Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年6月20日のブックマーク (5件)

  • どうせなら自分のやり方で焼き鳥を焼きたい……全く未知のインド風スパイシー焼き鳥が最高だった - ぐるなび みんなのごはん

    ※2018年追記:こちらのお店は御徒町から新井薬師に移転したそうです。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。ある日御徒町を歩いていたら、和風でインド風でトルコ風な焼き鳥屋を見つけました。何を言っているんだかわからないと思いますが、全て現実です。最高のお店でした。 焼き鳥屋なのにインド風の香りが お店の名前は大衆堂シックダール。遠目から見ると何の変哲も無い焼き鳥屋のようだ。しかし近づいてみると…… なんか雰囲気がおかしい。 「スパイシーやきとり」? 赤提灯に「カレー」「ケバブ」「スパイシーやきとり」とむりやり書いてある。むりやりなんだけど、とても一生懸命だ。 しかし、全体としてどうだろう。まるで雲をつかむような話ではないか。 これ、気にするなと言う方がムリだろう。でもその場で一人で入るのも気が引ける。後日、友達を誘って行ってみた。 まったく未知のメニューに襲われる 大衆堂シックダールはカ

    どうせなら自分のやり方で焼き鳥を焼きたい……全く未知のインド風スパイシー焼き鳥が最高だった - ぐるなび みんなのごはん
    uchimata
    uchimata 2017/06/20
    これは食ってみたい。
  • JKが考える

    私はどこにでもいるJKなのだが、最近マックで級友から興味深い話を聞いた。現代日には「キモくて金の無いオッサン」という一群が棲息しているらしいのである。 キモくて金の無いオッサン。なんという悲しい呼称であろうか。属性がそのまま呼び名になっている。いくらなんでも投げやり過ぎやしまいか。我々がJKと呼ばれるように、頭文字を取ってKKOと呼んであげることは出来ないものか。それだけでずいぶんポップになるではないか。PPAPのように。 そんなことはともかく、私はキモくて金の無いオッサンという生物に興味を持ち、色々と調べてみたのだが、どうやら彼らは概ね37才以上で、家賃六万円以下のアパートに独りで暮らしていることが多いようだ。特段、人生に不真面目であるわけではなく、むしろ性格は小心で、毎日、与えられた仕事を粛々とこなすものが多い印象である。ただ、様々な能力が平均より少しずつ劣っていたり、運が悪かったり

    JKが考える
    uchimata
    uchimata 2017/06/20
    焼酎とアテの材料をいそいそ買い込み、社宅でプライムビデオ見ながら料理して飲む俺は絵にかいたようなKKNO。平日はそんな感じ。
  • なにもしなくてOK! 100のセンサーが快適な生活をサポートしてくれる最新スマートハウス

    なにもしなくてOK! 100のセンサーが快適な生活をサポートしてくれる最新スマートハウス
    uchimata
    uchimata 2017/06/20
    う~ん、外に漏れないとはいえこれは少し怖い感じがするなぁ
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    uchimata
    uchimata 2017/06/20
    ネットワークだけは深い知識があるが、他は全くだめだなぁ。L3以上はやらんしなぁ。でも最近必要になりつつあり。。。
  • 【書評】目次ですでに感動巨編『システムを「外注」するときに読む本』 : やまもといちろう 公式ブログ

    この細川義洋さんの特有のテイストは「物語仕掛けでシステム外注の実情が分かりやすく解説される」ことにあるわけなんですが、この分かりやすさがヤバイ。なぜヤバいのかというと、ヤバいから。 つまり、「おーいお前。システム担当としてベンダー呼んで外注しとけよー」「おかのした」という時点で大地雷。ジョブフロー分かってない奴がシステム組む責任者になって窓口業務でもやろうもんなら、高カロリーの地雷を踏み抜いて天高く舞い上がるなんて日常なわけです。若者よ、無茶しやがって。そういう日常が裁判沙汰となったとき調停委員として出てきていたのが著者の細川さんですから、まあ説得力はあります。 そんなわけで、このの入り口からして泣けるわけなんですが、理路整然と語られるほど、あるいはシステムとは何なのかを知るほどに、会社全体のジョブフローがどう構成されているのか誰も分かってないということに気づかされます。だからこそ、最初

    【書評】目次ですでに感動巨編『システムを「外注」するときに読む本』 : やまもといちろう 公式ブログ
    uchimata
    uchimata 2017/06/20
    面白そう。