Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Internetとdiggに関するtsupoのブックマーク (43)

  • Pownce (Twitterキラーと話題のソーシャルサービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Pownce (Twitterキラーと話題のソーシャルサービス) Pownceはdiggの創業者であるKevin Roseが始めたことで話題になっているTwitter的ソーシャルサービスです。 kwmrさんにinviteしてもらったのでレビューしてみました。 Pownceは、TwitterやJaikuのような最近流行の一人ごとサービスの流れを汲んでいるのですが、完全招待制という点に見られるように、mixiやvoxのようなSNSのように発言を友人や特定のグループだけに公開することができるのが特徴です。 そのため、友

    tsupo
    tsupo 2007/07/09
    どちらかというと公開メーリングリストのような印象 / Twitterとはちょっと趣が異なり、どちらかというとFolderShareやAllPeersのようなファイル共有サービスと競合する印象 / 魅力があるかというと正直微妙
  • Pownceを試してみた | tanigox produce

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Pownceを試してみた | tanigox produce
    tsupo
    tsupo 2007/07/09
    eBayにも売りに出ているPownceの招待状 → 売りに出てるんだ。何日か前から直接 Pownce の中の人に(専用formから)招待状リクエスト中なんだけど、全然音沙汰がない。
  • Pownceを使ってみました

    Pownce(パワンスパウンス)という新しいサービスを早速使ってみました。 Diggのファウンダーである、Kevin Roseが Twitterに対抗して出されたといわれる、新しいウェブサービスです。 Twitterと違い、完全招待制。 sailing notesに招待してもらいました。感謝! Twitterとの違いは ・招待制 ・指定したユーザーにメッセージがしやすい ・ファイルも送れる ・Addは承認制 ※それと日語が使えないといった大きな問題があります(汗 上記で一番注目したいのが、Add(フレンド登録)するには 相手の承認が必要だということ。 ゆるくつながりたいコミュニティとして使いたい場合、 この辺がちょっとネックになるかも。 たぶん位置づけとしては、Twitter < Pownce < SNS といった位置づけですかね。 そういう意味において、SNSからTwitterへのサー

    Pownceを使ってみました
    tsupo
    tsupo 2007/07/03
    日本語が使えない / Add(フレンド登録)するには相手の承認が必要 / Pownceの404画面がちょっと不気味
  • Digg創設者が、ウェブベースの共有ネットワーク「Pownce」を開設 | 901am

    901amについて 901amは、次世代メディア、 ウェブ、ブログに関する ニュース情報サイトです。 関連サイト Web-Tab ブログヘラルド ワードプレス テンプレート Diggの創設者、Kevin Rose氏が、ウェブベースの新しい共有ネットワーク「Pownce」を開設した。ユーザーは、「当に短時間で」ファイルやメッセージ、イベント、リンクを共有できる。基機能はすべて無料だ。 Pownceは、知り合いに何か送るのにうってつけの方法だ。友人を参加させたら、あとは大容量のファイルを送ったり、近々行なわれるイベントに誘ったり、素晴らしいページのリンクを知らせたり、誰かに、みんなに、あるいはごく数人に短いメッセージを送ったりする。 とりあえずは、システムの規模をコントロールできるように、登録はある程度抑制していく。つまりこういうことだ。開設早々に大勢のユーザーが一斉に参加すれば、サイトの

    tsupo
    tsupo 2007/06/30
    TechCrunchの読者からは早くも、「Facebook」や「Twitter」や普通のメール機能とまったく変わらないとする、批判的コメントが多数寄せられている → Twitter との差別化は今後の課題? 別に差別化しなくてもいいか
  • 『ソーシャルメディアの鶏と卵』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 Diggの創業者がまた会社作ったらしい。 Digg、Revision3ときて今度はPownce。 今インターネットで話題のTwitter系サービス(棒読み)です。 流行る、流行らないを別として1ユーザーとして感じる事を 書こうと思います。 ちなみにクローズドβなので僕はまだ試してません。ません。 Twitterのようなサービスに登録してみて、多分一番初めに困るのがこれです。 「友達がいないと面白くないのに、友達がいない。」 大分前に特化型SNSの調査をしたことがあるのですが、 600以上ある特化型SNSの死滅理由のNo.1がこれだったと思います。 建前上、特化してるから同じ嗜好性の人が集まってくるはずなのですが、 機能的にmixiを越えていないものが多いので

