Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2011年10月2日のブックマーク (12件)

  •  「R-中学生」「テルマエ・ロマエ」「冬の熱」 - イチニクス遊覧日記

    読み終わったマンガが山になってきたのでメモ。 「R-中学生」/ゴトウユキコ R-中学生(1) (ヤンマガKCスペシャル) 作者: ゴトウユキコ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/04/06メディア: コミック購入: 4人 クリック: 90回この商品を含むブログ (32件) を見る友だちがおすすめしてたので買って読みました。自意識と興味と能と性的衝動の狭間にいる中学生たち、みんなちょっとおかしいのが面白い。「バカになったのに」をBGMに読みたい感じです。 川畑総一郎さんの「S60チルドレン」のその後があったら、こんな感じだったりして、とか思う。 個人的に、第1話がちょっと辛かったのですが(よめばわかるたぶん)作者が女性だと知って印象が和らいだ(けど、読み終えるまで女性だとは思いませんでした)。 「テルマエ・ロマエ」/ヤマザキマリ テルマエ・ロマエ I (BEAM COMIX) 作

     「R-中学生」「テルマエ・ロマエ」「冬の熱」 - イチニクス遊覧日記
    urbansea
    urbansea 2011/10/02
    ゴトウユキコ「R-中学生」はこのエントリで買ったのであった。 冬の熱/長野香子も購入。
  • 「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言

    参考リンク:先日、twitterでこういう言葉を拾いました。「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」なんとなく同意するところなんですが、ここで質問です。自分を何者だと考えますか?(ザ・インタビューズ) この参考リンクの記事を読んでから、ずっと「僕は何者なのか?」と考えていた。 いやそもそも、何者になりたかったのだろうか? 僕の父親は医者だったのだが、仕事を終えたあとは飲みに外に出ることが多かった。 それで酔っぱらって帰ってきて、酒臭い息で説教されるのも悲しかったのだが、仕事のことではなく、「飲み屋での自分の顔の広さ」を自慢するのがすごくイヤだった。 「あなたは、何者なのだ?」って。 医者というご立派な職業についたからには、もっと仕事を熱心にやって、その世界で認められようとするのがスジではないか。 にもかかわらず、夜の街でのこと、「あんな人と知り合いなんだ」

    「きっと何者にもなれない」あなたへ - 琥珀色の戯言
    urbansea
    urbansea 2011/10/02
    「最後に『人生の見せ場』を作ろうとした」(佐世保銃乱射事件に対する犯罪精神医学者の影山任佐のコメント) 普通の「何者にもなれない」者にすらなれないと、往生際を悪くする。ここに悲喜劇が産まれる。
  • 東京右半分 都築響一:孤軍奮闘の昭和遺産・上野松竹デパート

  • ニャンニャン事件 - Wikipedia

    ニャンニャン事件(ニャンニャンじけん)とは、1983年(昭和58年)に起こった芸能界スキャンダル。 当時、人気の絶頂にあった未成年の女性アイドルの、「ベッドで二人仲良くニャンニャンしちゃった後一服」している写真が写真週刊誌『FOCUS』に掲載されたことに端を発する。 当時15歳で人気タレントだった高部知子が、ベッドで裸体に布団を掛け煙草を咥えた様子を捉えた写真が、1983年6月に写真週刊誌『FOCUS』(1983年6月24日号)に掲載された。当時の高部は、テレビ朝日のバラエティ番組「欽ちゃんのどこまでやるの!」で「萩家の愛娘」3人で構成されたユニット『わらべ』の長女・のぞみを演じており、お茶の間の人気者だった[1]。また、穂積隆信のノンフィクションをドラマ化し、最高視聴率45.3%を記録した『積木くずし~親と子の200日戦争』で主人公役を演じるなど、若手女優としても活躍していた[2]。

    urbansea
    urbansea 2011/10/02
    >>当初、『FOCUS』は芸能記事をほとんど掲載しておらず、高部のニャンニャン写真についてもニュースバリューがあるとは思っておらず、その号のトップ記事は政治家の河本敏夫の記事だった。
  • 野上龍雄 - Wikipedia

    1928年(昭和3年)東京府生まれ。父親は最高裁判事[1]。野上は妾腹の芸者の子で、吃音で背も低かった[1]。 旧制開成中学、松高等学校文科を経て、東京大学文学部仏文科卒業。松竹の助監督試験を二年連続で受け、筆記試験は抜群ながら面接で落とされ、二年目に面接官だった中村登から「去年も君のことが問題になった。吃りでも現場が務まるのかと。だから、来年からもう来てくれるな」と言われた[1]。大映脚家養成所でシナリオ・ライターとなる[1]。大映企画部員だった羽佐間重彰はここからの付き合い[1]。1957年、羽佐間と一緒に京王帝都電鉄が関係していた映画会社「日映」に移籍するが同社は10ヵ月で倒産[1]。羽佐間はニッポン放送に入社するが、野上はインチキプロダクションで助監督をやった後[1]、脚家に弟子入りし格的に脚家デビューした[1]。倉聰をテレビ局に紹介したのは野上という[1]。以降、映画

