キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだ ろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェア を使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、 といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、 本来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウ と呼んでいる。 バッドノウハウは、ソフトウェアの複雑怪奇な仕様が歴史的に引き ずられ、根本的な改善は行われないまま、そのノウハウが文書によっ て受け継がれることによって蓄積が進行する。Unix 上で広く使わ れているツールとしてはTeX, Emacs, sendmail, bind, perl, gnuplot, procmail などは、役に立つツールであると同時に、その 複雑怪奇な仕様によって長年に渡ってユーザを苦しめ続け、バッド ノウハウの温床として悪名が名高い。こうしたツー
Android端末のブラウザ仕様やバッドノウハウをまとめたスライド資料「スマートフォンブラウザ不具合特集」 Tweet 2012/5/7 月曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク | No Comments » GWを挟んでしまい更新しそこねたので、少し前のものになってしまいますが、Android端末のブラウザ仕様やバッドノウハウをまとめた「スマートフォンブラウザ不具合特集」という良いスライド資料がありましたので、ご紹介させていただきます。 スマートフォンブラウザ不具合特集 View more presentations from Hiroaki Wakamatsu Android(一部iOS)のブラウザの不具合と、その回避方法がまとめられています。 実際にHTMLコーディングを行う現場の方々にとって、これは大変に貴重で役に立つ資料ではないでしょうか。
昨日は年始の挨拶ついでに ELPA について脈絡もなく突然書きましたが、引き続き近頃の開発環境についてもだらだらと書いてみよう。 Mosh mosh というと一部の人間はひげなんとかさんが開発しているモナー的なあれを思い浮かべるかもしれないがそうではなく、mobile shell のことである。 思い切り簡略化して言うと「快適なssh」。回線が不安定な所でもエコー遅延など全く気にせず使えるし、Mac をスリープさせて復帰させたときもリモートホストにそのまま繋がりっぱなしのように見せかけてくれたりする。 詳しくはこの辺を。 mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記 インストールはリモートとローカル両方に必要ですが、まあ大概パッケージがあると思います。EC2 の Amazon Linux でも yum レポジトリの EPEL を有効にすれば y
iOS で HTTP 通信をするときはいつも ASIHTTPRequest を使っていました。 しかし残念なことに最近 ASIHTTPRequest の開発が終了してしまい Automatic Reference Counting(ARC) に対応する予定もないようなので自分で ARC に対応した HTTP 通信のライブラリを作成しました。 コードは github で公開しています。ライセンスはBSDライセンスです。 R9HTTPRequest 中身はただの NSURLConnection のラッパーです。コード量も少なく軽いライブラリです。 主な機能は以下の通りです。 HTTP GET POST PUT DELETE など HTTP の非同期通信 ※現在非同期通信のみサポートしています。 マルチパート POST(画像送信など) 自動リダイレクトのオン/オフ WSSE 認証のサポート R9
編集:三橋ゆか里 プロダクトを箱から取り出して使えるようになるまでの体験を指す「Out of box experience」という表現があります。ユーザにワクワク感と信頼感を感じてもらうと同時に、クレームや返品対応のコストを削減する、という明確なビジネス目的があります1。 主にICT機器の領域で使われるフレーズですが、ウェブサービスやアプリのUXデザインにおいても、ユーザが初めてプロダクトに接した時の体験を上手く設計することは必要不可欠です。一回試しただけで放置しているアプリや、アカウント作成以降触っていないサービスの数を思い浮かべてください。たくさんの機会損失が見えてきます。 AQでは、この体験を「ファーストラン」と呼び、そのUXデザインは主要機能のものと同じくらい重要なステップだと捉えています2。 ファーストランで達成したいことプロダクトが今後使われるかを大きく左右する大事な時間である
リクルートさんとリブセンスさんが賃貸物件情報掲載で提携したというニュースが一昨日流れてちょっとだけ驚いたのですが、やはりリクルートさんって怖いなぁと改めて思ったわけです。個人的にはリクルートさんが本当に意識しているライバルはヤフーさんなんだと思うのです。そしてヤフーさんもリクルートさんを意識しているはず。たぶん。そして、何だか楽天さんもリクルートさんをライバル視しているという話も耳にしたりしています。 というわけで、リクルート・ヤフー・楽天をリクルートさんの10の事業領域から比較してみました。物凄いざっくり調べたので、何かあれば教えてくださいませ! ※クリックすると大きくなります。 ヤフーさんとリクルートさんの共同事業であった『ヤフー!リクナビ』が終了し、ヤフーさんは独自で転職サービスを開始したというニュースがありました。しかも成果報酬型で。そんなニュースがあった後のリブセンスさんとの提携
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 「ナビプラス、同業のコトハコを2億円で買収」という記事を読んだのですが、タイトルだけでは正直何の業種かわからなかった。読み進めるとレコメンドエンジンの会社だという事がわかりました。レコメンドエンジンを提供している会社はいくつか知っていたけど、こんなにあったんですね。記事には「レコメンドエンジン業界、再編進む可能性も」とありますが、どうなのでしょうか。ソーシャルゲーム開発会社なみに買収劇が繰り広げられるのでしょうか。 記事にあったナビプラスさん、アルベルトさん、イー・エージェンシーさん、サイジニアさん、シルバーエッグ・テクノロジーさん、ゼロスタートさん、ホットリンクさん、その他ブレインパッドさんの提供しているレコメンドエンジンと導入先を調べてみました。売上規模とかはわからないのです
Windows 7 ガジェット用 Google Tasks ガジェット これは? Google TasksでToDo管理を円滑にするために、Windows 7 ガジェットを作成しました。今のところ、探しても無かったので、自分で作成しました。中身は実に単純で、お昼休みの20分位で作りました。 効率的な使い方 Google TasksでToDo管理する場合以下のような組み合わせで使用するのが便利です。 iPhone・・・無料のGoTasks Web・・・iGoogleのToDoリスト(試験運用) Windows 7のデスクトップ・・・これ このガジェットでどんなことが出来るのか オンラインで使用すると、デスクトップにガジェットとして表示されます。 リアルタイム?で更新されます。 表示だけではなく、機能的にはフル機能使えます。 幅と高さは今のところ固定です。 もし、ログインできないようでしたら、
Androidのアプリケーションでは、Google Analyticsを用いてアプリケーションの使用状況を調査(トラッキング)することが可能です。 Google Analyticsは、主にウェブサイトなどの使用状況(訪問数や滞在時間など)を調査するための、Googleが提供するWebサービスです。下図はGoogle Analyticsによる解析結果を表示する画面の一例です。解析結果はブラウザにて閲覧可能です。 Google Analyticsには、Google Analyticsfor Mobile apps SDKが用意されており、AndroidやiOSなどのモバイルプラットフォーム用にAPIが定義されています。 今回はその中から、Google Analytics SDK for Androidを使用して、アプリケーションの訪問回数やボタンがクリックされた回数などをトラッキングしてみたい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く