    『ソーシャルメディアの鶏と卵』
    tsupo
    tsupo 2007/06/30
    digg の人による Twitter 系サービス Pownce (現時点では招待制) // Twitterのようなサービスに登録してみて、多分一番初めに困るのが「友達がいないと面白くないのに、友達がいない。」
  • 新万博app下载|新万博手机登入|新万博manbet2.0下载

    新万博app下载是一家以提供高品质高效率的客户服务为主的在线真人现金游戏平台,新万博手机登入是一家提供最信誉最全面的娱乐城,新万博manbet2.0下载无论是在对平台的建设还是在对游戏的品质都注入了非常多的心血,新万博app下载是中国最受欢迎的娱乐平台切实感受真人之间的游戏PK乐趣

    tsupo
    tsupo 2007/06/20
    Twitter 上で見つけた気になる話題を digg る場所?
  • iPhone Interface in JavaScript

    Google Reader iPhoneChat iPhoneDigg iPhone Interface in JavaScript » Exploring the Limits of iPhone's Third-Party Apps at last100.com [ digg it ] » Download Source (.zip) Use your mouse to drag the lists up and down, then try to flick them like you're supposed to on the iPhone. The back button on the phone is also enabled. Built with Yahoo! UI Library, PHP and the Digg API. Send your thoughts and

  • Pligg CMS

    Pligg CMS
    tsupo
    tsupo 2007/05/03
    digg 対応のソーシャルニュースサイト構築ソフト。PHP で記述。要・MySQL // see also http://www.pligg.com/wiki/index.php?title=Main_Page
  • コミュニケーション ビジネス アヴェニュー 株式会社 | 最新日本語版Pligg9.1の配布開始

    昨年よりPligg8日語版の配布を行ってきましたが、この度、皆様からいただいたご要望にお答えして、Pligg9.1の日語化と修正を行い、無償での配布を開始いたしました。 Pliggとは、インタネット上の情報や資源を効率的にマネジメントするという概念を取り入れた「読者参加型ニュースサイト」を構築するためのオープンソースソフトウェアです。すでにアメリカで活発なdiggのようなコミュニティを構築することができるオープンソースで、日でも最近着々と注目を集めてまいりました。すでに特定の専門分野での情報蓄積を行うため大学などでも活用されており、その他、金融情報サイト、芸能雑学サイト、アイデア募集サイトなど、Pliggを活用したニュースサイトがネット上で立ち上がっています。 ■ 英語版Pligg9.1の修正箇所: ・ygetテンプレートの追加 ・UTF-8サポートの改良 ・Liveページの改

    tsupo
    tsupo 2007/05/03
    diggタイプのソーシャルニュースサイトを構築するためのソフト // via http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070502/270008/ // 運用例: http://www.opensources.jp/pligg91_japanese/
  • digg_ec1f

    群馬県町村会(会長・鈴木和雄みなかみ町長)の代表らは、 前原誠司国土交通相が建設中止を表明している 八ツ場ダムについて国土交通相を訪問しました。 八ツ場ダム中止の撤回を要請=前原国交相に-群馬県町村会 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000188-jij-pol 建設中止の撤回と生活再建の推進を 求める要請書を同相に提出したそうです。 鈴木会長は要請後、「(地元自治体や関係1都5県の決定を) 一方的にほごにされるのでは民主国家とは言えない」と記者団に述べ、 長野原町の高山欣也町長によると、八ツ場ダムについて中止を前提とせず、 凍結の方針が示された48の国直轄ダムと同様に事業の精査を行うよう求めたが、 同相は既に中止を決定していると答えたとのこと。 せっかく途中まで工事が終わっていたのに中止はないのでは? こんな中途半端な状態で工事中

    tsupo
    tsupo 2007/05/02
    Digg にとって、5月1日は大変な日だった / Digg はこの挫折から立ち直れるだろうか
  • The Underwire - Wired Blogs: Blogger: Digg Banned me for Typing a Number

