Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年3月19日のブックマーク (2件)

  • 作った人に聞いてみた、マイナンバーとの上手なつきあいかた

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    作った人に聞いてみた、マイナンバーとの上手なつきあいかた
    umakoya
    umakoya 2015/03/19
    住基ネットみたいに不完全燃焼かと思ってたけど本気だな。「(本人確認書類としては不十分な)保険証と統合」「民間も使えるインフラ」「やたらに見せる番号ではない→銀行口座の番号くらい」とか構想がよくわかる。
  • Kazuho's Weblog: 「技術的負債」は避けるべき? - 割引率を使って考えてみた

    技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待 からの続きです。 ソフトウェアサービス企業における技術責任者の最も重要な仕事のひとつが、エンジニアリングの効率化です。そのためには、サービスの初期開発コストだけでなく、運用コストを織り込んだ上で正しい技術的判断を行っていく必要があります。 「技術的負債」という言葉は、この運用コスト最適化の重要性を指摘する上で、とてもキャッチーなフレーズだと考えられます。しかし、「技術的負債」を産まないように、あるいは負債を早めに返していこうとすると、開発工数が大きくなってしまうという問題もあります。 初期開発コストと運用コストのバランス注1を、どのようにとっていけば良いのでしょう? 同等の機能を提供する「ソフトA」と「ソフトB」を考えてみます。ソフトAは、初期開発工数が6だが、2年目以降の維持工数が毎年4かかるとします注2。ソフトBは、初期開発工数が1

    umakoya
    umakoya 2015/03/19
    割引率の概念がよくわかった。「PHPファイル1枚に必要な処理をひたすら羅列したクソコード」も短期決戦なら技術的負債ではない。