Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (389)

タグの絞り込みを解除

Javaに関するtsupoのブックマーク (233)

  • 【ハウツー】たった一行、これは簡単 - JSFでAjax、Ajax4jsf (2) Hello Ajax4jsf! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ajax4jsfプロジェクトサイトには成果物以外にデモンストレーション用のWebアプリケーションも用意されている。.warファイルをダウンロードしてデプロイしてみてほしい。Ajaxが実現されることがわかる。以降に動作例を紹介する。 図2.1 Simple Repeator Demo – テキストフィールドに入力する文字が、その下にテキストとして描画される。描画は非同期で部分的であり、ページの再読み込みは発生していない 図2.2 Simple Repeator Demo – テキストフィールドに入力する文字が、その下にテキストとして描画される。描画は非同期で部分的であり、ページの再読み込みは発生していない 図2.3 Using Buttons and Links – ボタンとリンクに対してAjax機能を実現している例。ボタンやリンクをクリックすると非同期に下部のテキストエリアやテキストラベ

  • 【レビュー】Webとデスクトップの垣根を崩す-オープンソースRSSクライアントBlogBridge (MYCOMジャーナル)

    「情報ジャンキー」にとってRSSフィードやブログ巡回ツールは欠かせない。支援ツールはWebアプリケーションからデスクトップアプリケーションまでいくつもあるが、ここではBlogBridgeを紹介したい。BlogBridgeは7月28日(米国時間)に最新版がリリースされたばかり。とりかかってみるにはいい時期だ。 情報ジャンキーが求める3つの機能 日夜ウェブサイトを巡回し、最新の情報を取得せずにはいられない情報ジャンキーにとって、RSSフィードは大量の情報を取得するためのツールとして欠かせない存在だ。RSSフィードなしに大量の情報を取得しようと思ったら、今やゾッとしてしまう。RSSフィードが提供されていないサイトを見るとつい舌打ちをしてしまう(もちろん、サイトの性格にもよるが)。 もうひとつ、情報ジャンキーが渇望する機能がタグによる分類機能。「ナウな情報ジャンキー」は丁寧にフォルダを分類して整理

    tsupo
    tsupo 2006/08/02
    BlogBridgeで一番特徴的な機能はSmartFeedだろう。 / BlogBridgeでは、無償のユーザ登録を実施することで登録したフィードを同期させることもできる。
  • Oracle Java Technologies | Oracle

    Java Is the Language of Possibilities Java is powering the innovation behind our digital world. Harness this potential with Java resources for student coders, hobbyists, developers, and IT leaders.

    tsupo
    tsupo 2006/07/31
    Sun の Ajax 関連のリソースを集めたもの
  • 不正なXML/HTMLもパース可能 - ShaniXmlParser | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The ShaniXmlParser projectは8日(米国時間)、ShaniXmlParserの最新版となるShaniXmlParser version 1.4を公開した。ShaniXmlParserはJavaで開発されたXML/HTML DOM/SAXパーサ。不正なフォーマットであってもパースできる点に特徴がある。 ShaniXmlParserはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。ShaniXmlParser 1.4における主な変更点は次のとおり。 メモリ使用の改善 SoftReferenceキャッシュに関するドキュメントを削除 DOM 3 Core Test Validation suite試験パス数: 649(722のうち) DOM 2 Core Test Validation suite試験

    tsupo
    tsupo 2006/07/12
    検証されたXMLやXHTMLをパースできるパーサは存在するが、不正なフォーマットの状態のXMLやXHTMLをパースできる点がShaniXmlParserにおける最大の特徴
  • 正直、J2EEってやばくね?

