Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ima.goo.ne.jp (9)

  • ゴロ寝でトライ!「腰痛改善ストレッチ」が便利すぎる

    寝ながらできる超カンタン「腰痛改善ストレッチ」をご紹介! コツをおさえて取り組めば、便秘解消・リラックス効果にもつながる、見た目以上の便利ポーズです! 上半身を常に支えている「腰」は人体の要ともよばれる大切な部位。肩コリと違って、ひどい腰痛だと歩くのも大変ですよね。 実は腰というのはこんな構造をした、とてもナーバスな場所なのです。 「腰痛」が起こると、その痛みをカバーしようと周りの筋肉が頑張り始めます。脚やお尻、背中まで痛くなることも……。 ギックリ腰で整体院に行ったけど「腰よりもお尻や太もも・股関節を念入りにほぐされた…」というのはこういう理由があるからなのです。 腰まわりの筋肉から元気にしていくことが腰痛改善への近道! 腰をサポートする筋肉たちを一気に、かつ寝転がりながらカンタンにケアするストレッチがこちら。ヨガでは「ガス抜きのポーズ」と呼ばれています。 「ガス抜きのポーズ」の実践方法

    ゴロ寝でトライ!「腰痛改善ストレッチ」が便利すぎる
  • 実は疲れてる!腕の「筋膜ほぐし」マッサージで肩コリの原因を撃退

    スマホ、デスクワーク、家事や育児……。日常生活で当たり前のように酷使している手と腕。 疲れに強くコリに気づきにくい部位ですが、疲労は上へと伝わり肩コリの原因にも…! 「腕なんか疲れてないけど…?」という人も、試しにヒジ下の腕を片方ずつギュッと握ってみてください。 意外とハリや痛みを感じる人も多いと思います。 今回はすぐできる腕の「筋膜」ほぐしをご紹介します! ここ数年、「筋膜リリース」が肩コリや腰痛などの不調改善方法として話題になっています。「世界一受けたい授業」(日テレ系)や、「モーニングショー」(テレビ朝日系)などでも紹介されていました。 まず「筋膜」とはどういうものか、カンタンにイラストで説明します! 「筋膜」とはタンパク質の線維でできた、薄い膜のことです。 長時間同じ姿勢でいたり作業を続けていると筋膜の硬縮や癒着が起こり、コリなどの体の不調を引き起こす原因になると言います。 今回は

    実は疲れてる!腕の「筋膜ほぐし」マッサージで肩コリの原因を撃退
  • 【爽快】カンタン「頭ゆるめストレッチ」でリフレッシュ!

    美容室や整体院で「頭皮が硬くなってますね~」と言われたことはありませんか? 頭にも「コリ」があります! ほぐせば頭のリフレッシュ・目の疲れ・ストレス軽減など嬉しい効果がたくさん! スマホやPCを見続けたり、ストレスや頭の使い過ぎなどで頭部に疲労が溜まると頭皮も硬くなってしまいます。コリがひどい人は、指で触った時に頭皮がほとんど動かないそうです。 コリを溜めると血液やリンパの流れが悪くなり、頭痛・眼精疲労・めまい・全身の倦怠感など、いろんな不調につながってしまうといいます。 ツル~ンとしているように思える頭部ですが、おでこ・側頭部・後頭部には筋肉があり、そこから上は「帽状腱膜」という薄くて丈夫な組織でマルッと覆われてつながっています。 メンタルの状態が頭の筋肉にも影響してくるなんて驚きですね! 頭のコリをほぐして体の疲れと気分をリフレッシュしましょう!ヨガでも様々な頭のほぐしの動作を教えてく

    【爽快】カンタン「頭ゆるめストレッチ」でリフレッシュ!
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    大西拓磨です。21歳、ニートです。 このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこから半年が経ち)ました。 とりあえず、僕のここまでの人生をザバーと紹介して最初の記事と代えようと思います。 1999-2011 横浜で、両親の反対を押し切って生まれました。父と母が毎日のように喧嘩している間、僕はどちらの膝にも座れるのが楽しかった思い出です。 内気ながら足が速かったので小学校では男1女6で遊んでたし、うち2人に告白されました(ここで自殺しておけば...)。 これはその頃に描いた船の絵と その間取りです。 2012-2014 3分の1が東大に行く中高一貫男子校に入れさせられましたが、勉強嫌いだったのでずっと遊んでました。 雪だるまに土下座させたりとか、 ポテトで悟空作ったりして。 あとずっとパズドラやってた。無課金で属性一面+297を達成したのは僕が史上初でした(伝わらない)。

    僕のしょうもない人生を紹介します
    tweakk
    tweakk 2020/12/24
    ほえー天才久々に見た
  • インスタグラムで話題! ひたすら「顔ハメしている姿」を自撮りし続ける謎の美女

