Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / mohritaroh.hateblo.jp (3)

  • セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days

    編集を担当したセカンドライフが出ました。書名が「クリエイターズSecond Life」とちょっと大きく出てまして、サブタイトルに「セカンドライフでもの作りしたい人が読む」と付けてみました。まあ端的にそういうです。セカンドライフで金儲けがしたいひとが読むではないですw クリエイターズ Second Life セカンドライフでもの作りしたい人が読む 作者: Shooting Oh,Ryuji Duell,Kuranosuke Kamachi,viola Congrejo,ikuko spinotti,katsuzo Boa,Mika Mip,Hidenori 'GOTTi' Glushenko,Eitaro Igaly出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/01/11メディア: 大型 クリック: 23回この商品を含むブログ (5件) を見る Second Lifeを楽しんでる

    セカンドライフ本を作ってみて、セカンドライフってけっこうイケてるとおもった話 - in between days
    udy
    udy 2008/01/15
    を普及させるために本来必要だった筈の言説。
  • in-between days - そろそろ「エスカレーターは片側をあけない」問題について(ry

    エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? - エキサイトニュース - 2007-08-17 はてなブックマーク - エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? 煩悩是道場 - そろそろエスカレーターの歩行について考えてみよう をひととおり読んで、それに関連していつもつらつら考えてることがあるのでちょっとまとめてみた。 エスカレーターを歩くひと歩かないひと なんでひとが階段じゃなくってエスカレーターを使って上り下りするかというと、まあ深い地下駅なんかでは階段がなくってエスカレーターを使わざるを得ないときもあるけど、そういうケースを除けば、一般には2つの理由があるんじゃないかとおもうんですよ。 楽をしたい 歩くのタリー! 急いでる 電車に乗り遅れるんじゃボケ! っていう感じで、これはひとの欲望としてはもう正反対だと思うんですね。まったく逆なんですよ。楽したいから(あるいはケガとかいろ

    in-between days - そろそろ「エスカレーターは片側をあけない」問題について(ry
    udy
    udy 2007/09/05
    対立する欲求を解消するためのバッドノウハウとしての「エスカレーター片側あけ」
  • クライアントと代理店と制作会社の会話 - in between days

    プレゼン前日 制作 明日のプレゼンですけどコピーはこんなんでどうでしょうね? 代理店 おお、なかなかいいじゃない。これが命? 制作 そです。いちお対抗がこっちで、あとこれもベタだけど意外性がありますよ。 代理店 おーけーおーけー。これで行こう。じゃああと7つ考えて。 制作 え? コピー案は3つじゃないんですか? 代理店 クライアントが10個出せって言うんだよ。でもどうせこの3つの中で決まりだからさ、あとなんかテキトーな、むしろぜったいこれは無い!ってやつを混ぜといてよ。数合わせでさ。命の3つが引き立つようなしょーもないダジャレとか。 制作 あー。はいはい。わっかりました。(同行の下っ端に)じゃあ考えて、今すぐ。ここで。 下っ端 え? オレっすか? 制作 そだよ。オマエがいつも会議で出してるようなさ、突っ込みようも広げようも拾いようもないダジャレでいいんだから。簡単だろ。馴れてるだろ。い

    クライアントと代理店と制作会社の会話 - in between days
    udy
    udy 2007/03/23
  • 1