Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

docomoに関するumiyoshのブックマーク (35)

  • 開発者向けAPI提供サイト「docomo Developer support」を開設 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ サービスは、2021年3月31日(水曜)17時00分をもちまして提供を終了いたしました。 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、スマートフォン向けサービス開発者が、ドコモの保有するAPI1 をより便利に利用できるAPI提供サイト「docomo Developer support」を、2013年11月11日(月曜)より開設いたします。 サイトでは、ドコモのスマートフォン向け音声エージェントサービス「しゃべってコンシェル®」で利用されている「音声認識」「知識Q&A」のAPIに加えて、新たに開発した「雑談対話」のAPIを初めて提供いたします。「雑談対話」のAPIを利用することにより、自然でバリエーション豊かな雑談応答を

  • 報道発表資料 : 「ドコモメール」の提供開始 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、スマートフォン向けの「spモードメール®」の操作性を改良し、さらにクラウドに対応させた「ドコモメールTM」サービスを、2013年10月24日(木曜)に提供を開始します。 サービスは、当初2013年1月に提供開始を予定しておりましたが、メールサービスの処理速度向上等の品質改善のため、提供開始を延期いたしました。 「ドコモメール」のAndroidTM版アプリは、従来の「spモードメール」アプリの画面構成を刷新し、メールの作成、閲覧、検索、デコメの入力等、よく利用するメール機能が使いやすくなるように操作メニューを配置し、またメール一覧画面で文の一部表示や詳細画面で添付写真の縮小表示

  • ドコモからのお知らせ : 本日の一部報道について | お知らせ | NTTドコモ

    平素はNTTドコモグループのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 日、一部報道機関において、当社がアップル社の「iPhone」を発売する旨の報道がありましたが、当社が発表したものではございません。 また、現時点において、開示すべき決定した事実はございません。

  • 報道発表資料 : ドコモメールの提供開始時期を変更 | お知らせ | NTTドコモ

    株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下ドコモ)は、2013年3月に提供を予定していたドコモメールについて、サービス品質のさらなる強化を行うため、提供開始時期を変更させていただきます。 提供開始時期が決まりましたら、改めてお知らせをさせていただきます。お客様には今しばらくお待ちいただくこととなり、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • ドコモが世界初の「自動翻訳電話」を9日から試験提供 日英間で8割以上認識 - MSN産経ニュース

    ドコモの通訳電話サービスのデモ。会話内容が日語、英語などで文字化されるのも特長=4日午後、東京・大手町(森川潤撮影) NTTドコモは4日、携帯電話を通して、日語-英語など異なる言語で会話できる「通訳電話サービス」を9日から試験提供すると発表した。まずは日語と英語もしくは韓国語の通訳に対応し、来年1月には中国語にも対応する予定。来年下旬の商用サービス開始を目指す。 試験サービスの提供対象は公募の一般利用者約400人に加え、観光や小売り、医療などの協力企業15社以上で原則無料。試験提供を通して使用される場面や需要を把握し、音声認識と翻訳機能を向上させることで格提供につなげるという。 通訳電話は、ネットワーク上の「クラウドシステム」が、会話を音声認識して文字化し、文字同士を機械翻訳する。その後さらに音声合成することで通話相手に別言語で伝えられる。発話後は2秒程度で通訳されるのが特長。 ま

    umiyosh
    umiyosh 2011/11/04
    翻訳の品質がどの程度のものになるかとても興味がある
  • インターネット経由でデコメールを送るには | サービス・機能 | NTTドコモ

    Version 1.0、2.0対応機種についてはTEXTパートの文サイズ、HTMLパートの文サイズ、およびインライン画像を含む添付ファイルのサイズの合計が10,000バイトまでとなります。 Version 3.0以降対応機種についてはTEXTパートの文サイズ、HTMLパートの文サイズが10,000バイトまで、インライン画像(Flash®ファイルを含む)が90KBまでとなります(添付ファイルはインライン画像とは別に2MBまでです)。 宛先にmovaが含まれる場合、TEXTパートの文サイズは500バイトまでとなります。宛先がFOMAのみの場合、上記条件を満たしていれば、TEXTパートおよびHTMLパート個々に対するサイズ制限はありません。

    umiyosh
    umiyosh 2011/06/24
    デコメールMIME構成について
  • ドコモ、「Optimus Pad L-06C」向けspモードメールアプリを4月27日に提供