    A Digg.com user is claiming he got the boot from Digg for posting the HD DVD AACS Processing Key number to the popular news aggrigation and filtering site. The processing key, a string of numbers only a hacker could love, is key to unlocking copy-protected High Def movies. In other words: it's a DMCA no-no for you to know, citizen consumer. The number was initially published a couple of months ago

    tsupo
    tsupo 2007/05/02
    09-F9-11-02-9D-74-E3-5B-D8-41-56-C5-63-56-88-C0 関連
  • 【速報】Web2.0暴走中!Diggが大変なことに : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2007年05月02日14:36 【速報】Web2.0暴走中!Diggが大変なことに カテゴリインターネット kinkiboy Comment(4)Trackback(1) 事態が正確には飲み込めていませんが、Web2.0の代表的なサイトのひとつであるDigg が炎上しているようです。先ほど開いて気づきました。 どうやらHD DVDの不正コピー防止の暗号化キーのコードが流出し、そのコードについて書かれた記事をDiggが削除したことから、祭りが始まったというか、大変な事態が発生したみたいです。 HD DVDがDigg のスポンサーになっていることも事態をこじらせる原因になった模様です。そのコードについて書かれたWikipediaも完全にロックされてしまったようです。トピックのTop10も占拠された状態。どう収拾するんでしょうか。 ←クリック感謝します 追記:14時4分過ぎについにサーバーが停

    tsupo
    tsupo 2007/05/02
    HD DVDの不正コピー防止の暗号化キーのコードが流出し、そのコードについて書かれた記事をDiggが削除 / HD DVDがDigg のスポンサーになっていることも事態をこじらせる原因 → digg で祭り // 09-F9-11-02-9D-74-E3-5B-D8-41-56-C5-63-56-88-C0
  • Digg / API contest

    How the contest worked Entrants used the Digg API and Flash tooklit to create works in Adobe Flash and Apollo. After the submission period closed at 8pm on May 16th, our panel of judges reviewed all entries and chose the top 10 finalists based on the criteria: use of the Digg API, effective display of data, usefulness, and creativity. Digg users then had a week to Digg the entrants that they like

    tsupo
    tsupo 2007/04/20
    Entrants must use the Digg API and Flash tooklit, (developed by stamen design), to create works in Adobe Flash and Apollo. / 締め切りは 8pm on Wednesday, May 16th
  • Digg API wiki

    SideBarAPI License AgreementCommunity Support ForumAPI News Basic ConceptsResponse TypesApplication KeysTopicsError Handling and Error CodesToolkits Endpoints:List ContainersList Error CodesList Events (Diggs/Comments)List Gallery PhotosList MediaList StoriesList TopicsList UsersActivity Alphabetical List of Endpoints Authors Powered by PBwiki Share thisIt's easy - just select the desired access l

    tsupo
    tsupo 2007/04/20
    Post Story はないのか。というか、bot対策上、そんな API はたとえ用意しても公開はしないってことだろうな。
  • スーパーDiggからのトラフィック誘導の分析 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジン最適化(SEO)を生業とする僕らの会社Voltierでは、最近フロリダ州ウェストパームビーチにある地元の中古車ディーラーをクライアントとして引き受けた。このクライアントは、ウェブサイトを通じて客を連れてくるため、僕らを雇ったんだ。 このプロモーションは、ウェブサイトで見込み客に接触し、ウェブサイト上に展示したさまざまな自動車に関心を持ってもらうことが主体となる。そして、さまざまなSEO対策をページに施すことに加え、このサイトを検索エンジンにインデックス化してもらうことが僕の仕事だった(僕が手を付けた時点で、どの検索エンジンもこのサイトをまったくインデックス化していなかったんだ)。 仕事は結構はかどったのだけど、リンクビルディング(被リンク獲得)に1か月しか時間をかけなかったこともあり、GoogleYahoo!では、ささやかな成果しか得られなかった。けれどもMSNでは、多くの人

    スーパーDiggからのトラフィック誘導の分析 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    tsupo
    tsupo 2007/03/28
    reddit って意外と利用されてるんですね。
  • Index of /

