーワードで検索したときに継承される」。つまり、利用者は検索

    グーグル、「Edit Search Results」を試験中--ユーザーが検索結果を変更
    tsupo
    tsupo 2008/07/16
    Adrian Pike氏はGoogleで検索をしていた。そのとき、幸運にも、検索結果にちょっと変わったものを見つけた。DiggやStumbleUponによく似た、リンクに投票するボタンがあったのだ / Edit Search Results
  • Diggのリコメンデーションエンジンを使ってみた - @IT

    英語圏で人気のソーシャル・ブックマークサイト、「Digg.com」(ディグ)は先週末の7月1日、ユーザーに対してお勧めコンテンツを提示するレコメンデーション・エンジンをベータ版サービスとして公開した。 Diggのサービスは、ネット上のブログやニュースのURLをユーザーらが“ストーリー”として投稿し、コメントを投稿し合うことで成り立っている。ストーリーを気に入ったユーザーは「digg it」ボタンを押すことで、人気投票に参加する。テクノロジ、ビジネス、サイエンスなど各ジャンルで人気の高いものは刻々と「popular」(人気)に並べられる(ちなみに、サービス名のdiggは「気に入る」を意味する俗語のdigをもじったもの。digは「掘る」という意味だが、若者言葉で好きを意味する。過去形はdug。diggの場合はduggになる)。 Diggは、日々世界中で生み出される膨大な情報から、有用なものをす

    Diggのリコメンデーションエンジンを使ってみた - @IT
    tsupo
    tsupo 2008/07/10
    統計処理の対象となるのはユーザーの過去30日間のdigg情報だけと限定的だが、数百万人規模のユーザーコミュニティで、各ユーザーのアクションをリアルタイムに反映するのは「技術的に大きなチャレンジだった」
  • アル・ゴア氏、2006年にDigg買収を計画

    ソーシャルニュースサイトDiggの買収話には、これまで多くの名前が挙がってきた。そのうちの1つにCurrent Mediaというあまり聞きなれない企業の名前があった。元米副大統領のAl Gore氏が立ち上げたケーブルおよびウェブニュースチャンネルだ。 BusinessWeekのコラムニストであるSarah Lacy氏の著書「Once You're Lucky, Twice You're Good: The Rebirth of Silicon Valley and the Rise of Web 2.0」に興味深い話の1つが詳細が書かれている。同書は米国時間5月15日に発売される。TechCrunchに投稿された同書の抜粋には、Diggの幹部であるJay Adelson氏とKevin Rose氏が2006年にCurrent Mediaからの1億ドルの買収提案を拒否したときの様子が書かれてい

    アル・ゴア氏、2006年にDigg買収を計画
    tsupo
    tsupo 2008/05/15
    2006年にCurrent Mediaからの1億ドルの買収提案を拒否 / 1月に新規株式公開を申請しているCurrent Mediaは、現在Current Newsを運営している。ユーザーはDiggのようにニュースに対して投票することができる
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルサイト・ランキング(2007年10月)

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャルサイト・ランキング(2007年10月)
    tsupo
    tsupo 2007/11/29
    LinkedIn、Digg、Flickr、Facebook、Imeem、AIM Pagesは前年比100%以上の伸び / Wordpress: ユニークビジター数は前月からだけでも160万増加、Six Apartの一ヶ月の増加数80万を超えている。しかし、Bloggerの390万には及ばない / AOLのPropellerは、
  • Propeller Update - Up... Up... And Away! | CenterNetworks

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » やっぱりDiggがベストな理由

    TechCrunch Japanese アーカイブ » やっぱりDiggがベストな理由
    tsupo
    tsupo 2007/11/27
    Propellerが(以前に新ネットスケープとして)ローンチしたとき → Propeller って何かと思ったら、「新ネットスケープ」のことだったのか! // Reddit は全然使わなくなってしまったなぁ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggに低俗なニュースが多い件

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggに低俗なニュースが多い件
    tsupo
    tsupo 2007/10/03
    ソーシャルニュースサイトに編集者のレイヤーを張りつけ、みんな一番に見たがりそうなものだけ引っ張ってくる新手のスタートアップが最近いろいろ出てきた → 日本だと「これはひどい」、「これはすごい」辺りかな
  • はびこる意図的なソーシャルメディア操作 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    SEOmozでは、Diggに投稿してくれとか、Redditで後押ししてくれとか、Del.icio.usでタグを追加してくれなんてことを、友達に頼んだことが結構あったので、僕にはこの話題を取り上げる資格がほとんどない。だけど、ソーシャルメディア操作の度合いを目にした僕は、とても驚いたんだ。 上の例は、Digitalpointの検索エンジンとマーケティングに関するフォーラムの中にある、サービス売買セクションのサブフォーラム「Freebies(無料のもの)」の様子だ。StumbleUponやDiggで投票してくれたら何倍返しだとか、無料でStumbleUponの投票しますとか、そんな内容が目に付く。ここは無料サービスの提供や調達を行う場で、公の場でアクセス可能な、最も活動的なソーシャルメディア操作の源の1つなんだ。ここに集う人々は、数分ごとに、Diggしたり、Redditしたり、Del.icio

    はびこる意図的なソーシャルメディア操作 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2007/09/03
    そういえば StumbleUpon なんてのもあったな。 // StumbleUponやDiggで投票してくれたら何倍返しだとか、無料でStumbleUponの投票しますとか、そんな内容が目に付く / これらのスレッドを監視するソーシャルメディアサイト側の品質
  • Digg the Blog » Blog Archive » New Digg Home Page Live Today

    tsupo
    tsupo 2007/08/28
    digg のデザイン変更、機能追加(メニューが増えたのと、カスタマイズ機能が強化)。bury するのに理由を書かなくてもよくなった(って、今まで理由を書いたことないんだけど???) / undigg しやすくなったのはGJ
  • Digg - CRASH IE6 with one line of code.

    © Digg Inc. 2008 — Content posted by Digg users is dedicated to the public domain. DIGG, DIGG IT, DUGG, DIGG THIS, Digg graphics, logos, designs, page headers, button icons, scripts, and other service names are the trademarks of Digg Inc.

    tsupo
    tsupo 2007/08/07
    世界に羽ばたくはまちちゃん
  • 502 Bad Gateway

    502 Bad Gateway nginx

    tsupo
    tsupo 2007/07/10
    digg の API を使って、人気サイトの集計を実行し、結果を表示するサイト