Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (209)

タグの絞り込みを解除

USAに関するume-yのブックマーク (634)

  • メキシコ湾改め「アメリカ湾」に。Googleマップも対応予定

    メキシコ湾改め「アメリカ湾」に。Googleマップも対応予定
    ume-y
    ume-y 2025/01/29
    そういえば、日本海の国際的な名称を変えようという動きもあった。
  • ウクライナとCIAの秘密同盟: 極東ブログ

    米国時間1月20日、ドナルド・トランプ氏が第47代米国大統領に就任した。トランプ新政権は、ウクライナへの支援を縮小し、短期間でウクライナを「勝利」に導くことを公言してきた。実際にはそう短期に終結させることはできないにしても、バイデン政権とは異なる動向となるだろう。このような政治的な機運を察してか、米国大手報道機関ABCニュース「CIAとウクライナ諜報機関の深い協力関係」(参照)、ウクライナ戦争の驚くべき裏面を報じた。その内容は、CIAとウクライナ情報機関の秘密同盟が、ロシアの侵攻を防ぐためにどのように機能していたかを明らかにするものだった。多様な読み方ができるだろうが、ここでは簡単にまとめておきたい。 2014年、現ウクライナ政権の言うところの「尊厳の革命」と呼ばれる大規模な抗議活動を経て、親ロシア派のヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領が国外に逃亡し、親欧米派の新政権が、まるで「クーデター」

  • トランプ米政権の優先事項──パリ気候協定離脱やDEI終了

    1月20日(現地時間)に米大統領に就任したドナルド・トランプ氏は、就任演説と就任後すぐに公開した「The Trump-Vance Administration Priorities」(トランプ─バンス政権の優先事項)と題する声明文で、多数の計画を発表した。その中からIT企業に関連する一部を紹介する。 バイデン政権による移民政策の終了、国境の壁の建設 “アメリカのエネルギーを解放”(石油とガスの活用) 電気自動車の義務化撤回 パリ気候協定からの離脱 DEIプログラムの終了(「バイデンが発表した煩わしく過激な規制を一時停止する」) 米国政府は男性と女性の2つの性別のみを認める 米国宇宙飛行士を打ち上げ、火星に星条旗を立てる 火星に星条旗を立てる件については、米SpaceXのイーロン・マスクCEOが就任式後のキャピタル・ワン・アリーナでのイベントで、「DOGEを火星に連れて行く。つまり、米国の宇

    トランプ米政権の優先事項──パリ気候協定離脱やDEI終了
    ume-y
    ume-y 2025/01/21
  • TikTok禁止は合憲と米最高裁判決 トランプ次期大統領は「自分が決定する」

    米最高裁は1月17日(現地時間)、中国系動画アプリTikTokの米国内での利用制限を認める判決を下した。この判決により、TikTokの親会社である中国ByteDanceは、TikTokの米国事業を売却するか、事実上閉鎖する必要性に迫られている。 この判決は、連邦議会で可決された「外国の敵対勢力が支配するアプリから米国民を保護する法律」(Protecting Americans from Foreign Adversary Controlled Applications Act)が合憲だと認めるものだ。 この判決を受けて、ジョー・バイデン大統領政権は声明を発表し、バイデン大統領はTikTokアメリカ国内で利用可能であるべきだが、国家安全保障上の懸念に対処するために、米企業または他の適切な企業に所有権が移転されるべきだという立場を表明した。しかし、タイミングの問題から、この法律の実施は次期政

    TikTok禁止は合憲と米最高裁判決 トランプ次期大統領は「自分が決定する」
  • イーロン・マスク氏のホワイトハウス進出: 極東ブログ

    𝕏(ツイッター)を買収したことでSNSに影響力を持ち、テスラおよびスペースXのCEOであるイーロン・マスク氏が、ホワイトハウス複合施設内にオフィスを構える予定であると、2025年1月14日に報じられた。この動きは、新設された「政府効率化部門(Department of Government Efficiency、略称DOGE)」のリーダーを務めるためである。この部門は、トランプ次期政権による行政改革の中核を担い、政府の無駄を削減し、効率的な運営を目指す委員会であり、特筆すべきは、連邦予算から最大2兆ドルを削減することを目標としているのに、正式な連邦政府機関ではないという点で異例の組織であることだ。 マスク氏のオフィスは、ホワイトハウス西棟に隣接するアイゼンハワー行政庁舎に設置される見通しである。この建物は、政府高官が執務する歴史的かつ象徴的な施設であり、「権力の中枢」に極めて近いことを意