    NTTドコモは、Android 3.0搭載のタブレット「Optimus Pad L-06C」向けのspモードメールアプリを、4月27日から提供する。 spモードメールアプリを使うことで、iモードのメールアドレス(@docomo.ne.jp)を利用できるようになる。同アプリの利用には、月額315円のspモードに契約する必要がある。また、iモードの解約とspモード契約の申し込みを同時に行う場合に限り、これまで使っていたiモードのメールアドレスを引き継げる。なお、spモードメールは家族間の無料メールには対応しない。 このほか、spモードに契約をすると、Optimus Padをアクセスポイントにして無線LAN対応機器と接続できる「テザリング」が利用可能になる。テザリング利用時の通信料金は、定額データプランを利用する場合は上限額に達し、「パケ・ホーダイ フラット」「パケ・ホーダイ ダブル2」などの定

    ドコモ、「Optimus Pad L-06C」向けspモードメールアプリを4月27日に提供
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ

    最近ケータイサイトの開発を行っているのですが、キャリアや機種によって動作にいろいろと違いがあり、なかなか面倒ですね。 キャリアごとにテンプレートを分けて記述するのは手間なので、基的に共通テンプレートで記述したいところですが、どうしても振り分けをしないと駄目なこともあるため、今回やってみて気がついた違いなどについてまとめてみました。 なお、いわゆる第三世代携帯電話(DoCoMo FOMA, au WIN, SoftBank/Vodafone 3G)でXHTML対応機種のみを対象としています。 ■文字コード UTF-8で統一して大丈夫そうなのですが、DoCoMoのみ特定の文字(三点リーダーや丸数字など)をフォームから入力した場合に消えてしまったりするようですので、DoCoMoは入出力をShift_JISにする必要があります。 ※上記で特定の文字のひとつとしてあげました三点リーダーですが、UT

    3キャリア対応ケータイXHTMLのTIPS 8つ : アシアルブログ
  • 新たな10年で変わるモバイルビジネス──NTTドコモ 辻村氏に聞く(後編)

    モバイルIT業界が大きな転換期を迎えた2010年。これから日のモバイル業界が向かうべき道はどこなのか。前編に引き続き、業界のキーパーソン、NTTドコモの代表取締役副社長 辻村清行氏に聞く。 →2010年以降、スマートフォンとケータイは近づいていく──NTTドコモ 辻村氏に聞く(前編) 5スクリーン時代の到来とクラウドへのスタンス ITmedia(聞き手:神尾寿) 2010年以降のモバイル業界のトレンドはどのようになっていくと予測されていますか。 辻村氏 いくつかのトレンドがあるとは思いますが、その中で重要なのは「ユーザーを取りまくスクリーン」をどう捉えるか、です。 これまで「テレビ」「PC」「ケータイ」が(ユーザーの周りにある)3大スクリーンだったわけですが、私はここに「デジタルフォトフレーム」と「カーナビ」が重要なスクリーンとして加わると考えています。 まず、デジタルフォトフレームです

    新たな10年で変わるモバイルビジネス──NTTドコモ 辻村氏に聞く(後編)
  • NTTドコモまでauの「ガンガンメール」対抗プラン「メール使いホーダイ」を発表

    10月19日にKDDIが行った2009年au秋冬モデル発表会で、月額1095円で相手先や添付ファイルの容量を問わずにメールの送受信が無料になる画期的な新プラン「ガンガンメール」を11月9日から開始することを発表しましたが、NTTドコモが対抗プラン「メール使いホーダイ」を発表しました。 すでに10月23日にソフトバンクモバイルが対抗プランを発表していますが、ソフトバンクモバイル同様、NTTドコモの対抗プランもauに完全に追従する内容となっていないのが残念です。 詳細は以下から。 報道発表資料 : iモードメールが無料で利用可能な新料金プランを提供開始 | お知らせ | NTTドコモ このリリースによると、NTTドコモは新設される基使用料780円の料金プラン「タイプシンプルTM(バリュー)」と月額315円のiモード付加機能使用料月額の合計1095円を毎月支払うだけでドコモだけでなく他社の携帯

