Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年10月19日のブックマーク (13件)

  • Perlを使って無圧縮tarファイルを作る - 酢ろぐ!

    仕事で無圧縮tarが必要になり、少し四苦八苦したのでメモついでに、GNU tarを使った無圧縮tarファイルの作り方を紹介したいと思います。 cygwinにデフォルトでtarが存在すると思いますのでそれを使います。コマンドプロンプトでtarが使えなかった方は、cygwinをインストールしてパスを通してください。 コマンドプロンプトより下記のコマンドを打ちます。 |cmd| tar -cf dst.tar src01.txt src02.mov ||< これでdst.tarが生成されます。ちなみに今回使用したオプションは、-c:新規作成、-f:出力ファイル指定の2つです。 なお、指定した入力ファイル順に処理されますので、厳密に順番通りに圧縮しないといけない場合には、気をつけないといけないです。 perlスクリプトで無圧縮tarを使いたかったので、書いたサブルーチンはこんな風になりました。cy

    Perlを使って無圧縮tarファイルを作る - 酢ろぐ!
  • Common Formats -- IM v6 Examples

    Index ImageMagick Examples Preface and Index A Brief Summary of Common Image File Formats GIF Image File Format GIF Limited Color Table GIF Transparency Color GIF Boolean Transparency GIFs on a solid color background GIFs on a background pattern GIFs for non-specific backgrounds (transparency dithering) Non-ImageMagick GIF Processing GIF Offset Handling Related GIF Output Formats - GIF87 JPEG Imag

    tyoro1210
    tyoro1210 2012/10/19
    『Reading JPEG Control Options』『-define jpeg:size={width}x{height}』 これやらんとデカいjpg読み込んだ時にメモリに保持しっぱなしになって爆発する。
  • 「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン

    最近、神門教授は『日農業への正しい絶望法』(新潮新書)というを出された。かなりショッキングなタイトルだが。 神門:昨今、農業論議が華やかだが、ほとんどの人が農業問題の質というのが分かっていない。そもそも農業自体が分かってない。農業の定義って分かります? 農産物を作ることではないか。 神門:農産物というのは用動植物だ。世界中どこを探しても、野菜なり米なりを自分の体で作る人間はいない。人間が光合成するわけではないのだから。農業の主人公はあくまでも動植物だ。ところが、巷で「識者」の顔をして農業問題の解説をしている人の中で動植物の生理がわかっている人がどれだけいるのだろうか。農業の質はものすごく単純かつ深刻だ。それは日の耕作技能が崩壊の危機に瀕しているということにほかならない。 農家の腕がどんどん落ちている 今、野菜の栄養価がどんどん落ちて、収量変動も大きくなっている。これは農家の腕が

    「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン
    tyoro1210
    tyoro1210 2012/10/19
    ミク米が例として局所すぎる点を覗けば 一見して正しい事言ってるように見えるけど、他の点は 間違ってるとか判断できるような知識がないだけだし、ミク米の所為で全体の信憑性が…
  • Kindle Paperwhiteとその限界

    Kindle Paperwhiteは現在最も売れ筋の電子書籍リーダーの1つかもしれないが、このデバイスに欠点がない訳ではない。 Kindle Paperwhiteは現在最も売れ筋の電子書籍リーダーの1つかもしれないが、このデバイスに欠点がない訳ではない。Amazon自身、“前向きな進展”という言葉で、Paperwhiteの機能で望まれているすべてのエリアを引用して免責事項を投稿している。 まず、Kindle Paperwhiteに対する消費者の最大の意見ともなっているのがテキスト読み上げ機能が非搭載であることだ。何かほかのことをしていても読書を継続できるため貪欲な読書家に人気のテキスト読み上げ機能をPaperwhiteは搭載していない。デザインチームにはできるだけ最小かつ最軽量の電子書籍リーダーを開発するタスクが課せられており、それ故Kindle Paperwhiteのテキスト読み上げ機能

    Kindle Paperwhiteとその限界
    tyoro1210
    tyoro1210 2012/10/19
    読み上げ機能ってそんな需要あるのか。 容量はtext PDFとかなら問題ないけど、自炊erにはアップアップだな。
  • おねえさんを組み合わせ爆発から救う:完結編おねえさんは星になった - きしだのHatena

    おねえさんを組み合わせ爆発から救うために、経路をZDDとして表したら、すっきりと経路情報が扱えました。 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121018#1350528607 あとは、このZDDを効率よく構築できれば、おねえさんを救えそうです。このZDDの構築には、クヌース先生の開発したSimpathアルゴリズムを使うと非常に効率よく構築できます。 前回生成したZDDを見ると、同じノードにまとまっているものがいくつかあることがわかります。特に後半になるとどんどん同じパターンになるものがまとめられていきます。 つまり、この経路問題のZDDを構築するときには、いかに同じパターンになるものをまとめるかが鍵になるということです。 Simpathでは、辺の端だけに注目して、同じパターンになっていればそれ以降のノードを使いまわすという考え方で、ノードをまとめていきます。 つ

    おねえさんを組み合わせ爆発から救う:完結編おねえさんは星になった - きしだのHatena
  • “遠隔操作ウイルス”事件、専門家らは実行ファイルの扱いでギャップ痛感? 

