ドワンゴは12月24日、大みそかに放送する「第66回紅白歌合戦」で小林幸子さんが出演するシーンを「niconico」で生放送し、ネットユーザーからの投稿コメントを実際のステージ演出に使用するコラボ企画を行うと発表した。 4年ぶりの紅白歌合戦出場となる小林さんは、ボーカロイド曲「千本桜」を披露する予定。ニコ生への投稿コメントを美術セットに流し、ネットでの盛り上がりをテレビ視聴者に届ける。 NHKの茂山圭司チーフプロデューサーは今回の企画に対し、以下のようにコメントしている。 「今回の小林幸子さんの紅白特別企画出演に関しては、これまでとは違う“ラスボス”として進化した小林幸子さんをお見せしたいと考えていました。小林幸子さん側からも『“ネットの皆の意思”を身にまとい進化した小林幸子のステージをお見せしたい』という強い希望もあり、niconicoさんにご協力をお願いしました。 “NHKホールの生放
俳優の要潤さんと女優の鈴木砂羽さんのセクシーな共演が話題になったきのこメーカー・ホクトのCMシリーズ第4弾。週刊新潮(11月14日号)によると、批判する意見もあり、10月31日で放送打ち切りとなったそうです。ところが、11月に入ってからもニコニコ動画では、同CMのパロディ作品が作られ続けています。 日々更新されている「立派なきのこシリーズ」 「【MMD】北斗でホクトのCM」より 12日現在、タグ「立派なきのこシリーズ」に登録されている動画数は50本。その大部分はフリーソフトのMMDによって制作されています。要さんと鈴木さんの2人を、「進撃の巨人」「艦隊これくしょん」といった旬の作品や、「北斗の拳」などの文脈を踏まえた作品のキャラで再現しており、ラストではそれぞれのオチが披露されています。 10日に、要さんがTwitterで「今日、取材を受けたカメラマンさんの息子さんのキノコ嫌いが、ホクトの
ドワンゴとニワンゴは8月18日午後7時半から、水深5000メートルの深海を調査する有人潜水調査船「しんかい6500」に関する番組を同船の整備場から生放送する。 独立行政法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC)とのコラボ企画。6月の第1弾では、約12時間に及ぶ「しんかい6500」による調査潜航をニコ生でライブ配信した。 新たに未放送の秘蔵映像を公開するほか、探査を終えて帰還した「しんかい6500」のパイロット達が潜航を終えた思いを語り、研究の状況について解説する。水深5000メートルから研究対象として持ち帰られたエビや「チムニー」(熱水噴出孔にできる煙突のような構造物)も初公開するという。 関連記事 深海5000メートルからニコ生 「しんかい6500」調査潜航を世界初の生中継 有人潜水調査船「しんかい6500」が水深5000メートルの深海熱水噴出域を調査する模様をニコニコ生放送で生中継される
ドワンゴは、8月2日の「金曜ロードSHOW!」(日本テレビ)で「天空の城ラピュタ」が放映されることを受け、「niconico」内に「バルス祭り」会場を開設した。作品内のせりふ「バルス」のツイートボタンを用意し、秒間ツイート数世界記録更新を目指す。 2011年12月の前回放送時、パズーとシータが滅びの呪文「バルス」を唱えた瞬間、Twitterに毎秒2万5088ツイートが投稿され、世界記録を達成した。だが同記録は13年1月1日の「あけおめ」ツイート(毎秒3万3388回)に破られている。ちなみに「ニコニコは『バルス』でも落ちません。皆さんのコメントを待っています」と宣言したところ、サーバは落ちなかったがコメント投稿ができなくなる事態となり実質的に陥落。2ちゃんねるの実況サーバも陥落していた。 バルス祭りは「ともに手を取り合い、みんなで『バルス』をツイートすることで、バルスを再び世界記録へ導く」企