    ▲OLの「らんちゃん」さんは、休日を利用して全国を旅し、ひたすら「顔ハメしている姿」を自撮りしている いらっしゃいませ。 旅するライター、吉村智樹です。 おおよそ週イチ連載「特ダネさがし旅」。 特ダネを探し求め、私が全国をめぐります。 ■Instagramで話題。「自撮り」なのに「顔出しNG」の美女がいた! SNSの花形と言えば、いまはやはり「Instagram」。 Instagramには、キラキラした日常を送る、インスタ映えする人たちの幸せそうな自画撮りで溢れています。 京都のとある企業で秘書として働くOLの「らんちゃん」さんも、Instagramで自撮りを載せ続けるひとり。 しかし! らんちゃんさんの自撮りは、かなりユニーク。 なんと自撮りでありながら「顔出しNG」なのです。 ▲「顔出しNG」を条件に取材に応じてくれたらんちゃんさんは、お顔を隠すのがもったいない美女 「自撮り」なのに、

    インスタグラムで話題! ひたすら「顔ハメしている姿」を自撮りし続ける謎の美女
    tweakk
    tweakk 2019/03/19
    素晴らしいが確実にフェルメールではない
  • 前屈するだけ!「サビ取り」ストレッチで頭スッキリ!

    新年度は何かとストレスが増え、体調を崩しがちな季節。 肩コリを解消して頭もスッキリ、体のめぐりも良くしてくれる「全身サビ取りストレッチ」で身も心もリフレッシュしてみませんか? 環境の変化などでストレスを感じると、体は自然に緊張してこわばってしまいます。放っておくとギシギシと関節や筋肉の動きが鈍くなり、慢性的な肩コリや腰痛、だるさの原因にも。 上半身&下半身の硬くなった筋肉を一気にグーンと伸ばして、溜まりかけたサビつき=疲労を取ってくれるストレッチをご紹介! 全身の血液循環を良くしてくれます! 心臓よりも下に頭をさげるポーズなので、終わった時に頭がスッキリする感覚があります。 脳の疲労回復効果も期待できるとは、かなりの便利ポーズですね!ヨガでは「鶴のポーズ」と言われています。 「鶴のポーズ」の実践方法を「残業編集部員・鶴介のサビ取りストレッチ」の四コマ漫画と共にご紹介! ※急に起き上がると頭

    前屈するだけ!「サビ取り」ストレッチで頭スッキリ!
  • 【決定版】しつこい肩コリには究極ツイストが効く!

    気で肩コリに勝ちに行きたい人にオススメ! 身体の重みを使うので力いらずで楽チンなのにガッツリほぐしてくれるストレッチはいかが? 「ツイスト」の動きというのは、筋肉へのストレッチ効果を強め、身体のこわばりをゆるめてくれるものです。 今回ご紹介するのは、身体の重み(重力)とツイストの力を利用して、“腕・肩・背中・腰”の筋肉を一気に伸ばしてくれる「お得なストレッチ」です! ヨガでは「ねじりのポーズ」と呼ばれています。 なかなか見慣れないポーズなので、どういう体勢でどう効くのかをイラストで解説します! フダン意識することはありませんが、「肩甲骨」に繋がっているインナーマッスルの前鋸筋と菱形筋は固まりやすく、肩コリの原因になっています。 肩甲骨を立体的に動かす「ねじりのポーズ」は、届きにくい身体の奥から余すところなくコリをほぐして伸ばします! 「ねじりのポーズ」の実践方法を「肩甲骨はがすボー

    【決定版】しつこい肩コリには究極ツイストが効く!
  • 『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2

    どうも、服部です。昭和30年代を舞台にした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や、その続編「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の頃は当に良い時代だったのか、当時のニュース映像で検証した前回記事「『これ当に日?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1」の続きです。 前回記事では、鉄道事情・道路事情・タクシーやトラックの運転マナー事情を見て、交通事情に関していえば、昭和30年代は良い時代ではなかったかもしれないと結びました。 今回の記事では昭和30年代の住宅事情、治安、衛生面について書きたいと思います。 ●【住宅事情】引っ越したいけど引っ越せない、超格差な住宅事情(昭和31年) 「大都会を空から眺めますと、立て込んだ家の間にアパートの集団住宅が目立つようになりました」というナレーションでニュース映像は始まります。田んぼや畑が広がっていて、現代に生きる者には、ちょっと大都会には思えませんが……。 団

    『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2
  • 【画像あり】カオスすぎる「吹奏楽部の楽譜」まとめ

    吹奏楽部員の楽譜への書き込みが激しすぎるとツイッター上で話題になっています。 この楽譜をみても、吹奏楽が楽だと思うのか運動部のみなさんんんんんんんんんん pic.twitter.com/iAtTHFZb1P — やまだ@眼帯の裏 (@416Nekonabe) 2014, 1月 27 元々印刷されている音符が読めないくらい印やコメントが書き込まれた楽譜に、ネット上で「地獄絵だ」「これ超わかる。絶対こうなる。」などといった反応が集まっていました。 @416Nekonabe 地獄絵だ(`・ω・´) — 雪野 春翔(`・ω・´)【春翔】 (@03043351) 2014, 1月 27 これ超わかる。絶対こうなる。 RT @416Nekonabe: この楽譜をみても、吹奏楽が楽だと思うのか運動部のみなさんんんんんんんんんん http://t.co/kkvtX0XFQj — おにおん@プレミア品コレク

    【画像あり】カオスすぎる「吹奏楽部の楽譜」まとめ
  • 1