  • バイデン政権という汚点: 極東ブログ

    バイデン政権はひどいものだったなあという印象が強いが、なかなか主要メディアは口を拭ってるものだと思っていた。が、BBCにそれなりの記事が掲載されていた(参照)まあ、そうだろう。それを参考に書いておきたい。率直にいって、老化したトランプ次期大統領もこうなりかねないのだから。 2025年初頭、ホワイトハウスの記者会見場でのバイデン大統領の姿は、歴史に残る象徴的なものとなった。言葉に詰まり、視線を彷徨わせる瞬間が繰り返され、聴衆の中に沈黙と不安が広がった。かつてオバマ政権時代に副大統領を務め、熱意ある演説で国民を鼓舞した「巧みなコミュニケーター」としての面影は、無惨なほどそこにはなかった。 バイデン氏の「年齢の影響」という疑念は、すでに2023年の大統領選テレビ討論会で最高潮に達していた。共和党候補として再出馬したトランプとの対決は、かつての「トランプvsバイデン」の再現として注目を集めたが、結

  • トランプ次期大統領の「グリーンランド獲得」発言: 極東ブログ

    トランプ次期大統領は、1月7日、私邸「マール・ア・ラーゴ」の記者会見で、「グリーンランド獲得に軍事力行使も排除しない」との発言を行い、国際社会に衝撃を与えた。以前からグリーンランドを獲得するといった発言をしているが、私はこれを半ば冗談として受け止めてきた。だが、そうでもないようだ。具体的にどのようにグリーンランドを獲得するかより、その意味合いを考慮すべきだろう。 このトランプ氏の発言は北極圏問題の表面的な理解に基づいた批判を招いたが、実際には深い地政学的背景がある。まず、グリーンランドは世界有数のレアアース資源を有しており、軍事戦略的にも重要な位置にある。レアアースは、先端技術産業に不可欠な資源であり、電気自動車、スマートフォン、軍事兵器などの生産に使用されている。そのため、レアアースの確保は国家安全保障の観点から重要な課題である。加えて、グリーンランドには米国宇宙軍のピツフィク基地が存在

  • トランプ次期米国大統領はウクライナ戦争を終結させないだろう: 極東ブログ

    ジョン・ミアシャイマー教授が、12月12日、「グローバルピースTV」(参照)でウクライナで進行中の戦争を終わらせるトランプ大統領の可能性について分析していた。私はトランプ次期米国大統領がこの戦争を終結してくれるのではないかと期待していたが考えを改めるべきだろうと思った。以下、ミアシャイマーの見解をまとめておく。 トランプ大統領が、ウクライナという問題領域が米国の外交政策を根的に変えることになるだろうと発言したことは間違いない。彼はすぐに紛争を終わらせると言っているが、すぐに終わらせるとは思えない。彼は善意を持っているかもしれないが、それは起こらない。その理由は、彼がプーチンが示したこの紛争を解決するための条件を受け入れなければならないからであり、どの米国大統領もそれを決して受け入れないだろうと思っている。 具体的には、プーチンは交渉を始める前に、これは和平合意をまとめるための交渉を始める

  • 第二期トランプ政権下での日本: 極東ブログ

    まず問われるのは、日米同盟の質的変化だろう。トランプ政権の「アメリカファースト」政策は、基路線は第一期と同様ではあるがさらに戦後築かれてきた日米同盟の根的な再定義を迫るものとなるだろう。選挙期間中の単なるスローガンではなく、メルケルの自伝にもあるように、同盟国との関係を取引的なものとして捉え直す実質的な政策転換を意味するはずだ。顕著なのは、安全保障上の利益供与に対する明示的な対価の要求、二国間での利害調整の重視、多国間協調枠組みの軽視という三点である。 全体的な見取り図からすると、日米同盟の非対称性は新しい時代を迎えることになる。日が専守防衛を採用し、米国が攻撃的抑止力を提供するという基的な役割分担は冷戦期に確立された構造であるが、もはや現代の安全保障の状況に適合的していない。グレーゾーン事態や経済安全保障上の脅威に対しては従来の役割分担では十分に対応できない。石破政権は、この構造