ニコニ・コモンズ「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のコンテンツツリー。すでに多くの作品が登録されている スクウェア・エニックスはこのほど、オンラインRPG「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のプレイ動画の配信を、「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」で解禁した。非営利で、公序良俗に反しないことなど条件付き。投稿された作品は、イベントなどで紹介する場合があるという。 「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」「ニコニコ静画」など、niconicoの2次創作プラットフォーム「ニコニ・コモンズ」対応サービスで、プレイ動画や静止画の配信を解禁。作品タイトルの先頭に【DQX】を記載するなど、指定された条件で作品を登録する必要がある。 プレイ動画を配信する際には、「この動画は株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物を利用しております」などと書
そんなわけで、twitterで呟いてみたのをまとめてみました。 twitterに不慣れな人もいるかもしれませんが、ユーザーからの質問に答える形になってます。 質問の部分が後からくっついてたりします。 フォントが小さくなってる部分はユーザーの質問の引用で、太字の部分がおいらのtwitterでの発言ですよ、、と。 リアル進出はメンドイことが多いから誰にでも勧められるものじゃない、、、と、おいらは思ってます。> 関係ないけどニワンゴの連中はこういう記事見てるのかな ニコニコ動画で有名になっても良い事がなかった話 ”おいらは”リアルに絡めすぎるのは、結果としてクリエイターを減らすと思ってます。東京に居ない人のほうがが多いのに、東京近郊の人ばかり取り上げられるサイトってアレでしょ。RT @negipote でも最近のニコニコ動画はリアル進出を支援していませんか? 1人の狂気が作品になるから、未だ見た
「われわれはジャーナリズムではないというスタンスに立つことを、改めて説明したい」――ドワンゴは12月20日、「ニコニコニュース ポリシー宣言」を発表した。niconicoのニュースサイト「ニコニコニュース」では今後、原則として独自の報道は行わず、外部のメディアや個人などによる情報を配信するプラットフォームに徹する。「偏向しているといわれないよう、きちんと運営していく」と、同社の夏野剛取締役は話す。 例外として、マスメディアが取り上げないニュースについては独自に情報発信を行うほか、「ニコ割アンケート」によるユーザー世論調査は定期的に行い、ネット世論の動向を伝える。記者会見などの「ニコニコ生放送」は継続。ニコ生党首討論のような政治イベントの主催も行うが、無編集で配信することで「すべてありのままに伝える」としている。ニコニコニュースに関わる社内の部署名も変更。来年1月1日付けで従来の「報道部」は
2006年12月12日、実験サービスとしてひっそりスタートした「ニコニコ動画」は今年、6周年を迎え、登録会員数2946万人、プレミアム会員175万人(9月末時点)のサービスに成長した。 今年のニコ動は、ネットサービスの枠を大きく飛び越え、現実社会へばく進。4月に千葉・幕張メッセで敢行したリアルイベント「ニコニコ超会議」は9万人以上を動員し、12月には東京・六本木のイベントホール「ニコファーレ」で、衆院選前の党首討論を実現した。 ネットサービスのはずのニコ動が、リアルへの進出を深めている。一見不可解なこの動きは、ネットユーザーの変化に対応したものだと、同社の川上量生会長は言う。 「若い世代は、ネットとリアルの境界がなくなりつつある。ネットで生きることとリアルで生きることを融合しないと、“ネットの人”の生きる場所がなくなってしまう」 ネットはリアルにどんどん浸食されている ニコ動が誕生した06
首相の頭上に流れる「8888888」。日本のネットにとって歴史に残る夜だっただろう。ドワンゴが各政党に呼び掛けた「ネット党首討論会」が11月29日、東京・六本木の「ニコファーレ」で行われた。民主党代表の野田佳彦首相や自民党の安倍晋三総裁ら10党の代表が集まり、視聴者からのコメントが時折流れる中1時間半にわたって議論を交わした。ライブ配信したニコニコ生放送には約140万人が来訪。「フルオープン」で開放された会場には多くの報道陣が詰めかけた。 今回ニコファーレへの入場は報道関係者のみだったが、取材を希望する報道陣で開始1時間以上前から行列ができた。入り口では荷物チェックが行われ、ペットボトルの持ち込みは不可。時折SPらしき男性が姿を見せることもあるなど、ニコファーレとしては堅めの雰囲気に。 定刻通り、午後8時に野田首相ら代表が登場。日本未来の党代表の嘉田由紀子 滋賀県知事は少し遅れて登場した。
