Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (295)

タグの絞り込みを解除

webServicesに関するtsupoのブックマーク (200)

  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

    tsupo
    tsupo 2010/04/24
    Yappo! ペイメント
  • ウェブ上のデータを集約してサイトを動的生成するマッシュアップツール「Ousia Weaver」

    Studio Ousiaは4月22日、ウェブ上のコンテンツやデータを集約してサイトを動的に作成できるマッシュアップツール「Ousia Weaver」を発表した。 Studio Ousiaでは、英語170万件、日語40万件のキーワードについて、その属性や意味を認識する「キーワード意味認識技術」、キーワード意味認識技術を元にウェブサイト上からキーワードを抜きだし、明示化する「キーワード・マークアップ技術」、各社が提供するAPIを使ってウェブ上のコンテンツを集約し、マッシュアップコンテンツを生成する「コンテンツ集約・編集技術」の3つの技術を研究、開発している。今回発表したOusia Weaverは、そのコンテンツ集約・編集技術を製品化したもの。 Ousia Weaverでは、米Yahooが提供するマッシュアップサービスである「Yahoo! Pipes」にも似たインターフェース上に、利用するコン

    ウェブ上のデータを集約してサイトを動的生成するマッシュアップツール「Ousia Weaver」
    tsupo
    tsupo 2010/04/22
    Ousia Weaverでは、「Yahoo! Pipes」にも似たインターフェース上に、利用するコンテンツやデータの種類、条件などを指定する「オペレータ」と呼ぶパーツを配置していくだけで動的なウェブサイトを構築できる
  • アマゾン、クラウドコンピューティングサービスに新機能3種を追加

    Amazon.comのクラウドコンピューティング部門Amazon Web Services(AWS)は、クラウドのリソース監視、容量の調整、トラフィックのロードバランシングの新機能を追加した。 AWSは米国時間5月18日のブログで、監視を行う「Amazon CloudWatch」、オンデマンド容量調整の「Auto Scaling」、トラフィック再配分の「Elastic Load Balancing」の3機能のパブリックベータ版を発表した。 AWSのブログによると、米国ユーザーはこの新機能をすぐに利用できる。また、今後数カ月以内に、欧州でもこの機能が利用可能になる予定だという。 また同ブログ投稿によると「これらのサービスを使うことでユーザーは、アプリケーションのコントロール、開発の自由度、ツールの選択、配備スピードなどあらゆる面で柔軟性を犠牲にすることなく(中略)アプリケーションの性能を改善

    アマゾン、クラウドコンピューティングサービスに新機能3種を追加
    tsupo
    tsupo 2009/05/19
    監視を行う「Amazon CloudWatch」、オンデマンド容量調整の「Auto Scaling」、トラフィック再配分の「Elastic Load Balancing」の3機能のパブリックベータ版を発表
  • Amazon Associates Web Service

    tsupo
    tsupo 2009/05/09
    This What's New is associated with the 2009-03-31 version of the Product Advertising API. This guide was last updated on 2009-05-08. / Product Advertising API Developer Guide (API Version 2009-03-31)
  • アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい 2009-05-09-1 [Programming][Affiliate][WebTool] 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」というメールが来ました。 (追記: ほぼ同内容のものが Forum とアソシ公式ブログにもありました。ただし Forum では15日ではなく16日となっています。) さて、このたび、Amazon アソシエイト Web サービスの名称を、「Product Advertising API」と変更しましたことをお知らせいたします。この新名称は、開発者の皆様が Amazon サイトで販売されている商品の広告作成を行い、これによって Amazon より広告費を受け取るという、API の目的をより正しく表しています。 はいはい、了解しました。 「Pr

    アマゾンAPIを使うのに2009年8月15日から認証が必要になるらしい
    tsupo
    tsupo 2009/05/09
    OAuth に似てるけど、HMACSHA1 じゃなくて HMACSHA256 なんだ / まだ、このメール来てない。5月5日に来た AWS のメルマガでは、この件について触れられてない。そのうち来るのかなぁ? って、開始まで、もう、あんまり日がないけど
  • VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」

