Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年4月15日のブックマーク (8件)

  • 時事ドットコム:規制委員長「事実誤認多い」=高浜差し止め、地裁に反論

    規制委員長「事実誤認多い」=高浜差し止め、地裁に反論 記者会見する原子力規制委員会の田中俊一委員長=15日午後、東京都港区の原子力規制委員会 原子力規制委員会の田中俊一委員長は15日の定例記者会見で、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働を差し止めた福井地裁の仮処分決定について、「決定文には事実誤認がいっぱいある。私たちの取り組みが十分に理解されていない点があったと受け止めている」と述べた。  田中委員長は、地裁決定が新規制基準を「合理性に欠け、緩やかに過ぎる」と指摘したことに対し、「東京電力福島第1原発事故の教訓を踏まえ、かなり厳しい規制を要求している」と反論。「絶対安全を求めると、結局は安全神話に陥るという立場で(規制を)やってきているが、その意味が理解されなかったのは極めて遺憾だ」と不満を口にした。  また、安全に重要な設備の耐震性分類が低いとした決定の指摘には「給水設備がBとあるが、こ

    時事ドットコム:規制委員長「事実誤認多い」=高浜差し止め、地裁に反論
  • 調査と権力 - 東京大学出版会

    世界最大の国際開発機関である世界銀行は,もっとも権威ある調査機関でもある.環境アセスメントなど,その調査の多くの「失敗」事例の詳細な分析を通して,開発をめぐる環境や住民との紛争の根源を,「権力の行使としての調査」という斬新な視点から問い直す. はじめに 序 章 調査・権力・開発協力――「はかり」と専門家への着眼 第1節 歴史的・社会的所産としての調査 第2節 問い――開発協力における調査 第3節 仮説――調査の「はかり」と「担い手」 第4節 書の構成 第1章 調査の研究――内容・方法・文脈・担い手のリンク 第1節 権力の多様な概念 第2節 調査に関する研究の整理 第3節 書の方向性――調査の文脈と内容の接点 第2章 調査の目的とルール――世界銀行の政策改定小史 第1節 世界銀行を分析対象とする理由 第2節 改訂を重ねた政策と調査 第3節 調査を調査する仕組み 第4節 政策不遵守の指摘が

  • ポールダンスは「スポーツ」、五輪種目への採用訴え 中国

    中国・北京で行われたポールダンス世界選手権の決勝戦で演技を披露する中国の選手(2015年4月12日撮影)。(c)AFP/WANG ZHAO 【4月14日 AFP】セクシーなパフォーマンスか、それともスポーツか──中国・北京(Beijing)で12日に行われた2015年世界ポールダンス選手権(World Pole Dance Championships)の決勝に進出した選手たちは、自分たちの努力は五輪種目の選手たちのそれに匹敵するものだと主張する。 決勝ラウンドまで勝ち進んだ4大陸・10か国を代表する50人以上の選手たちは、体にぴったりフィットする衣装に身を包み、柔軟性としなやかさを生かした演技を披露した。大会は、男性部門、女性部門、混合部門の3つのカテゴリーで競われる。 選手たちは、自分たちの演技を通じて、スポーツとしてのポールダンスが、ストリップクラブでのそれと同列で語ることのできないも

    ポールダンスは「スポーツ」、五輪種目への採用訴え 中国
    unyounyo
    unyounyo 2015/04/15
    局地的に競技とショーそれぞれ流行ってそうな。
  • ワーキングマザーが「私が悪い」から抜けるために、本人と周囲ができること - リクナビNEXTジャーナル

    前回は、私がワーキングマザーとしてはじめての復職を果たしたころ、「仕事育児を両方やるって、いろいろつらいなあ……この道を選んだ私が悪いのかな」と思うようになってしまったきっかけと、そこから脱却するまでについて書きました。 ワーキングマザーが「私が悪いのかな……」から脱却するまで – リクナビNEXTジャーナル さて、後編です。 自分の考え方を変えたり、周囲から影響を受けたりと、試行錯誤しているうちに、私は「自分がいけないのかも……」期を抜けて、前向きに仕事育児ができるようになっていきました。 その経験から、体や心に無理をしすぎて倒れたりすることもなく、ソフトランディングで復職するにはどうすればいいのか考えました。この記事では、「自分ができること」「周囲の人が支援としてできること/してほしいこと」を書いていきます。 「自分が悪い」から抜ける方法は? 【方法1】焦らない、復職前の自分と単純