「『ニコニコ動画』の生中継で野田首相の申し入れに受けて立ちます!」──自民党・安倍晋三総裁のこんな提案をめぐり、自民党と民主党が火花を散らしている。民主党はニコ生での党首討論は拒否する構えと伝えられる一方、「全てのメディアにフルオープンで行おう」と、ニコ生に限らず全メディアに開放することを自民党に提案したという。 ニコ生側は各党首に対し、11月29日にスタジオに来て政策を語ってほしいと要望している。安倍総裁は、野田佳彦首相(民主党代表)が総選挙公示前の党首討論について「わたしはいつでもどこでも結構だ」と語ったのを引き合いに、「ニコニコ動画の生中継で野田首相の申し入れに受けて立ちます!」とFacebookで宣言した。「テレビ局ですと各局の番組調整や公平性に問題があり、公示までの調整は難しい」と主張し、「相互に視聴者の方々の意見も反映される最もフェアな場所で決着を着けたい」という。 これに対し
ドワンゴは11月26日、党首討論の実施をめぐり、民主党の安住淳幹事長代行がニコニコ動画について「極めて偏った動画サイト」と発言したことについて、「根拠の無い誹謗中傷であり、強く抗議する」と、輿石東幹事長宛ての抗議書を発表した。民主党に対し「何を根拠に『極めて偏った動画サイト』と批判しているのか明確にしていただきたい」とただし、5日以内に書面で回答するよう求めている。 自民党の安倍晋三総裁が、29日にニコ動で開催する14党の代表による討論の場で、野田佳彦首相(民主党代表)との党首討論を呼び掛けていることをめぐり、安住幹事長代行は「双方向と言いながら極めて偏った動画サイトに投稿を許すようなやり方は、逆に、これまでの良き伝統の党首討論を崩すと思う」と拒否し、両党共催で別の場所で実施するよう求めた。これに対し安倍総裁は改めて29日の場で実施するよう回答している。 ドワンゴは「あらゆる個人、団体、企
ドワンゴ、ニワンゴは12月20日、「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」で、エイベックスグループが原盤権を保有する楽曲の音源を利用できるようにすることで、エイベックス・マーケティングと合意したと発表した。来年2月スタートを目標に準備している。 エイベックスが原盤権を持つ楽曲について、CD音源を使って動画を作ったり、リミックスした動画を投稿したり、生放送のBGMとしてCDをかけたりできるようになる。 従来は、エイベックスが日本音楽著作権協会(JASRAC)に管理を委託した楽曲について、ユーザーが歌ったり演奏した動画を投稿することはできたが、CD音源をそのまま使うことはできなかった。 エイベックス・グループ・ホールディングスの松浦勝人社長は、20日夜、ニコニコ生放送のラジオ番組「ニコラジ」に出演し、「(エイベックスの楽曲)全部ではないが、ほぼ網羅する」と話す。また「われわれの楽曲に、少しは愛を持っ
国内の公開予定劇場で次々と上映の中止や見合わせが発表されている、イルカ漁の実態を描いたドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』が、明日6月18日にニコニコ動画で全編無料配信されることがわかった。 『ザ・コーヴ』は、和歌山県の太地町で行われている立ち入りのイルカ漁を捉えた作品。アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞するなど高い評価を得ているが、上映に対する抗議運動を受けて、東京・シアターN渋谷をはじめとする一部の劇場で上映中止が発表されていた。ニコニコ動画での配信は、2000名限定となる。 また、6月21日には『ザ・コーヴ』に対する討論番組がニコニコ動画上で生放送される。当日は、一水会・最高顧問の鈴木邦男、宝島社『この映画がすごい!』編集長の藤江ちはる、「ひろゆき」こと西村博之の3名が、『ザ・コーヴ』をめぐる問題について討論を行う。 『第82回アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞受賞作品『ザ・コ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く