Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年2月4日のブックマーク (10件)

  • 【消えた偉人・物語】神武天皇 古代史学の進展で実在確かに - MSN産経ニュース

    戦後の古代史学界では古事記・日書紀の伝承が疑われ、その中で「消された」人物の一人として神武天皇がいらっしゃる。「神武天皇は実在しない」「記紀による創作」とする歴史学者の学説がはやったからである。 しかし、それに対して厳密な史料批判に基づいた実証史学の碩学(せきがく)・坂太郎博士は「神武天皇以後九代の天皇は実在の人ではないという説は、かなり多くの学者によって説かれるが、それは一つの臆説にすぎず、なんら実証されたものではない」(『坂太郎著作集』第1巻)としていたし、日法制史の大家・瀧川政次郎博士も「神武天皇紀の大筋の事実は、終(つい)にこれを否定することができない」(『神武天皇紀の信憑(しんぴょう)性について』)と神武天皇架空説を批判していた。 そして、近年の古代史学界の流れも記紀の記述を裏付ける考古学的発見によって変化してきており、記紀の記載を検証した角林文雄氏は「日資料は不思議な

  • Ekklesia | Plans developed for advancing Christian and interreligious unity

  • Orange Football Club

    unyounyo
    unyounyo 2012/02/04
    (『クリスチャントゥデイ』は福音派情報以外のソースに使いたくないので、代わりのものを探してみた。)
  • 洞(ほら)部落フィールドワーク報告

    「貴族あれば賤族(せんぞく)あり」――生まれながらに“尊い”とされる天皇のような特権層がいることで、生まれながらに“卑しい”とされる人々が作り出されているのではないでしょうか。 民主主義の社会であるはずの日に厳然として残る差別と身分制度。私たちは「神武天皇陵」のために強制移転させられた洞(ほら)部落を訪ね、それを目の当たりにしてきました。 2600年以上前から日という統一国家が存在し、その支配者として天皇が存在したという作り話のために、畝傍(うねび)山のふもとに暮らしていた人々が、“聖域”に被差別部落が隣接しているとののしられた挙げ句、追い出されてしまいました。その差別の理不尽さ、天皇陵において今なお身分差別が残っているおかしさ、そして、厳しい差別の中でもそれに対して抗ってきた人々の営みを知ることができました。 現在、畝傍山の北東部のふもとから中腹にかけて広がる「洞部落」の跡地は「神武

    unyounyo
    unyounyo 2012/02/04
    現代天皇制と部落差別(と女性差別)が生産された現場の一つ。
  • Ex-ambassador death 'torture'

    The Libyan authorities are being urged to investigate the death of the country's former ambassador to France, who died less than 24 hours after being arrested by Tripoli-based militia. Human Rights Watch said marks on Omar Brebesh's body suggest he died as a result of torture under detention The BBC's correspondent Jonathan Head reports from Tripoli.

    Ex-ambassador death 'torture'
  • 毒殺された元露中佐、英のスパイだった…父謝罪 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=寺口亮一】ロシアの国営第1チャンネルは1日、2006年にロンドンで毒殺された露連邦保安局(FSB)元中佐アレクサンドル・リトビネンコ氏の父ワリテル氏(73)が、元中佐が英国のスパイだったことを認め、暗殺に関与したとして露政府を批判したことを謝罪するインタビューを放映した。 ワリテル氏は移住先のイタリアで、元中佐を「裏切り者の息子」と呼び、「祖国よ、許してほしい」と露政府に帰国支援を求めた。 英スパイ説を否定していたワリテル氏が態度を一転させたのは、「元中佐は英国のために働いていた」と元中佐のが告白したためだという。 元中佐暗殺を巡っては、英当局がロシア人ビジネスマン、アンドレイ・ルゴボイ氏(現下院議員)を容疑者と断定したが、ロシアは憲法規定を理由に身柄引き渡しに応じていない。

    unyounyo
    unyounyo 2012/02/04
    二重スパイがスパイに暗殺されて文句言いにくいねって話だろ。
  • 報道自由度ランキング、「アラブの春」で中東諸国の順位に明暗 | Devex Japan- 国際協力の求人・就職・転職・キャリアサポート