    ワーキングマザーが「私が悪い」から抜けるために、本人と周囲ができること - リクナビNEXTジャーナル
    unyounyo
    unyounyo 2015/04/15
  • 刑事事件の被疑者を「留置場」から「拘置所」へ移せ――裁判所の決定はなぜ出たのか? - 弁護士ドットコムニュース

    詐欺事件で逮捕され、勾留されていた男性の収容場所を、警察署の中にある「留置場」から、法務省が管轄する「拘置所」に移すよう、大阪地裁堺支部が決定を出していたと、4月2日に報じられた。 報道によると、決定は昨年12月10日付。勾留中の男性が警官から暴言を吐かれたとして、留置所から拘置所へ移すように、男性の弁護人が求めたという。裁判所は、留置場で録音・録画(可視化)がされていないことを理由に、移送を認めたのだそうだ。 このような裁判所の決定は異例だというが、留置場から拘置所に移されると、いったいどんな違いがあるのだろうか。刑事手続にくわしい小笠原基也弁護士に聞いた。 ●違法・不当な取調べが行われやすい 「『留置場』は警察署内にあるため、身内である取調官による暴行・脅迫・利益誘導といった、明白に違法な取り調べが起きやすい環境と言えます。 深夜・早朝の取り調べや、長時間におよぶ不当な取り調べも行われ

    刑事事件の被疑者を「留置場」から「拘置所」へ移せ――裁判所の決定はなぜ出たのか? - 弁護士ドットコムニュース
  • Nigeria: Abducted women and girls forced to join Boko Haram attacks

  • マザー・ゲーム〜彼女たちの階級〜 - Wikipedia

    『マザー・ゲーム〜彼女たちの階級〜』(マザー・ゲーム かのじょたちのかいきゅう)は、2015年4月14日から6月16日まで、TBS系「火曜ドラマ」枠(毎週火曜日22:00 - 22:54[2])にて放送されたテレビドラマ[3][4]。木村文乃は当作が連続ドラマ初主演となる。 東京近郊の名門幼稚園を舞台に、バツイチでシングルマザーの貧乏主婦と裕福な家庭で暮らすセレブ主婦たちの友情と葛藤を描いたヒューマンドラマ。 弁当屋を立ち上げるため、祖父の家で多忙な毎日を送るバツイチのシングルマザー・蒲原希子は、仕事のため5歳になる息子・陽斗を預ける保育園を探していたが、保育園児童待機の問題で、なかなか見つからずにいる。 そんな中、奈良岡フミの誘いで、彼女が園長を務めるしずく幼稚園に入園を決めるが、そこは登園時には高級外車がプチ渋滞を起こし、高級ブランド品を身につけた富裕層が集まる名門幼稚園だった。しかも

  • 自民党 NHKとテレ朝の幹部を呼び聴取へ|日テレNEWS NNN

    自民党が17日にNHKとテレビ朝日の経営幹部を呼び、最近問題となっている報道番組の内容をめぐって、直接、事情を聞くことが分かった。 複数の関係者によると、自民党の情報通信戦略調査会は、NHKからは「クローズアップ現代」でヤラセが指摘されている問題について、また、テレビ朝日からは「報道ステーション」でコメンテーターの古賀茂明氏が一方的に政権批判したことについて、話を聞く方針。特に「報道ステーション」をめぐっては、古賀氏が菅官房長官を名指しして「バッシングを受けた」と一方的に述べる展開となった点などについて、第三者も加えた検証の必要性などをただすものとみられる。 政治とメディアの関係に詳しい上智大学の音好宏教授は、こうした自民党の異例の対応について、「政権・与党側がメディアを呼びつけるのは、成熟した民主主義の中では、相当注意しなくてはいけない」と述べた。また、「政治的なパフォーマンスと考えてい

    自民党 NHKとテレ朝の幹部を呼び聴取へ|日テレNEWS NNN