    昔、jarファイルでアプリケーションデプロイをしなきゃいけないことに対して効率が悪い!と疑問を呈したら、Javaに詳しい人が、「なんとかlet」(コードの集まり)で、デプロイ管理が確実になるからこれで良いんだって言ってた。 確かにjarファイルでまとまった形でデプロイすることは、バージョン管理の面からは信頼性が高くなる。しかし、WEBというのは更新してナンボなので、一々、jar単位で更新してたら面倒で仕方ない。やはり一度、コードがfixしたら、次回の受注まで更新は滅多にやらない「Webアプリケーション」のためのJ2EEなのだなぁと強く思ったものだ。(それならそうと教えてくれればWebサイトになんか使わなかったのにさ。) HOT deploy完成 HOT deployとは何か。アプリケーションサーバを稼動させたまま、クラスを追加、変更しても、アプリケーションのリロードは不要で、その変更が即座

    tsupo
    tsupo 2006/07/06
    Eclipseが出てくるまで、無料のIDEなしでServletでMVCやってた人って、なんて高コストで非効率な人たちなんだろうとかまで思ってました → javac さえあれば何でもできる、と豪語する人が多いですからね(笑)
  • JavaScript統合開発環境 JSide 1.0 登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JSide teamは26日(米国時間)、JSideの最新版であるJSide 1.0を公開した。JSide (JavaScript Integrated Development Environment)はJavaで開発されたJavaScript統合開発環境。主な特徴は次のとおり。 シンタックス色付け ブレース対応明示 JavaScript関数アウトライン 文法チェック アンドゥ/リドゥ ソースコードの印刷機能 JSide 1.0はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。統合開発環境に要求される必要最低限の機能が実現された段階。動作の安定性向上やこなれた操作が実現されるのは、まだ先のリリースになるだろう。 JSide 1.0動作例 同チームは既存の機能の改善と新しい機能の実装に継続的に

    tsupo
    tsupo 2006/06/29
    JSide (JavaScript Integrated Development Environment)はJavaで開発されたJavaScript統合開発環境。
  • オープンソースCMSの選定

    自分に最適なシステムはどれか 以下に、Linuxにふさわしいオープンソースの選択肢を示す。なお、目的としてありがちなものから順に並べてある。 「どうしても外せない機能がある」 選択肢の数を絞るために最初に行うべきことの1つが、SSLやFTPアクセス、または負荷分散といった必要な機能をリストアップすることだ。CMS Matrixには、主要なCMSのすべてについて記録されたそうした機能の全一覧があり、10種類まで並べて比較できる。 もちろん、検討中のシステムに特定の機能が欠けていれば、その穴を埋めるためのほかのソフトウェアを探すことも可能だ。例えば、phpBBやSMFを利用すれば、フォーラムの機能を追加することができる。 「自分の利用している言語が使えるか」 Pythonを好む人にはZopeがふさわしいだろう。また、Wiki好きの人にはTikiwikiのようなWikiスタイルのシステムがあり、

    オープンソースCMSの選定
    tsupo
    tsupo 2006/06/28
    オープンソースなCMSの紹介兼リンク集
  • Ajaxが本当に「使える」領域とは?--UIEvolution中島氏が講演

    Web 2.0技術の1つとして注目されるAjax。Googleマップをはじめとして新しいインターネットサービスに数多く利用されるようになっているが、どういったサービスで最も効果的に利用できるのだろうか。6月22日に東京都内で開催されたJavaに関するセミナー「Java World DAY 2006」において、UIEvolution CEOの中島聡氏が講演した。 中島氏はまず、ソフトウェア業界では現在、パッケージからウェブアプリケーションに移行する流れが起きていると指摘した。これは単なる技術革新ではなく、ビジネスモデルの変化を伴う大きな動きであるがゆえに、Microsoftをはじめとした既存のソフトウェア事業者に大きな戸惑いと危機感をもたらしているという。 これまでもAmazonをはじめとして、ウェブアプリケーションを活用したインターネット企業は数多く存在した。しかしこれまでのウェブアプリケ

    Ajaxが本当に「使える」領域とは?--UIEvolution中島氏が講演
    tsupo
    tsupo 2006/06/26
    可能性があるとするのは企業向けアプリケーションの分野だ。企業内であればブラウザを統一することもさほど難しくない。ウェブならではの機能を盛り込むことでビジネスチャンスが生まれるとした
  • 高木浩光@自宅の日記 - Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた

    Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた タイミングのよいことに、11日の日記の「Winny可視化のため、WebブラウザにWinnyプロトコルハンドラを」に対して、「高木版Winnyプロトコルハンドラは妙だ」という反応があった。 それを言うなら winnytp://a272e2d2e7a6844d97ab5fd9619be1d6 というURIで、ネットワークのどこかにある a272e2d2e7a6844d97ab5fd9619be1d6 というハッシュのファイルを指すのが自然なんじゃないかと。 高木版Winnyプロトコルハンドラは妙だ, blog.fuktommy.com, 2006年6月25日 べつにそれに限定される理由はない。両方があり得るというだけのことだ。 URL (Uniform Resource Locator) として、場所を指定して

    tsupo
    tsupo 2006/06/26
    単にこちらから TCP接続しただけで、応答ストリームにコマンド13などを返してくるようだ。受信したデータをWinnyプロトコルにしたがってデコードしただけで、このような表示ができた → 結構、簡単ですね
  • L'eclat des jours(2006-06-16) - JavaScriptの未来

    _ 今日聞いた言葉 Yusukeさんから「派遣言語」という呼ばれ方をすることがあるという話を聞く。すげぇ、いやな言い方だ。でもなぁ、それもわかるんだよな。 _ JavaScriptの未来 GoogleJavaからJavaScriptを作るのを出したとこあたりから、JavaScriptって難しいよねとかを経由して、未来はJavaScriptの上に分厚いラッパーが乗って(今も結構厚みがある気がするけど)その上でJavaScriptとは思えぬような書き方をすることになるのではなかろうか、とか。 その状態になると、手でJavaScriptを書いたり読んだりする人は尊敬されるようになる。「先輩、どうもイベントが正しく処理されないタイミングがあるみたいなんですよ」「しょうがないな。ちょっとデバッガを起動して直接JavaScriptのソースを追ってみるか」「すげぇ、先輩、JavaScriptのソースを

    tsupo
    tsupo 2006/06/23
    リッチクライアントの記述言語はJavaScript上のDSLで、これは当分の間、フレームワークの形でいろいろなグループから百花繚乱して、最終的に有力なやつに収斂していく
  • Web 2.0アプリ自動生成ツール“Tuigwaa”(3/3) - @IT

    こういった背景から生まれたツールが「Tuigwaa」です。Tuigwaa自体は100%Javaで記述された「Webアプリケーション作成 Webアプリケーション」です。特定非営利活動法人「Seasarファウンデーション」 からオープンソースソフトウェアとして提供されており、入手、利用について費用はかかりません。 Tuigwaaはまずその基理念として、Webアプリケーションを作成する際にユーザーに対してはブラウザ以外の特別なツールは要求しません。これにより、極力クライアントに依存せず、ブラウザさえ使える環境ならばOSを問わずその機能を利用できます。 Tuigwaaの主要な要素としては コンテンツ管理 データベース管理 ロジック管理 が三柱として存在します。まずコンテンツ管理においては、ページの作成や編集、フォルダによる階層管理機能などを提供します。この機能を用いて、従来のwikiやblog

    tsupo
    tsupo 2006/06/22
    Tuigwaaが目指すのは、日常にあふれているやりとりの中で、これまでは解決できなかったような、もしくはシステム化の観点からは見向きもされなかったような煩雑な作業・業務をWebアプリケーション化すること
  • DIをスクリプト言語で実装する:CodeZine

    JavaScriptJava SE 6)を用いた実装 JavaScriptで定義したオブジェクトをJSR223で定義されているAPIを用いてJavaのコード側で取得し実行します。実行クラスの作成 「di.js」ファイルにTestContainerインターフェイスを実装した定義が記述されているものとして実行クラスを作成します。 import java.io.*; import javax.script.*; public class AppMainJs { public static void main(String[] args) { ScriptEngineManager manager = new ScriptEngineManager(); ScriptEngine engine = manager.getEngineByExtension("js"); try {

    tsupo
    tsupo 2006/05/29
    現時点では実用性の判断は困難ですが、アノテーションやCoC(Convention over Configuration)を用いたDI定義の削減とは別のアプローチとして、こういう方法もあり/JSR223の活用手段を考える上でも有効な発想
  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:DIをスクリプト言語で実装する(Java, DIコンテナ, スクリプト)