  • 「トランプ政権復活」で、どうなるテック業界 日本含めた影響を予測する

    なぜトランプ氏が勝利したのか、そこに至った背景などにはいろいろ分析の余地があるだろう。ただそこは、筆者は専門外なのでここで言及することはしない。 だが、今後のテック業界にどのような影響がありうるかを考察することは、ある程度まではできる。 筆者の視点から、「第二期トランプ政権がテック業界に与える影響」について、いくつかの観点から考えていきたい。 インフレ対策がテックに与える「さまざまな影響」 トランプ氏の政策の軸は「インフレ対策」だ。 民主党バイデン政権下でのインフレは米国市場を直撃し、収入が低い層ほど打撃を受けた。そのことに対する反対票がトランプ支持の背景にあった……とする分析がある。 分析が正しいかは別としても、結果としてトランプ氏はインフレ対策としての政策を軸に政権運営を行っていくことになる。具体的には減税であり、関税の引き上げであり、移民取り締まり強化だ。 テック業界への影響も、まず

    「トランプ政権復活」で、どうなるテック業界 日本含めた影響を予測する
    ume-y
    ume-y 2024/11/08
  • 2024年の米国大統領選挙の総括: 極東ブログ

    2024年のアメリカ大統領選挙では、民主党が予想外の大敗を喫した。民主党は特に重要な工業地帯のラストベルトでも大幅な得票率の低下を経験した。年収5万ドル以下の世帯での支持率は低下し、特に従来の支持基盤であった労働者層が離反した。この選挙結果は、米国社会の経済的困難や生活費の高騰といった切実な問題に対する対応不足、最新技術を駆使した選挙予測と表示の問題、またバイデン政権の後継問題の混迷など、複数の要因が複雑に絡み合っていた。 民主党支持層の離反と共和党支持への転向 米国民は生活に困窮を感じていた。インフレ率は品価格で前年比8%上昇、エネルギーコストは12%上昇を記録する中、特に中間層の実質賃金は連続でマイナス成長となっていた。この経済状況下で、民主党が従来の支持基盤としてきた層の大規模な離反が発生した。トランプの「4年前より生活はよくなったか?」というメッセージは、それが政策として無内容で

  • AppleやOpenAIなど、米IT大手CEOによる「祝トランプ」コメントまとめ

    米大統領選でトランプ前大統領の当選が確実になったことを受け、米IT大手各社のCEOらが次々と祝意を表明した。以下に、ほぼ時系列で祝辞を紹介する。 Amazon 真っ先にX上で祝辞を述べたのはAmazonの創業者、ジェフ・ベゾス会長。この勝利を「並外れた政治的カムバックと決定的な勝利」と呼んだ。 ベゾス氏は米Washington Postのオーナーでもあり、同メディアの伝統である大統領選での支持候補表明(カマラ・ハリス氏支持だった)を却下したとして批判が高まっていた。 Amazonのアンディ・ジャシーCEOもXで祝辞を述べた。 イーロン・マスク氏(X、SpaceX、Tesla、xAIなどのオーナーあるいはCEO) 選挙期間中、自身が保有するXで膨大な量のトランプ氏支持ポストを投稿してきたイーロン・マスク氏は、「アメリカにまた朝がやってきた」というメッセージに(おそらくAIで描いた)国旗に敬礼

    AppleやOpenAIなど、米IT大手CEOによる「祝トランプ」コメントまとめ
  • トランプ氏復権なら半導体・EV政策見直しか、アジア企業に暗雲

    トランプ前米大統領は「関税」がお気に入りの言葉だと語り、高額の輸入税を課せば製造業が国外から米国に工場を移転せざるを得なくなると主張して選挙戦を戦っている。 そのため、既に対米投資を発表しているアジアの大手企業の中には、トランプ氏がホワイトハウスに返り咲きバイデン政権の減税措置や補助金制度を破棄するのではないかと懸念する企業もある。 トランプ氏はインフレ抑制法を「詐欺」と批判し、米国内の半導体製造を支援するCHIPS・科学法を不利な取引と非難している。両法はいずれもバイデン政権下で成立した。 トヨタ自動車や台湾積体電路製造(TSMC)に加え、韓国の現代自動車やサムスン電子などは、米経済の力強さを追い風に、バイデン政権の産業奨励策から恩恵を受けようと米国での事業規模を拡大してきた。 国連貿易開発会議(UNCTAD)のデータによると、新規の対米グリーンフィールド投資は2021年以降、毎年110

