Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Japanとgenocideに関するume-yのブックマーク (3)

  • 大手紙社説より - finalventの日記

    産経社説 【主張】ミャンマー情勢 民主化を図るときが来た でなければ、中国は自国の利益のためにミャンマー軍事政権を支え、民主化に反対しているとみられても仕方ない。住民虐殺で非難されるスーダンへの肩入れと似た構造だ。来夏の北京五輪も控え、国際社会の中国政府を見る目は厳しさを増すだろう。 朝日・毎日との比較というか、産経はこの問題についてのやや変更があるけど、スーダンがまずこの文脈にくるものだ。 毎日社説 ミャンマー弾圧 国際圧力に中国も加われ 不思議だ。現状暴動が発生しているからという直近の状況はわかるし日のジャーナリズムは近視なんでというのもあるが、もうちょっとスパンを広げれば、国際的には明白にダルフール問題と中国の関わりが重要だが、毎日や朝日は事実上ネグりまくっている。理由は日としてもバツがわるいというのと中国様のプーがあるはず。で、これもやや放言だが、朝日と毎日は中国様のプーに逆ら

    大手紙社説より - finalventの日記
    ume-y
    ume-y 2007/09/28
    TV報道見てても、ミャンマーの文脈でスーダンが出てこないのが奇妙。
  • 日経社説 スーダンの悲劇放置するな - finalventの日記

    パリで25日にフランス政府主催でダルフール紛争解決をめざし国際会議が開かれた。サルコジ仏大統領は「黙っていることは殺人行為と同じ」と強調した。その通りだ。 私もその通りだと思っていた。なので、知ったときに小さな叫び声を上げた。 そして、幾人かのブロガーはその時、それに答えて小さな叫び声を上げた。私はその人たちを信じる。そして逆のブロガーも見た。まるで「ダルフール」という言葉を禁句にしているように避けているブロガーもいた。 ダルフール紛争が始まったのは2003年2月。それから4年以上もこの悲劇に終止符が打たれないできた。紛争当事者がいずれも好戦的な姿勢を続けたうえ、国際社会の努力も不十分だったからだ。国連安全保障理事会はスーダン政府に一定の制裁も科しているが、主要国が一致結束してダルフール紛争に対応してきたとは言えない。中国がスーダン政府への圧力強化に反対し、足並みをそろえられなかったのが実

    日経社説 スーダンの悲劇放置するな - finalventの日記
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ume-y
    ume-y 2007/06/28
    珍しく、日本のメディアがダルフールへ言及。なぜ報道されないのか。
  • 1