    はじめに DIコンテナのオブジェクト依存性の注入定義には、XMLベースの設定ファイルを用いることが主流ですが、「ツール無しでは視認性が悪い」「記述が面倒」といった使いにくさから、あまり手軽ではないと感じる時があります。 そこで、「変更容易な外部ファイルでDIの定義を行う」という前提で、もっと手軽に使える手段としてスクリプト言語を利用する事を考えてみました。 実装手段として、Java SEの次期バージョンJava SE 6で採用予定のJSR223(Scripting for the Java Platform)仕様を用いた場合と、現J2SE 5.0で実現する場合の2通りを考える事とし、以下のスクリプト言語を採用しました。JavaScriptJava SE 6環境)Groovy(J2SE 5.0環境) 必要な環境Java SE 6  もしくはJ2SE 5.0Groovy 1.0 jsr05

    tsupo
    tsupo 2006/05/29
    実装手段として、Java SEの次期バージョンJava SE 6で採用予定のJSR223(Scripting for the Java Platform)仕様を用いた場合と、現J2SE 5.0で実現する場合の2通りを考える/JavaScriptとGroovyを採用
  • 【レポート】JavaOne 2006 - JavaとRubyの素敵なコラボレーション JRuby最新動向 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米San FranciscoのMoscone Centerでは、16日(現地時間)よりSun Microsystemsの主催で2006 JavaOne Conferenceが開催されている。JavaOne Conferenceでは、Javaプラットフォーム単体だけでなく、Javaに関連した非常に広い範囲の技術が話題にのぼる。その中でも、スクリプト言語とJavaのコラボレーションという話題は、今年のJavaOneでは特に注目されているテーマのひとつといえるだろう。Javaとスクリプト言語の組み合わせと言えば、JRubyも当然その一例である。会場の一画ではJRubyの開発者であるThomas Enebe、Charlie Nutter両氏によるテクニカルセッションが行われた。 同セッションでは、まずRubyについて簡単に説明した上で、JRubyの開発コンセプトや特徴などを紹介した。JRubyは1

    tsupo
    tsupo 2006/05/18
    Ruby on Railsに関して現段階ではごく限定された機能しか利用できない / Java SE 6にはJavaScript実装系であるRhinoが標準で搭載される。このような状況の中でJRubyがどういった方向に進むのか、目が離せない
  • Google Web Toolkit - Google Code

    GWT is used by many products at Google, including Google AdWords and Google Wallet. It's open source, completely free, and used by thousands of enthusiastic developers around the world. GWT is the official open source project for GWT releases 2.5 and onwards. This site houses links to the documentation, source code repository, issues list and information related to GWT roadmap and release. It is i

    tsupo
    tsupo 2006/05/17
    Ajax アプリケーションを Java で開発するためのフレームワークというかライブラリ集
  • JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT

    Ajaxプログラマに必要なスキルとセンス Ajaxアプローチを活用したWebアプリケーション開発には数々の技術的スキルと、センスを要求される。もちろん統合開発ツールや整ったライブラリをうまく活用すれば、すべての知識に習熟している必要はない。しかし下記に挙げる各項目が得意であるかないかで、設計や全体の出来に反映してくるのは明らかであろう。 ●Ajaxに必要なスキルセット JavaScript(ECMA Script/Jscript) DHTML(DynamicHTMLCSS(Cascading Style Sheets) http(http status) XML(eXtensible Markup Language) XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations) DOM(Document Object Model) JavaE

    JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT
    tsupo
    tsupo 2006/04/28
    Ajax 関連開発環境リンク集
  • XMLEncoderとXMLDecoderを使用したデータの書き出しと復元:CodeZine

