国策により1932〜45年に日本の民間人約27万人が旧満州国(現中国東北部)に送り出された「満蒙(まんもう)開拓団」のうち、東京から出発した約1万1000人の全体像を市民団体が解明した。開拓民の多くは地方の貧しい農山村から出発したとされるが、首都・東京からも失業者や仕事が減った商工業者、空襲で家を失った人たちが「にわか農民」として送り出されていた。都市住民の「棄民」とも言える国策の実態が戦後67年を経て判明した。 東京発の満蒙開拓団の存在を知った大田区の元会社員、今井英男さん(67)が07年、仲間に呼び掛けて「東京の満蒙開拓団を知る会」を作り、調査を始めた。5年かけて公文書や新聞・雑誌記事を収集し、経験者十数人から証言を得た。 それによると、東京の開拓団は旧満州国建国の32年に開始。29年に始まった世界恐慌後の路上生活者や失業者に、農業技術指導をして送り出した。訓練所は大田区や日野市などに