Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年6月28日のブックマーク (6件)

  • http://mediacloth.rubyforge.org/

    MediaCloth About See also RubyForge MediaCloth page MediaCloth is the first MediaWiki parser written in Ruby. MediaCloth is also the first true MediaWiki parser which has handwritten lexer, LALR parser, AST builder, walker and HTML generator. MediaCloth is still in the early stages in development but it already has some capabilities working. For example, the textThis is some text with '''bold''' a

    uchiuchiyama
    uchiuchiyama 2007/06/28
    Mediawiki記法 -> HTML
  • Emacs : 文字コード自動判定の優先順位を変える (groundwalker.com)

    普段使う文字コードは UTF-8 だ。Aquamacs(Aquamacs : emacs に戻る (groundwalker.com))(たぶん Emacs でも)は、だいたいちゃんと文字コードを自動判定するが、ときおり Shift-JIS で開いてくれる。これはデフォルトで Shift-JIS のほうが優先順位が 高く設定されているからで、UTF-8 の優先順位を高くすればよい。で、設定方法。 (prefer-coding-system 'utf-8-unix) ちなみに、現在の優先順位は coding-category-list を見るとわかる。あと、もし別の coding-system で開き直したかったら、C-x RET c coding-system C-x C-v

  • irbの便利な小技 - R日記

    Rubyでプログラムを書いているとき、ちょっとオブジェクトの中身を見たいときとかに便利なのがirbです。 Railsだと script/console とすればRails環境で使うことができます usersというテーブルがあるとします id integer name text とあれば、コマンドラインで u = User.new u.name = "ああああ" u.save みたいに使えます。 この便利なirbですが、より便利に使う方法を紹介します。 history shellには↑を押すと、履歴を追っていけます。irbは同じセッション内でしか履歴を追っていけません。そこで自分のホームディレクトッリに.irbrcというファイルを作ります .irbrc IRB.conf[:SAVE_HISTORY]=100 としただけで、一度quitしても、いつでも履歴を追えます。 補完 これもshellと

    irbの便利な小技 - R日記
  • 四角い車輪の再発明 - acts_as_nested_setと格闘してみる

    ■[rails]acts_as_nested_setと格闘してみる RailsというかActiveRecordには標準的なものの他、より発展的なアソシエーションがいくつか用意されている。 今回はその中で、いまいち情報が少ないacts_as_nested_setに挑戦してみようと思う。 このacts_as_nested_setは「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」でも、他のacts_asは紹介されているのにこれだけは何か重大な欠陥があるという事で紹介されていなかったり、また海外掲示板やら見てると次バージョンのRailsからはこのnested_setが外されるとかなんとかの噂があったりと、なかなかの継子扱いだ。 ■acts_as_nested_setの機能 acts_as_nested_setってなにをするものかというと、親の下に子、子の下に孫といった階層づけされたデータ

  • acts_as_treeの使い方(Rails ActiveRecord::Base)

    メッセージのやり取りをスレッドで表現したくて、Railsでツリーを扱うacts_as_treeにたどり着いた。が、なんかacts_as_treeに関してはあんまり資料が無いね。。Module: ActiveRecord::Acts::Tree::ClassMethodsにある使い方以外無くて、後はparent_id使うよ〜とか書いてあるとこがあるくらい。 ちょうど下の図みたいなTreeを作りたかったのでいろいろ試した結果、acts_as_treeだけじゃ全然Treeとしてだめだってことが分かったよ。 まずそのままではself.rootとself.rootsはあるけど、@node.rootはできない。このままじゃスレッド表示の各メッセージで、そのルートが取れないじゃないか!! 以下がacts_as_treeのソースだけど、self.rootsとself.rootしか無いので、当然rootがと

  • ActiveScaffold :: A Ruby on Rails plugin for dynamic, AJAX CRUD interfaces

    「私達はUR賃貸物件しか住まない」「子供が出来たら、絶対にUR賃貸住宅がいい」などと、UR賃貸住宅には根強いファンがたくさんいます。特に最近は、子連れ家族に大人気で どうにかしてお気に入りの物件を借りようと、競争が激化しているのです。 礼金・仲介手数料・更新料が不要という大きなメリットがあるUR賃貸住宅ですが、家族3人以上のファミリー向け住宅に人気が集中しているのには、3つの理由があるのです。 一体、どのような魅力があるのでしょうか?早速、ご紹介していきます。 <UR賃貸住宅が、子連れ家族に人気の3つの理由> 理由1、間取りに対する専有面積が広い&面白い間取りが多い UR賃貸住宅は、一般的な賃貸住宅に比べて1つ1つの空間がとてもゆったりしています。 ですから、一般の賃貸住宅と同じ間取りでも専有面積が広いので圧迫感がないのです。また間取りを見ると子連れ家族に嬉しい収納スペースがきちんと確保さ