[schematic]フォルダの中にガーバデータが入ってますのでKiCadから開きます。 ここでシルク印刷などを追加したり、自由に基板の加工が可能です。 特に問題なければ、基板屋さんに注文できる製造ファイルを作成します。 [ファイル]から[プロット]を選んで製造ファイルを作成します。 サイトによって記述は違いますが、私は上記のようにチェックを入れて注文しています。 上部の[出力ディレクトリー]がファイルの出力先です(そのままで大丈夫です) 問題なければ[製造ファイル出力]を押して製造ファイルの作成が終わったら[ドリルファイルを生成]でドリルファイルも作成。 先ほどダウンロードした[gerber]フォルダの中に基板屋さんに注文可能なガーバデータが作成できています。 [.gitkeep]のファイルは削除しても大丈夫です。 FC_RW-Edge_Cuts.gm1 の拡張子を FC_RW-Edge
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く