    はじめに アプリケーションで作成したデータを、次回アプリケーションを起動した時に再び利用したい場合、データをファイルに書き出す仕組みと、ファイルからデータを復元する仕組みが必要になります。それでは、この仕組みはどのように実現するのが良いでしょう。 オリジナルのアプリケーションでは、自分で自由に仕様(ファイルフォーマット)を決定することができます。一般的には、カンマや改行でデータを区切った単純なテキストファイルとして保存することが多いのではないでしょうか。しかし、自分でファイルフォーマットを決定したり、それに対応した読み込みの機能を実装するのは手間のかかる作業です。さらに、アプリケーションのバージョンアップに伴うファイルフォーマットの拡張にも柔軟に対応できるようにすることは、とても大変です。拡張性という観点からはXML形式でファイルを保存することが考えられますが、XMLの扱いを習得するのもや

    tsupo
    tsupo 2006/04/27
    JDK 1.4から追加されたXMLEncoderクラスを使用してデータをXML形式で書き出す方法と、XMLDecoderクラスを使用してファイルからデータを復元する方法を紹介
  • Sun-BigAdmin

    Oracle Hardware Oracle hardware includes a full suite of scalable engineered systems, servers, and storage that let enterprises optimize application and database performance, protect crucial data, and lower costs. Organizations improve database performance, simplify management, and lower costs with exclusive features and automated operations that aren’t available with other solutions. Oracle Exada

    tsupo
    tsupo 2006/04/26
    Tシャツかマグカップをくれるというので行ってみたら、Tシャツしかもらえないみたい。マグカップが欲しいのに。で、Tシャツを送ってね、と申し込んだ後に表示させてみたのが、このページ。
  • CodeZine:JavaCCでスクリプト言語を作成する 第1回 ダウンロードとビルド

    はじめに 少し前まではプログラム言語と言えばJavaC++、VBという感じでしたが、Webの広まりと共にPerlが使われて、PHPが現れ、Rubyが注目されて、JavaScriptが熱をおび、いろいろな言語が活気付いてきました。そして最近は、手続き型以外の関数型言語や論理型言語などにも触手が伸びているようです。 こうなると、次はプログラム言語を実装したりオリジナルのプログラム言語を作ってみたい人も増えてくるかもしれません。そこで稿では、JavaCCを使ってプログラム言語を実装する手順を解説します。対象読者 Javaの基が分かっていてプログラム言語の作成に興味がある方。必要な環境 JavaCCは最新の4.0を利用します。ダウンロードしたファイルを任意のフォルダに展開しておいてください。 今回はJ2SE 5.0をベースにプログラムを記述します。JavaCC自体はJ2SE 5.0に依存する

    tsupo
    tsupo 2006/04/20
    JavaCCを使ってプログラム言語を実装する手順を解説 / JavaCCで生成する場合、特別なライブラリに依存しない / 構文定義ファイルにJavaコードを記述しないこと、生成したファイルを編集しないことを基本方針
  • [scheme][java] JavaベースのScheme処理系 ひ日誌(2006-04-12)

    _ [rubycocoa] Intel MacRubyCocoa Intel MacRubyCocoa を使って開発してる日人の方のブログ「何気なくIntel iMacを買ってしまったWindowsユーザの奮闘記 」を見つけました。RubyCocoa開発メンバー全員 Intel Mac を持っていない(=動作確認できない)ので、大変貴重な情報でありがたいです。 _ [scheme][java] JavaベースのScheme処理系 オレンジニュースやtextfile.orgで、SISCというJavaベースのScheme処理系が紹介されていますが、The Kawa language framework というものもあります。 Javaベースの社内システムを開発しているScheme好きの友人(私にScheme、LispやSICPの存在を印象づけた人です)がいるのですが、人が実装を

    tsupo
    tsupo 2006/04/12
    たぶん、schemeにこだわりが強い人は sisc を選ぶ / たぶん、javaベースの何かと仲良くしたい人は kawa を選ぶ