Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2013年8月17日のブックマーク (6件)

  • グローバルナビゲーション不要論

    2013年8月10日 著 多くのWebページでは、そのページが属するWebサイトの主要なコンテンツ/カテゴリーにアクセスするためのメニュー、俗にグローバルナビゲーション(以下「グロナビ」)と呼ばれるものがページの先頭近くに置かれています。もうだいぶ前から、そんなものは要らない(少なくとも「そこには」要らない)ということを自分は考えており、PCよりも物理的に小さな画面でWebを使うことが一般化した昨今においては益々、その思いを強くしています。 Googleなどの検索サービス経由でアクセスしたにせよそうでないにせよ、ユーザーの目的とするコンテンツは、あくまでもそのページ固有のメインコンテンツ(HTML5的にはmain要素内容)のハズ。であれば、それより前に余計な(メインコンテンツの一部を成さない)情報や機能はなるべく置かないほうが良い。スマートフォンの画面なんかで見たときに、そういった「余計な

    グローバルナビゲーション不要論
  • Econsultancy Articles - Digital Marketing & Ecommerce

    Following years of delays to its proposed deprecation timeline for third-party cookies, on Monday Google made the startling announcement that it would not be phasing out 3P cookies in Chrome after all. Does this U-turn mean that marketers should change course?

    Econsultancy Articles - Digital Marketing & Ecommerce
  • サイトの更新をまとめてチェックできるアンテナアプリ「Wiki & Website Watcher」

    「Wiki & Website Watcher」は、登録したサイトが更新されたかをチェックして通知してくれるアプリだ。RSSなどで更新情報が配信されないサイトを、スマホで効率的に巡回するのに向いている。 機能は「はてなアンテナ」などに代表されるアンテナ系のサービスそのままで、あらかじめウェブサイトを登録しておき、リロードして前回から変更があればアイコンが変化してそれを教えてくれるというもの。これにより、サイトをひとつずつブラウザで開いて目視で確認しなくても、更新があったサイトだけを効率的にチェックできるというわけだ。 多くのアンテナ系サービスと同じく、ブログやニュースサイトのように同一テンプレートに対して記事が日々追加されるサイトでは、記事の追加だけでは更新があったとみなされず、テンプレートになんらかの改変があった時に初めて反応する。いっぽうでWikipediaや企業サイトのように、更新の

    サイトの更新をまとめてチェックできるアンテナアプリ「Wiki & Website Watcher」
    tyto
    tyto 2013/08/17
  • WebアイコンフォントFont AwesomeのSCSS版を使ってみる | DevelopersIO

    画像作るのって面倒ですよね。最近はRetinaディスプレイの対応で解像度別に画像を作らなければならない機会もあると思います。個人的にはできるだけ画像は使いたくない。少し前に登場したWebアイコンフォントっていうテクニックがありますが、これを自作するのはかなり面倒です。そんなわけで少し前から話題になっていたWebアイコンフォントを詰め合わせたCSS「Font Awesome」を使ってみることにしました。 Webアイコンフォントを自作した時の記事も過去に書いているのでよければこちらもどうぞ。 【前編:フォント作成】アイコンをWebフォント化してリクエスト数の削減とRetina Displayに一発対応 【後編:Webフォント化】アイコンをWebフォント化してリクエスト数の削減とRetina Displayに一発対応 注意 今回は継承したり、Classを書き換えたりできるSCSS版を使ってみたい

    WebアイコンフォントFont AwesomeのSCSS版を使ってみる | DevelopersIO
  • コーディングが上達するコツ

    2. プロフィール • Webエンジニア兼ディレクター • PHPでの開発が得意です(CakePHP2.1が素晴らしく楽し い!) • 最近は、テスト駆動開発(TDD)に興味があります! • システム寄りのディレクターですが、HTMLのコーディン グは社内で一番早いはず! • Galaxy Nexusを使っています!でもiPhoneが欲しいです! 誰かください!

    コーディングが上達するコツ
  • みんなのアクセシビリティ評価ツール: miChecker (エムアイチェッカー) ダウンロードページ

    みんなのアクセシビリティ評価ツール: miChecker (エムアイチェッカー) Ver. 1.0 のダウンロードページ このページから、miChecker Ver. 1.0 (以下、miCheckerと呼びます)がダウンロードできます。 miCheckerのダウンロードおよびインストールは、必ず以下の説明をよく参照した上で実施して下さい。 miCheckerの実行環境 ダウンロードの手順 インストールの手順 miCheckerのダウンロード 1. miCheckerの実行環境 miCheckerは、以下の実行環境でお使い頂くことができます。 OS: Microsoft Windows XP SP3, Windows Vista, Windows 7 メモリ: 1GB以上 (2GB以上を推奨) ハードディスク空き容量: 250MB以上 Java実行環境: Java 32bit版 Versi