Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年1月18日のブックマーク (10件)

  • 「MPlayer WW」と「VLC Portable」のISOファイル再生比較|USB Hacks !|USBメモリ徹底活用テクニック

    現在、ISOファイルの再生が可能で、DVDメニューの表示や操作ができるポータブルな動画プレイヤーは「VLC Media Player Portable」と「MPlayer WW」くらいしかないようなので、「VLC Media Player Portable」と「MPlayer WW」のDVDメニューの使い勝手や再生性能などを軽く比較してみました。それぞれのバージョンは「MPlayer WW SVN-r32256」と「VLC Media Player Portable 1.0.5」を使用してます。 ※DVDメニューは「SMPlayer Portable」でも使用可能でした。(若干不安定ですが。) 再生性能 これはMPlayer WWの圧勝です。起動速度、シークのヌルヌル度、CPU負荷など、ほぼ全てにおいてMPlayer WWの方が優れています。シーク性能がしっかりしているのが大きなメリットで

  • Vim でファイルが存在しないバッファの削除 - C++でゲームプログラミング

    例えば、vimshell や unite.vim などといったファイルが存在しないバッファの削除を行います。 [ソース] function! s:delete_no_file_buffer() let list = filter(range(1, bufnr("$")), \ 'bufexists(v:val) && !filereadable(expand("#".v:val.":p"))' \ ) for v in list execute "bw ".v endfor endfunction command! -bar DeleteNoFileBuffer :call s:delete_no_file_buffer() expand でバッファ番号からパスを取得して、filereadable でファイルが存在するかのチェックを行っています。

    Vim でファイルが存在しないバッファの削除 - C++でゲームプログラミング
    tyru
    tyru 2012/01/18
    これたま(CursorHoldとか)に動かしてbufferをgcしたらよさそう
  • Vimでカーソル行のテキストを簡単に選択/処理する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 世間一般のエディタではカーソルを行頭や行末に移動するキーが C-a だったり C-e だったり Home だったり End だったりと、 それなりに押下し易い配置になっているのですが、 Vim では何を思ったのか ^ と $ という謎のキー割り当てになっています。 この謎のキー割り当てにはそれなりの理由があると思われるのですが、 時々不便に思う場合があります。 例えば「カーソル行のテキストをコピーして他のアプリケーションにペーストする」というシチュエーションを考えてみましょう。 コピー自体は "*yy ですぐできるのですが、これでは改行文字が含まれるため、ペーストした際に悲しい結果を招くことが多々あります。 ^vg_"*y や 0v$h"*y とすれば改行文字抜きでコピーはできるものの、 キー押下難易度の高さにストレスが溜まってしまいます。 どうにかして快適にカーソル行のテキストを選

    Vimでカーソル行のテキストを簡単に選択/処理する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    tyru
    tyru 2012/01/18
  • Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found

    2012年01月17日11:45 カテゴリアルゴリズム百選Tips Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? 珠玉のプログラミング Jon Bentley / 小林健一郎訳 つまり「終わったコンテナ」。 以前からうすぼんやりと考えて来た危惧が、すこしはっきりと見えてきた。 徳丸浩の日記: Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法(hashdos)の影響と対策 もうそろそろハッシュ(テーブル)以外の手段の連想配列の実装手段を格的に模索するべきではないか、と。 そのデータ構造は、君の魂を差し出すに足るものかい? 連想配列(Associative array)がコレクション(Collection)、すなわち数多のデータ構造をまとめるデータ構造としての覇者となったのはもはや疑いようがない事実でしょう「配列で実装されるデータ構造ではなくて、配列を実装するデータ構

    Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found
  • Windows 8には仮想ストレージ機能が搭載、これは便利そう

    仮想ストレージはサーバで使うもの、と思っていたら、Windows 8には仮想ストレージ機能が搭載されることが、Building Windows 8のブログにポストされたエントリ「ストレージを仮想化して、スケーラビリティ、復元性、効率性を高める」で紹介されています。 ストレージを仮想化して、スケーラビリティ、復元性、効率性を高める - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs ストレージ仮想化を用いることで、自動的にデータを複数の物理ドライブに書き込んで冗長性を持たせたり、アプリケーションやOSの設定はそのままであとから物理ドライブを追加する、といったことが容易に行えるようになるので、デスクトップPCでも(ノートPCなどでももちろん)ディスク管理がずっとラクになりそうです。 データは自動で冗長化、物理ディスクの追加も ストレージ仮想化機能を簡単に

    Windows 8には仮想ストレージ機能が搭載、これは便利そう
  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
  • ABNF - Wikipedia

    ここで、rule は大文字小文字が区別される非終端記号、definition はその rule を定義する記号列、comment は文書化のためのコメントである。最後尾には必ず CR と LF による改行コードが付属する。 規則名は大文字小文字を区別しない。<rulename> も <RULENAME> も <rUlENamE> も同じ規則を参照している。規則名はいわゆるアルファベット文字で始まり、その後にアルファベット、数字、ハイフンが続く。 山括弧(<と>)は規則名を囲むのに必要とはされていない。しかし、規則名を識別しやすいように山括弧で囲むことが多い。 ABNF は 7ビットASCIIで符号化され、最上位の8ビット目はゼロに設定される。 終端記号は1つ以上の文字コードで表される。 文字コードは、パーセント記号“%”とそれに続く基数を表す文字(b = 2進、d = 10進、x = 16

  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
  • 柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校での柔道事故を巡っては、受け身の習得が不十分なまま投げ技練習に参加したり、頭を打った後に適切な救急措置を受けられなかったりした生徒が死亡するケースが後を絶たない。 名古屋大の内田良准教授(教育社会学)によると、柔道事故で死亡した中学、高校生は1983~2010年度の28年間に全国で114人(中学39人、高校75人)。中高ともに1年生が半数以上を占め、計14人が授業中の死亡例。また、後遺症が残る障害事故も83~2009年度で275件あり、3割は授業中だった。 中学の部活動における競技別の年間死者数(2000~09年度の平均、10万人当たり)を見ると、柔道が2・376人で、2番目のバスケットボール(0・371人)に比べても圧倒的に多い状況だった。死亡原因の大半は頭部外傷で、内田准教授は「首の筋力などが未発達なうちに、安易に立ち技や乱取りを行わせるのは危険」と警鐘を鳴らす。

    tyru
    tyru 2012/01/18
  • New drug could cure nearly any viral infection

    Todd Rider invented the PANACEA and DRACO antiviral therapeutics, and previously invented the CANARY (Cellular Analysis and Notification of Antigen Risks and Yields) sensor for rapid pathogen detection and identification. Most bacterial infections can be treated with antibiotics such as penicillin, discovered decades ago. However, such drugs are useless against viral infections, including influenz

    New drug could cure nearly any viral infection