    NTTドコモまでauの「ガンガンメール」対抗プラン「メール使いホーダイ」を発表
  • 携帯電話から送金できる「ドコモ ケータイ送金」が7月21日開始

    NTTドコモはみずほ銀行と協力し、携帯電話を利用した送金サービス「ドコモ ケータイ送金」の提供を7月21日に開始する。これは、NTTドコモが、みずほ銀行を所属銀行とした「銀行代理業」の許可を取得したことによるもの。 ドコモ ケータイ送金は、相手先の携帯電話番号を指定すればユーザー間で送金できるサービス。口座の新規開設や事前登録といった手続きは不要で、利用対象者はFOMAを契約しているユーザーとなる。送金限度額は1カ月あたり合計20万円で、1回につき2万円までの送金が可能だ。 送り手は、専用サイトから相手の電話番号、携帯電話名義の先頭2文字、金額を入力して送金する。サービス利用料は送り手に105円かかり、毎月の携帯電話料金に合算して請求される。 受け手は、メッセージRで受取依頼通知を受信した後、専用サイトで受取方法を選択する。受取方法は、(1)毎月の携帯電話料金に充当する、(2)みずほ銀行の

    携帯電話から送金できる「ドコモ ケータイ送金」が7月21日開始
  • i-mode2.0は前途多難 - ockeghem's blog

    既に発表されているように、NTTドコモの夏モデルからi-modeの仕様が大幅に拡張され、JavaScriptCookie、Refererに対応するようになった。これら仕様変更はセキュリティの面からも影響が大きいため、私は夏モデルの中から、P-07Aを発売開始日(5月22日)に購入した。そして、リリースどおりJavaScriptCookie、Refererが動作することを、実機にて確認した。 ところが、P-07Aと同日に発売開始されたN-06Aは、その日のうちに一時販売停止のお知らせが出る。 この度、弊社の携帯電話「N-06A」において、iモード接続時の不具合が確認されましたので、販売を一時見合わせさせていただきます。 なお、事象に伴い、日発表いたしました「N-08A」の販売開始日につきましても、5月28日から延期となります。 「N-06A」の販売再開及び「N-08A」の販売開始時期

    i-mode2.0は前途多難 - ockeghem's blog
  • yebo blog: 今夏、NTTドコモからAndroid携帯が登場

    2009/05/07 今夏、NTTドコモからAndroid携帯が登場 携帯総合研究所によると、NTTドコモの夏モデルHT-03A (HTC Magic: Vodafoneが販売するタイプ) が5/1付けで米連邦通信委員会(FCC)を通過したそうで、体の画像が公開されているそうだ(白と黒がある)。GSM対応、国際ローミングの関係で米国でも利用できるよう、FCCの認可を得ているためだろうと思われるが、今夏にもドコモのHSPAの開始とともに日Android携帯が登場するものと思われる。ドコモ仕様 (i-mode命) で、どこまでにAndroid携帯が骨抜きにされてしまうかが見物。 次のような感じで、競争してもらえると面白いと思うだのが (BlackBerryとMicrosoftは除く)。 ソフトバンクモバイル iPhone NTTドコモ Android KDDI/au Palm Pre/w

    umiyosh
    umiyosh 2009/05/10
    googleと親和性高いはずのau涙目
  • メールアドレス変更 | お知らせ | NTTドコモ

    iモードのメールアドレスを、ご希望のメールアドレス(半角英数字等で3字以上30字まで)に1日3回まで変更することができます。 初期設定では、「ランダムな英数字の組み合わせ@docomo.ne.jp」となっています(変更できるのは@マークよりも前の部分です)。