    トランプ氏復権なら半導体・EV政策見直しか、アジア企業に暗雲
  • カマラ・ハリスはなぜ不人気なのか?

    元日に起きた能登半島地震、甚大な被害に言葉もない。被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。 ところで、今年は米国大統領選挙の年である。翳りが見えるとはいえ、世界情勢にいまだ強い影響力を及ぼすこの選挙見過ごせない関心事である。トランプが大統領に返り咲くなんて悪夢だ。 再選を目指すジョー・バイデンの最大の障害が、現在81歳という年齢である。ご人はやる気満々、外見や振る舞いに若々しさを演出しているが、よろけたり躓いたり、また言葉のど忘れ、言い間違いも多く、年齢による衰えは隠しようがない。そこで、高齢の大統領を支え、もしもの折にはその職を引き継ぐことになる副大統領候補カマラ・ハリスに俄然注目が集まる。 トランプ政権下で国連大使を務め、2024年の大統領選に共和党からの立候補を表明しているニッキー・ヘイリーは、バイデンは再選されても4年の任期を全う出来ず、ハリスに引き継がれると公言する。 そ

    カマラ・ハリスはなぜ不人気なのか?
  • バイデン政権を悩ますハリス副大統領という難題 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

    副大統領は不思議な職務だ。何かあれば明日から大統領になる最高権力に一番近い場所にいながら、大統領が無事である限りは透明人間のような存在を強いられる。政権が安定していれば閑職だ。ブッシュ息子政権のチェイニーのような権勢は例外である。 バイデン政権の将来的な権力委譲をめぐっては3つのシナリオが存在する。第1は、バイデンが通常の大統領のように2期目の再選に臨むパターン。第2は、1期限定の大統領として再選を目指さないパターン。第3は1期目中に自ら引退し、ハリス副大統領に譲るパターン。これら3つはバイデン大統領が自ら選択できる選択肢で、大統領に不測の事態が起きて副大統領が受け継ぐアクシデントは除く。 1991年のアニタ・ヒル事件1以降、民主党内で「女性の敵」と誤解され、その払拭を悲願とするバイデンは、初の女性大統領誕生の立役者になることを希望している。また、高齢でもある。バイデンとその周辺は、これま

    バイデン政権を悩ますハリス副大統領という難題 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
  • ハリス副大統領が声明「指名勝ち取るつもり」【ハリス氏とは】 | NHK

    アメリカバイデン大統領は、21日午後、声明を出し、秋の大統領選挙での再選を断念し、選挙戦から撤退する考えを表明しました。 そして、後任の民主党の大統領候補として、ハリス副大統領を支持する考えを示しました。 これを受けてハリス副大統領は21日、声明を出しました。 この中で「わたしは、アメリカ国民を代表し、バイデン氏の大統領としての並外れた指導力と、数十年にわたるわれわれの国に対する貢献に感謝する。バイデン氏が成し遂げた偉大な功績はアメリカの現代史において比類のないもので、2期を務めた、ほかの多くの大統領の功績をしのぐものだ」として、バイデン氏をたたえました。 その上で、バイデン氏が民主党の大統領候補としてハリス氏を支持したことについて「バイデン大統領の支持を得られたことを光栄に思う。この指名を勝ち取るつもりだ」として、党の候補者の指名獲得に意欲を示しました。 そして、「わたしは全力を尽くし