    ヤマハは4月7日、音声合成ソフト「VOCALOID」をオンラインで操作できるようにする「NetVOCALOID」を開発し、携帯電話向けサービスプロバイダ向けに提供を始めたと発表した。サーバ上のVOCALOIDをユーザー端末から操作して歌わせることが可能で、クリプトン・フューチャー・メディアとインターネットが9日から新サービスを始める。 VOCALOIDはヤマハが2003年に開発した音声合成ソフト。ライセンスを受けて「初音ミク」(クリプトン・フューチャー・メディア)や「がくっぽいど」(インターネット)が発売され、合計で10万超を販売する人気になった。 VOCALOIDソフトはPCにインストールして利用する形だが、「もっと手軽にVOCALOIDを楽しみたい」といった一般ユーザーのニーズや、「ネット上の自社コンテンツと組み合わせて提供したい」といったサービスプロバイダの要望があったという。 N

    VOCALOIDをネット経由で操作できる ヤマハが「NetVOCALOID」
    tsupo
    tsupo 2009/04/07
    ネット上のアバターに歌を歌わせたり、インタラクティブなゲームに歌声合成を組み込むなど、「これまでPCパッケージソフトのみだった歌声合成ソフトのビジネスが、インターネットにつながる様々なプラットフォームで
  • Google、Twitter、Yahoo Pipes、Netvibesを華麗に使いこなす英国政府

    Netvibesというポータルサービスがあります。簡単にいえば、WebページにRSSやウィジェットを自由に貼り付けて自分専用のポータルページを作るためのサービスです。MyYahooやiGoogleに似たようなもの、ともいえます。 さて、先月の2月24日に英国政府はオープンソースを推進する施策を打ち出し、そのことを政府のWebサイトで表明しました(ブログ「欧州の視点から」で知りました)。 「政府は、調達の判断時にはプロプライエタリなソフトウェアを検討するのと同様に、積極的かつ公平にオープンソースを検討する」 といったポリシーが打ち出されています。 これだけでも一国の政府の動きとしては驚くことだったのですが、さらに僕が驚いたのは、英国政府がこうしたオープンソース活用のアクションプランについて国民に広く議論を呼びかけるために作ったポータルです。 これがNetvibesでできていて、しかもとてもよ

    Google、Twitter、Yahoo Pipes、Netvibesを華麗に使いこなす英国政府
    tsupo
    tsupo 2009/03/11
    「ITを使いこなす技術的なハードルが低くなってきた昨今、オープンなツールを使いこなせるかどうかは、技術力があるかどうかよりも、それを受け入れるカルチャーや仕組みが組織にあるのかどうかの比重が高くなってき
  • Twitterアプリケーション、トップ21(Competeによる)

    Twitterアプリケーション、トップ21(Competeによる)
    tsupo
    tsupo 2009/02/23
    多くの人がTwitterのiPhoneアプリなどのクライアントソフトを使っており、各サービスのウェブサイトに全く行くことがない。推定されたサイトトラフィックは、利用者数の目安でしかないが、一番測りやすい // 結構、はじめてみる名前のがあるなぁ
  • http://japan.internet.com/busnews/20090205/1.html

    tsupo
    tsupo 2009/02/05
    気になるブロガーの Blog の URL を入力すると、そのブロガーが他に利用しているサービスとエントリーの一覧、およびそのブロガーの Web 上での友達関係を、チェックできる → ストーカー支援サービスがまた1つ登場
  • 2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)

    先日、1/9に品川の日立システムアンドサービスさんで開催された XMLコンソーシアム Dayで、Web 2.0部会のメンバーが、セマンティックサービスについて話してくれました。技術や規格、そして「ソーシャル」との接点の1つとして期待されるOpenSocial APIを紹介してくれたのは東芝ソリューションの西一嘉さんと、日ユニシス小林茂さん。セマンティック的なサービスの事例については、日立システムアンドサービスの湯正典さんが日のkizasi(流行る兆しの言葉をジャンル別に自動集計し紹介)と、海外のTwine(知識編集)を。IT Frontierの加藤晶子さんがレストラン検索のBooRahを。そして、ナレッジワークスの亀山悦治さんがSemanticの技術をブロガー向けに提供するZemantaを紹介してくれました。 個々の内容は、XMLコンソーシアム・サイトの掲載資料に委ねます。ここでは、