  • iPhoneの絵文字メール、ドコモ宛送信に対応

    ソフトバンクモバイルは、iPhone 3Gの絵文字入りメールにおいて、Gmailとの送受信やドコモ端末宛の送信に対応した。 当初、絵文字入りメールが利用できなかったiPhone 3Gだが、2008年11月21日に公開されたソフトウェア(バージョン2.2)を適用することで、絵文字が利用できるようになった。ソフトバンクモバイル/ディズニー・モバイルのほか、これまでにauやイー・モバイル、ウィルコムの端末と絵文字入りメールがやり取りできるようになっている。 今回の発表により、26日からは、Gmailとも絵文字入りメールがやり取りできるようになった。また、ドコモ端末宛にも絵文字入りメールが送信できるようになった。ただし、現時点ではドコモ端末からiPhone 3Gへの絵文字入りメールは送信できない。 ■ URL サービス案内 http://mb.softbank.jp/mb/iphone/mail/

  • 「機能ありき」反省、ユーザー指向に 一挙に新4シリーズ・22機種投入のドコモ

    NTTドコモが11月5日に発表した冬春モデルの携帯電話22機種は、デザイン性を重視した「STYLE」など、新たに4シリーズに編成し直した。機能指向だった従来の姿勢を転換し、ユーザーのライフスタイルに合わせる形で一新。ユーザーが欲しい情報を簡単に入手できるようにするエージェント機能やウィジェットも新搭載する。携帯販売が落ち込む中、22機種という大量の新機種を投入する手法をあえて採用し、「ショップに行けば欲しいケータイが必ず見つかるのがドコモの売り」とユーザーの“ケータイ欲”を刺激していく。 新シリーズは「STYLE」(6機種)と、エンターテインメント機能などを充実させた高機能シリーズ「PRIME」(7機種)、ビジネスパーソン向けにスリム端末をそろえた「SMART」(4機種)、スマートフォンの「PRO」(5機種)の4シリーズ。11月19日から来年3月にかけて順次発売する(ドコモ、2008年冬モ

    「機能ありき」反省、ユーザー指向に 一挙に新4シリーズ・22機種投入のドコモ
  • ドコモ端末、4シリーズに再編 機能・デザインなどで分類:モバイルチャンネル - CNET Japan

    NTTドコモが、高機能機種「900シリーズ」と廉価機種「700シリーズ」の2系統に分けていた商品分類を抜的に見直し、機能の絞り込みやデザインなどによる4シリーズを新設する。11月の秋冬商品発表時に新シリーズ第一弾を投入する。 商品シリーズの抜変更は2004年2月の「900i」登場以来4年ぶり。これまでシリーズごとに仕様を細かく標準化していたメーカー政策を改め、端末開発の自由度を増すとともに価格の幅を広げる。飽和状態にある携帯電話市場の活性化と減少傾向にあるシェア維持が狙いだ。 番号持ち運び制度や価格政策の立ち遅れによる顧客流出といった逆風のなか、ドコモは今年度から、顧客ニーズ重視とサービス見直しを検討してきた。今回、900/700シリーズといった“ドコモ仕様”の要件を緩和することで、メーカー主体の端末開発を促進。長期化する買い替え期間を縮める刺激策にしたい考えだ。 ドコモの秋冬モ

  • ドコモ、上下を分離できる「セパレートケータイ」公開

    NTTドコモはCEATEC JAPAN 2008で、端末が2つに分割する「セパレートケータイ」のコンセプトモデルを公開した。 セパレートケータイは、ダイヤルキー部とディスプレイ部が分離することで新たな携帯の使用スタイルを提案する富士通製のコンセプト端末。上下部を磁力で保持し、相互のデータをBluetooth通信で行う仕組みを採用する。 これにより、縦向き同士で接続する“ケータイスタイル(ダイヤルキー表示)”、横向き接続の“スマートフォンスタイル”(QWERTYキーやゲームパッド表示)を自在に使い分けられるほか、Bluetooth v2.0/Class 2(半径10メートル)準拠にて、両者を離したままリモコンのように使用したり、リストバンド型ディスプレイなどと組み合わせながら使えるようになっている。 上下が分離することで、例えば「電話しながらWebで調べ物」「コンパクトな音楽プレーヤーとして

    ドコモ、上下を分離できる「セパレートケータイ」公開