    tyoro1210
    tyoro1210 2012/10/19
    完全手製だとまったく検出できないってのもなんだかなぁ って感じだな。 / セキュリティ史的には一石を投じそうな事件ではあるが、被害者はたまったもんじゃないよなぁ。
  • 【新たな「冤罪」PC遠隔操作の恐怖】(中) ユーザー側 揺るがぬ優位+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    TBSなどにメールで「犯行声明」を送りつけた「真犯人」は、声明の末尾に警察・検察の捜査能力を見透かしたような、挑発的な文面を並べた。 「警察がどう出るか試す意図がありました。結果的に釈放。警察・検察にしては殊勝なほうだと思いました」「今回はこのぐらいにしておくけれど、またいつかあそびましょうね」 だが、「真犯人」がただ単に調子に乗っているだけとも、一概には言えない現状がある。インターネットセキュリティー会社「マカフィー」の橋裕次サイバー戦略室長は「サイバー空間では、捜査当局よりもハッカーなどの悪意あるユーザー側が、圧倒的な優位にある」と断言する。 ネット犯罪の捜査は、いまだに接続履歴からネット上の「住所」に相当するIPアドレスを割り出し、容疑者を特定するのが主流だ。だが、「市販のソフトでも接続履歴は簡単に消せる。消されてしまえば、その先を追う方法は、今のところない」(橋室長)。 大阪

    tyoro1210
    tyoro1210 2012/10/19
    『ミクシィって掲示板?』 サイバー犯罪相談窓口行けよ。
  • Megpoid the Music♯ Official Site

    アリスマティックは女性向けコンテンツをメインに、ゲーム音楽CDの制作、キャラクター商品を展開する会社です。

  • 若者?関東圏とゆかり?…PC遠隔操作の犯人像 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    インターネット上になりすましの犯行予告が書き込まれていた事件で、犯行に使われたウイルスには、2000年頃に登場したコンピューター言語が用いられていたことが情報セキュリティー会社の解析でわかった。 解析者は「比較的若く、一定レベルの技術を持った人物が作ったのでは」と推測する。プログラムにJR東日のICカード乗車券「Suica(スイカ)」という言葉が埋め込まれていたことも判明。「関東に居住か?」「複数犯では?」など様々な「犯人像」が取りざたされている。 情報セキュリティー会社「シマンテック」によると、今回のウイルスに使用されたのは「C#(シー・シャープ)」と呼ばれるコンピューター言語。2000年頃からパソコンのソフトウエア製作などに用いられるようになったという。 今月9、10日に弁護士などに届いた犯行声明とみられるメールでは、〈(ウイルスは)私が一から開発したものです〉と書かれていたが

    tyoro1210
    tyoro1210 2012/10/19
    C#なのか。
  • オオカミの再導入 - Wikipedia

    イエローストーン国立公園のオオカミ(ハイイロオオカミ)Canis lupus occidentalis 追跡調査用に電波発信機つきの首輪をつけている オオカミの再導入(オオカミのさいどうにゅう)とは、オオカミが絶滅した地域に、人為的にオオカミの群れを再び作り上げることである。オオカミにとって適した自然環境が広い範囲で残っており、同時に獲物となる生物が十分にいる地域である場合に限って検討される。以下、この記事中では単に「再導入」と表記する。 イエローストーン国立公園の位置 アメリカ合衆国のロッキー山脈の北部に位置するイエローストーン国立公園(ワイオミング州)とアイダホ州では、約30年間の計画の見直しと関係者の話し合いを行った後オオカミの再導入を行い、オオカミの群れを回復することに成功した。アメリカ合衆国の別の2-3の地域やヨーロッパの国々でも再導入は検討され続けている。 過去の例でも現在検討

    オオカミの再導入 - Wikipedia
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 浮揚式津波洪水対策用シェルターSAFE+(セーフプラス)|タジマ(静岡県磐田市)の津波シェルター

    「浮揚式津波洪水対策用シェルター SAFE+(セーフプラス)」は、津波・洪水襲来の際、避難が困難な場合、シェルターに避難することで水面に浮き命を守ります。強靭なFRPモノコック構造は、水害以外での災害時も避難小屋として活用でき、日常生活に安心感を与えます。

    浮揚式津波洪水対策用シェルターSAFE+(セーフプラス)|タジマ(静岡県磐田市)の津波シェルター
    tyoro1210
    tyoro1210 2012/10/19
    ┗|┳|┛<ウオオオォォォ!!!
  • Desire for wealth : 定番自炊セット ScanSnap S1500 + PK-513L から DR-C125 + NV-BC100 に移行した

    書籍をスキャンする行為を自炊と呼ぶことがすでに一般的になって久しいです。うちでも呼吸をするようにコミック誌を裁断し、月に40誌ほどスキャンする毎日を送るようになってすでに1年と3ヶ月。 このたび、さらなる高みをめざして、定番自炊セットである ScanSnap S1500 + PK-513L から、キヤノンの imageFORMULA DR-C125 + NV-BC100 の組み合わせに移行しました。 ScanSnap S1500 といえばどの自炊記事を見ても出てくる定番中の定番ですし、裁断機 PK-513L も、まさかのAmazon 限定カラーがでるほどに売れまくっていますが、新しいものを試したいという気持ちを抑えられず、新機種にチャレンジしてみました。 結果、これが成功。 以下、うちは基的にコミック誌しかスキャンしてないことを前提に読んでください。まずは、DR-C125 にしてよかった