    報道・言論の自由の擁護を目的とするNGO「国境なき記者団」はこのほど、世界の報道自由度ランキング(2011~12年、対象は179カ国)を発表した。開発の視点でみると、今回の特徴は、「アラブの春」とたとえられる中東の民主化運動を受け、アラブ各国の順位が大きく変動。ランクアップした国とそうでない国の間で明暗を分けたことだ。 アラブの春の火付け役となったチュニジアでは、10年12月に勃発した「ジャスミン革命」でベンアリ大統領(当時)が政権から追放された。民主政治の誕生により、ジャーナリストに対する妨害行為にピリオドが打たれたとして、チュニジアの報道自由度ランキングは134位と、前年の164位から大きく順位を上げた。 反体制派(当時)にカダフィ大佐が殺害されたリビアも、160位から154位にランクアップしている。 しかし、同じように政権を打倒したエジプトは127位から166位へ、イエメンは170位

    unyounyo
    unyounyo 2012/02/04
    RSFはいくつかの政府から資金提供受けてるから完全なNGOじゃない(過去の話かもしらんが活動傾向は変わってない)。指標が分からんし、活動家が活動し易いランキングでしかないと思う。
  • ソマリアに「飢饉終息宣言」=234万人の支援継続必要―国連 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ジュネーブ時事】国連糧農業機関(FAO)は3日、東アフリカのソマリアで昨年7月に発生した飢饉(ききん)が終息したと宣言した。国連機関などによる料援助活動が奏功し、発生から約6カ月で危機的な事態が改善した。ただ依然234万人に継続的な支援が必要といい、FAOは警戒を続けている。 ダシルバ事務局長は声明で「待ちわびた雨と農機具や肥料の確保、人道支援により飢饉の終息宣言に至った」と強調。一方で「危機は終わっていない」とも述べ、援助を続けなければ再び飢饉に陥る恐れがあると警告した。  【関連記事】 北朝鮮、深刻な料難=300万人に支援必要 北朝鮮、600万人超の料不足=国連機関が支援訴え ソマリアで飢饉拡大=新たに75万人が被害も 〔写真特集〕少年兵〜世界に約25万人〜 【ザンビア現地リポート】チテンゲに祈りを込めて〜途上国の過酷な出産事情

  • 中国人「解放の条件」を拒否…スーダン政府“力で解決”の方針 (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    スーダンの南コルドファン州で日時間1月28日午後に発生した、反政府武装勢力が中国人作業員29人を連れ去った事件で、スーダン政府は武装勢力側が提示した「武力掃蕩(そうとう)の停止」などの人質解放の条件を拒絶した。政府側は「中国人作業員を救出する軍事行動を継続中」と説明した。環球時報などが報じた。 作業員29人を連れ去ったスーダン人民解放運動北部局(スーダン人民解放軍)は21日、中国に対して◆スーダン政府が南部で行っているスーダン人民解放運動北部局に対する武力掃蕩を停止すること◆同組織の支配地域まで救援物資を運ぶための「人道主義の通路」を設けること――の2点を、スーダン政府に呼びかけてほしいと表明し、この2条件が満たされれば「中国人作業員を安全に釈放する」と主張した。 同組織のアニル・アルマン書記長は「われわれは、中国に人道主義の行動で貢献してほしいと呼びかける。スーダン政府が人道主義に

  • <イラク>死刑大量執行…2カ月で63人 国連が懸念表明 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    イラク政府が最近、大量の死刑を執行していることに国連が懸念を示している。 1月19日に34人の死刑が執行された際、国連のピレイ人権高等弁務官は「非常に恐ろしいことだ」と表現したうえで「訴訟手続きの公正さに重大な懸念がある」と批判した。しかしイラク政府は1月31日、さらに17人の死刑を執行した。 イラクでは04年以降1200人以上が死刑判決を受けている。英BBC(電子版)によると、この2カ月で少なくとも63人の死刑が執行されたとみられる。イラク法務省は「法律に従った処分」とだけコメントしている。 イラクはフセイン政権が崩壊した03年に死刑執行を停止したが、翌04年に「治安維持」を名目に復活させた。国連総会は07年以降、死刑執行の一時停止を加盟国に求める決議案を採択している。【岩佐淳士】 【関連記事】 米国防予算計画:地上戦力10万人削減 在日韓は維持 米国:米軍、地上戦力10万人