    ハリス副大統領が声明「指名勝ち取るつもり」【ハリス氏とは】 | NHK
  • 【詳報】バイデン氏大統領選 撤退表明 後任候補ハリス氏支持 | NHK

    アメリカ国民の皆さんへ この3年半、私たちは国家として大きな進歩を遂げた。こんにち、アメリカは世界で最も強い経済力を有している。私たちは歴史的な投資を行って、国の再建や高齢者向けの薬価の引き下げ、そして、記録的な数のアメリカ国民に手がとどきやすい医療を拡充してきた。有害物質にさらされた多くの退役軍人に、不可欠な医療を提供した。過去30年で初めて銃規制に関する法律を成立させた。最高裁判事に初めてアフリカアメリカ人の女性を任命した。世界の歴史上最も重要な気候変動対策に関する法律を成立させた。 アメリカがこんにちほど主導的な立場にいたことはない。どれもアメリカ国民なしには成しえなかったことだ。私たちは共に100年に一度のパンデミックと、大恐慌以来、最悪の経済危機を克服した。私たちは民主主義を守り、維持してきた。そして世界中の同盟関係を活性化し、強固にした。 みなさんの大統領を務めることは、私の

    【詳報】バイデン氏大統領選 撤退表明 後任候補ハリス氏支持 | NHK
  • 「TikTok禁止法」成立、バイデン大統領が署名。ByteDanceは違憲と反論 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 米国のジョー・バイデン大統領は、昨日上院を通過した「米国人を外国敵対勢力の管理アプリケーションから保護する法案」を含む一連の対外援助法案に署名しました。 これにより、TikTokを禁止する法案は成立し、TikTokを所有するByteDanceには、270日(9か月)以内にTikTok事業を米国企業に売却するか、サービスを停止する義務が発生します。またこの期限は大統領によって最大で360日(12か月)まで延長される可能性があります。 ただ、延長措置はおそらく、ByteDanceが法律に従い売却に向けた動きを示しているものの、期限内にそれが完了できない事情がある場合に採用されると考えるのが正しそうです。 TikT

    「TikTok禁止法」成立、バイデン大統領が署名。ByteDanceは違憲と反論 | テクノエッジ TechnoEdge
  • TikTok禁止法案が米上院で可決。バイデン大統領の署名で成立へ | テクノエッジ TechnoEdge

    4月23日夜、米上院は79対18の賛成多数でTikTokを禁止する法案を可決しました。この法案はByteDanceに対してTikTokの売却を義務付け、さもなくば米国におけるサービス提供を禁止するものです。 正式名称「米国人を外国敵対勢力の管理アプリケーションから保護する法案」は、早ければ24日にもバイデン大統領が署名し、法律として成立する見通しです。 成立すれば、「外国の敵が制御するアプリケーション」と大統領が判断したサービスには、それを270日以内に米国企業に売却する義務が発生します。また大統領はその期限を360日まで延長する権限も有します。 もし、期限を過ぎても売却手続きが実行されない場合、そのアプリやサービスは米国内のアプリストアから削除され、米国のISPもそのサービスをブロックしなければなりません。 TikTokは長年、サービスのデータを中国政府に共有していることを否定してきまし

    TikTok禁止法案が米上院で可決。バイデン大統領の署名で成立へ | テクノエッジ TechnoEdge
  • 「ペロシ米下院議長が台湾訪問を強行」の波紋|山本一郎(やまもといちろう)

    これもまた、日ではあまり報じられていない件ですが、日の安全保障というか、東アジア全体の安全保障の根幹にかかわる問題になっておりまして、面倒この上ない話になっております。 台湾系のメディアと、アメリカの超党派アンチチャイナホークとは相応に情報交換できており、そこにぶら下がる形で日やオーストラリアほか各国の情報部門がぶら下がって情勢を見守るってやつだったんですが、どうも今回の件、格的にバイデン政権はアメリカ下院議長・ペロシおばさんの制御に失敗してしまっていたらしいんですよ。 で、これは現在劣勢が予想されるアメリカでの選挙対策だという話が(主にパンダハガー方面のジャーナリズムから)流れてきていたのですが、実際にはまったく逆で、ホワイトハウスも民主党関係者もペロシさんのことを羽交い絞めで止めようとしていた経緯が明らかになりつつあります。 こうなると、習近平さんとバイデンさんが長電話して対

    「ペロシ米下院議長が台湾訪問を強行」の波紋|山本一郎(やまもといちろう)