    2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)
    tsupo
    tsupo 2009/01/20
    10件のうちの5件を紹介 / Yahoo Search Monkey / Powerset / Open Calais / Dapper MashupAds / hakia
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    tsupo
    tsupo 2008/12/05
    去年(の10月ごろだっけ?)公開された REST 関連のドキュメントの改訂版? JSON 関連が追加されたのかな?
  • Microsoft,IBM,EMCなど,CMS相互接続Webサービス仕様「CMIS」をOASISへ提出

    Microsoft,IBM,EMCなど,CMS相互接続Webサービス仕様「CMIS」をOASISへ提出 米Microsoft,米IBM,米EMCの3社は米国時間2008年9月10日,各種コンテンツ管理システム(CMS)間の相互接続性確保に向けたWebサービス・インタフェース仕様「Content Management Interoperability Services(CMIS)」を共同開発していると発表した。同仕様をXML関連の標準化団体Organization for the Advancement of Structured Information Standards(OASIS)に提出し,標準化を目指す。 CMISは,さまざまなベンダーの企業向けCMSを相互接続し,異なるリポジトリを連携させるためのWebサービス/Web 2.0用インタフェース仕様。CMS同士を接続する特別なコードが

    Microsoft,IBM,EMCなど,CMS相互接続Webサービス仕様「CMIS」をOASISへ提出
    tsupo
    tsupo 2008/09/11
    各種コンテンツ管理システム間の相互接続性確保に向けたWebサービス・インタフェース仕様「Content Management Interoperability Services」 → CMS 同士は AtomPub でお話しすればいいんじゃ? 新規格要るの?
  • ロイター、ニュース配信用APIを公開

    地味なニュースですが、インパクトは大きいかもしれません。皆さんご存知のロイターが、記事配信のためのAPIを公開したとのこと: ■ Reuters Frees Content with New API ロイターラボ(Reuters Labs)が公開したAPIについて。通信社がラボを開設しているというのも驚きなのですが、ロイターが配信しているニュースを、API経由で取得可能とのこと(ただし非商業利用に限る)。このAPIを使用したサンプルとして、こんなページも登場しています: ■ Stingray Engineering: Reuters Spotlight API Demo サンプルはよくあるブログパーツのような感じで、特に目新しさはないのですが、ロイターのニュースを自在に設置できるというのは嬉しいですね。残念ながら僕はプログラミングの知識がないので、このAPI自体の使い勝手などといった評価は

    tsupo
    tsupo 2008/05/15
    通信社がラボを開設しているというのも驚きなのですが、ロイターが配信しているニュースを、API経由で取得可能とのこと / 消費者をつなぎとめるには、自らのコンテンツをできる限り取得・利用しやすい状態に置くことが
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitxt - 写真付きのTwitterもどき。つまりは写真ブログだ。

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Twitxt - 写真付きのTwitterもどき。つまりは写真ブログだ。
    tsupo
    tsupo 2008/02/18
    「Twitxtなんかやるより、FONはwifiに専念した方がいい → 実にいい具合なので、私が直接Twitterに書き込むのをやめることになるかもしれない」 → 試さずに記事を書き、あとで試して、主張を変えるメソッド
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料

    2/12 に NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会にて、REST に関する講演をさせていただきました。NTTコミュニケーションズ様の了解をいただいたので、その資料を公開します。 REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) をご紹介しました。 TrackBack URI “RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料” に対するコメント(1) Slashcolon /: さん: 2008-02-15 0:07:11 RESTとROAの基をお勉強… まぁ、REST の基は押さえておきたいと言うか、押さえておかないとWeb 2.0が語れないらしい NTT コミュニケーションズの社内勉強会での講演資料… 『RESTとリソー

    tsupo
    tsupo 2008/02/13
    REST と ROA // REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) を紹介
  • LUNARR、デジタルドキュメントに裏画面を付加するウェブサービス「LUNARR」ベータ版を提供開始

