ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金からモバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金から探す」周辺のリストがアコーディオンになっていますが、テキストの部分をタップしても何も動作しません。 プラスアイコンの部分をタップしないと反応しないのです。 このようにタップ領域がユーザの意識と違う場所に設定されているのは、ユーザビリティに問題があるといえるので改善が必要でしょう。 参考サイト スマートフォンサイトにお
DSP(広告主向けプラットフォーム)やAd Exchange(アドエクスチェンジ)、また一部のアドネットワークなどで出稿したネット広告は、予期せずとんでもないサイトや内容の相性が悪いページに広告が掲載されてしまっているかもしれない。そうなれば、長い時間をかけて築いてきた企業ブランドを損ねてしまう。 ネット系の企業や広告代理店(特に若い人)は、企業のブランド価値と、それを育て守ることの重要性を改めて認識するべきかもしれない。 「とはいえ、いろんなアドネットワークとかDSPとか使わないと、ROASをキープしてインプレッションの幅を増やせない……」という人も多いだろう。 そういう人のために、この記事では、 ブランド保護に利用できる「アドベリフィケーション(アドベリ)」というアドテクに関して解説したうえで、大和ハウス工業がブランド保護のためにアドベリツールを利用してDSPを通じて出稿した事例を紹介
昔からサイト自体も考え方も好きで何かの機会に使ってみたいと思っていた「HTML5 Boilerplate」を、ようやく触ってみました。出来る事とか内容を解説します。 http://html5boilerplate.com/ HTML5 Boilerplateは、web上で利用者が必要な機能を選択した上で、その要件を満たすHTML、CSS、.htaccess、favicon等の各種ファイルをダウンロードできるHTML5のフレームワークです。 実はポップ?なデザイン(いまはそうでもなくなっていますが、前は★マークの目立つデザインとレトロな配色で、親近感を持っていましたw)と考え方がすごく気に入っていて常々使ってみたいと思っていたんですが、全く使い機会がなくてですね…w HTML5 Boilerplateの特徴 何も考えずにサイトトップのダウンロードボタンをダウンロードするだけでも全然良いと思い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く