    Index of / NameLast modifiedSizeDescription cgi-bin/ 2020-01-16 22:11 -

    tsupo
    tsupo 2007/03/26
    マレーシアの digg クローン。他に http://www.investlah.com/ というのもあるみたい(まだ、できたて?) // via http://digg.com/tech_news/Digg_Clone_in_Malaysia
  • MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 ::SEM R (#SEMR)

    MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 MSN、Digg同様のユーザ参加型ニュースサイトMSN Reporterを公開。 公開日時:2007年02月19日 17:05 MSNがユーザ投稿型ニュースサイトDigg と同様のサービス「MSN reporter」を立ち上げた。 diggはユーザ参加型のニュースサイト。ユーザによるニュース記事URLの投稿を行い、投票数が多い記事がTOPページなどに人気記事として表示される。MSN reporterはオランダ国内向けに立ち上げたサービスで、digg 同様の機能を搭載している。 MSN Reporter http://reporter.msn.nl/ 記事カテゴリ:サーチニュース 07H1 他の検索・SEO 関連の記事 ▼新刊:ネットショップSEO 2014発売されました(2014年5月) ▼Google「パーソナライズ検索による劇

    MSN、Diggクローン「MSN reporter」を公開 ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2007/02/19
    MSN reporterはオランダ国内向けに立ち上げたサービスで、digg 同様の機能を搭載
  • 池田信夫 blog はてなとdigg

    先週の議論は、ブログ界ではちょっとしたイベントになったようだが、内容的にはおよそ論争とはいえない一方的なものだった。それは、もとになった記事がお粗末だったということもあるが、中立的な論争の場がないことも一因ではないか。山形氏のブログにはコメント欄がないため、当ブログのコメント欄が議論の場になり、1日100近いコメントが来て迷惑した。 アメリカでは、こういう場合にdiggで議論されるが、日ではそういうメディアは、スラッシュドットと「はてなブックマーク」ぐらいだ(他にもあるがマイナーで使えない)。スラッシュドットは取り上げる話題が限られているので、diggに匹敵するのは、はてなだが、これはコメント欄が100字以内と小さく、議論もできるようになっていない。ついているコメントも、ひとりごとみたいなものばかりだ。 私の記憶では、はてなのブックマーク・サービスが始まったのはdiggより早かったと

    tsupo
    tsupo 2007/02/19
    ソーシャルブックマークを使って議論をするのなら、buzzurl を使えばいい。digg のように多重階層のコメントはまだサポートしてないけど、コメントに対する返信、返信に対する返信、……が可能。文字数も1000文字まで
  • Web2.0の落とし穴:Geekなぺーじ

    「What's Wrong with Web 2.0? - Bubble, What bubble ? -」という記事がありました。 面白かったので要約します。 かなりの皮肉がまじった記事でした。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文を参照して下さい。 以下要約ですが、かなり意訳してます。 あと必要なのはユーザだけだ (User driven content: Now all we need is users) Web2.0は、ユーザによる何らかのソーシャルな部分がある事が質です。 これは、例えばユーザがコンテンツを作成したり、ブログを書いたりコメントをつけたりする事です。 いくつかのサイトは全てをユーザに依存しています。 例えば、Digg.comは完全にユーザに依存しています。 誰もリンクを登録しなければDiggは存在し得ません。 このようなユーザに依存しきったサイトは、ユーザが興味

    tsupo
    tsupo 2006/12/05
    ユーザ数が爆発するとユーザの平均IQも急落 → 証拠が欲しいって? MySpaceにログインしてみてください / Webサイトは4秒以内に反応しないと満足されない → 4秒なのか。3秒じゃないのか。とか言ってみる
  • Bookmark Every Digg - GreaseMonkey UserScript

    Bookmark Every Digg - GreaseMonkey UserScript Not long ago, I complained that Digg did not provide a bookmarking option. Now I decided to stop complaing and do something about it. As a result, I created GreaseMonkey Script that provides an option to bookmark each post in digg in three most popular social bookmarking sites - del.icio.us, Furl and Ma.gnolia. You will see the icons of these three ser

    tsupo
    tsupo 2006/10/22
    digg エントリを del.icio.us や furl や ma.gnolia にコピー投稿する user script