    LUNARRは2月7日、デジタルドキュメントに裏画面を付加し、ドキュメントを共有できるウェブサービス「LUNARR」のベータ版を発表した。 LUNARRは、パソコン上の既存ファイルや、インターネット上の既存ページ、LUNARR上で新しく作成したドキュメントなどに、メールの送受信機能を搭載した裏画面を付加し、ドキュメントを即座に共有できるウェブサービス。他社のウェブアプリケーションにも裏画面を付加できる。 表画面のドキュメントに関連したメールが裏画面に集約されるため、裏画面へ反転させるだけで大量のメールを一度に処理することができ、メール操作にともなうメールアドレス入力やファイル添付によって、ドキュメントと人、ドキュメント同士の相互リンクをメタ情報として自動的に生成し、裏画面に格納することができる。 表画面にはドキュメント表示機能が搭載されており、ドキュメント閲覧のためにアプリケーションソフト

    LUNARR、デジタルドキュメントに裏画面を付加するウェブサービス「LUNARR」ベータ版を提供開始
    tsupo
    tsupo 2008/02/12
    利用は現在招待制となっており、既存のLUNARRユーザーからを受ける必要がある → 現在、私の持ってる招待枠、あと49人招待可能 (招待状送付希望の方は Twitter にて送付先メールアドレスを DM で教えて下さい)
  • ねみんぐ!の高校生3人が来社 - ため日記

    00:55 | 「ねみんぐ!」というウェブサービスを公開して話題を集めた高校生3人組が、はてなオフィスを訪問してくださり、「ねみんぐ!」についてや「ねみんぐ!」作成にあたって苦労したこと、遠隔地でのチーム活動で得た経験などについてプレゼンをしてくださいました。東京に住んでいるid:lonlon2007くん、三重在住のid:Tnzkくん、そして熊在住のid:rosylillyくんと地理的にはまったく異なる場所に住んでいる3人の高校生がふとしたことから出会い、ネットを通じてひとつのウェブサービスを作り上げるまでの話というのは単純にわくわくしながら聞くことができました。インスタントメッセンジャー、ウィキ、ToDo管理ツールの3つだけで、「ねみんぐ!」を作り上げたそうです。自分の高校生のころはというと、部活動にも入らず学校で友だちとだべっていたり、家に帰ってもゲームざんまいだったりと、「これをな

    tsupo
    tsupo 2008/02/06
    「人々の生活に根付くものを作りたい」「変化のある環境で暮らしていたい」「おもしろいウェブサービスに出会うと、名画に出会ったときのようにぞくぞくする」
  • Forums

    You have been redirected here because the page you are trying to access has been archived. AWS re:Post is a cloud knowledge service launched at re:Invent 2021. We've migrated selected questions and answers from Forums to AWS re:Post. The thread you are trying to access has outdated guidance, hence we have archived it. If you would like up-to-date guidance, then share your question via AWS re:Post.

    Forums
    tsupo
    tsupo 2008/02/05
    「Amazon の ECS 3.0 は 2008年3月31日をもって、使えなくなる」というアナウンス。それまでに ESC 4.0 への移行をすませておくこと。
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    tsupo
    tsupo 2008/01/31
    「うさんくさいサイトだったら、住所も本名も預けたりしないよ。たとえばIPAのサイトには本名を預けない。」「そもそもセキュアでないとダメと言うなのなら、GoogleもYahooも今すぐ利用をやめるべきで、はてなに至っては
  • あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか

    今月初め,ちょっとした事件があった。ブロガーのRobert Scoble氏が,米国の大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるFacebookから自分のデータをスクリプトによってオンラインアドレスブックのPlaxoに移行しようとしたところ,Facebookからアカウントを停止されたというのだ。スクリプトによって短時間に大量のデータを読み出そうとしたことが規約に抵触したのだという(Scoble氏のブログ「Facebook disabled my account」)。 Scoble氏が知られたブロガーだったためこの事件は話題になり,400以上のコメントやトラックバックがつき,米国の技術情報ブログTechCrunchなども取り上げた。Facebookの対応に憤慨したScoble氏が即日加入したのが,DataPortability Workgroup(データポータビリティWG)とい

    あなたのデータは誰のもの?---Webサービスでのロックインは防げるか
    tsupo
    tsupo 2008/01/22
    ASPやSaaS(Software as a Service)などにおいて,ユーザーのデータを加工して生み出されたデータの帰属があいまいであるため,ユーザーがそれを引き出すことができず,ロックインが生じる可能性を指摘