  • ロシアの魅力をたっぷり伝えるはずだった。新潟ロシア村廃墟画像特集:カラパイア

    10月1日2011 ロシアの魅力をたっぷり伝えるはずだった。新潟ロシア村廃墟画像特集 記事データ パルモ コメント(1) 画像 自然・廃墟・宇宙 # 新潟ロシア村に関しては、前にちらっと動画の方で紹介したことがあるのだが、海外サイトにて、天気の良い日に撮影したナイスアングルな画像が特集されていた。 新潟県阿賀野市笹岡にあった新潟ロシア村は、日にいながらなにして、リアルなロシアを体感できると、1993年9月、鳴り物入りでオープンしたテーマパーク。ロシアの名所がぎゅっとそこに凝縮されており、クレムリンと赤の広場、お土産屋には圧倒される数の大小のマトリョーシカが並び、バイカル湖から持ち込んだバイカルアザラシが、水槽の中で泳いでいた。 ソース:Abandoned Russian Village In Japan | English Russia バブル時代、外国をテーマとした「外国村」は日

  • 御蔵島 - Wikipedia

    東京都心の南約190キロメートル[1]、三宅島の南南東19キロメートルの太平洋上に位置する。島はほぼ円形をしており、面積20.55平方キロメートル、周囲16.4キロメートルで、中央に標高851メートルの御山(おやま)を擁する[1]。 富士箱根伊豆国立公園の一部で、島は気象庁によって火山活動度ランクCの活火山に指定されている[2]。火山としては、伊豆諸島の中では比較的古い時代に活動を停止しており、御蔵島火山の体部分の活動は7,000年前よりも古い時代、そして島南東部に噴出した溶岩ドームは約5,000年前に活動を終了していると考えられている。そのため海崖が発達し、最大500メートルにもなる絶壁もある。 島全体が豊かな原生林で覆われているため、島としては珍しく水に恵まれており、水力発電やミネラルウォーターの採取も行われている。全国有数の巨樹の森として知られ[3]、オオミズナギドリの繁殖地とし

    御蔵島 - Wikipedia
    urbansea
    urbansea 2011/10/02
    過去御蔵島は島流しの流刑地でもあったが、あまりにも過酷な環境のため中止された。
  • 聟島列島 - Wikipedia

    聟島列島(むこじまれっとう)は、小笠原諸島にある、聟島、嫁島、および、その周辺の島嶼から成る列島。小笠原諸島の最も北に位置し、全ての島が無人島である。 北之島 - 面積0.14㎞2、世界遺産(登録 1362-001) - 聟島列島の北端、最大標高52m 中ノ島 - 北ノ島の東側、2つの岩礁からなり、南側の岩礁の最大標高73m 北西小島、西小島、南西小島 一ノ岩、二ノ岩(標高7m)、三ノ岩、四ノ岩(標高2m)、五ノ岩 - 北ノ島の北東、遠い順に命名されている 笹魚島 - 「ささよしま」、北ノ島の東側、2つの岩礁からなり最大標高29m 聟島 (別名:ケーター島) - 面積 2.57km2、世界遺産(登録1362-002) 初寝 - 南浜に面したかつての集落跡 大山 - 標高88m 象頭山 - 標高81m 蛸岩 - 聟島の北東、標高3m 鳥島 - 聟島の西岸沖、標高33m 針之岩 - 聟島と媒島

    聟島列島 - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: ストリップ万歳: 藤野羽衣子: 本

    Amazon.co.jp: ストリップ万歳: 藤野羽衣子: 本
    urbansea
    urbansea 2011/10/02
    すごい表1>>看護学生だった著者が、覗き見のつもりで立ち寄ったストリップ劇場。そこから人生が一転、ストリッパーとなり観客でいっぱいの劇場の舞台に立ち、映画出演、そして引退
  • 古田求 - Wikipedia

    ダイナマイトどんどん(1978年) 疑惑(1982年) 迷走地図(1983年) ねずみ小僧怪盗伝(1984年、松竹) 危険な女たち(1985年) 薄化粧(1985年) 十手舞(1986年) パッセンジャー 過ぎ去りし日々(1987年) 忠臣蔵外伝 四谷怪談(1994年) バルトの楽園(2006年) 救いたい(2014年) 特捜最前線(1977年 - 、テレビ朝日) 刑事鉄平(1979年 - 、関西テレビ、フジテレビ) 松清張の脊梁(1982年、日テレビ) 松清張の西海道談綺(1983年、テレビ西日、フジテレビ) 鬼平犯科帳(フジテレビ) 忠臣蔵 風の巻・雲の巻(1991年、フジテレビ) 影狩り(1992年、フジテレビ) 運命峠(1993年、フジテレビ) 忠臣蔵(1996年、フジテレビ) 松清張スペシャル・霧の旗(1997年、フジテレビ) 剣客商売(フジテレビ) 壬生義士伝〜新選組

    urbansea
    urbansea 2011/10/02
    「疑惑」と「薄化粧」の脚本家
  • エクソシスト ビギニング - Wikipedia

    映画『エクソシスト』シリーズの第4作であり、25年前のメリン神父の戦いを描いた序章=エピソード0ものとなっている。 当初は、ジョン・フランケンハイマーが監督する予定だった[2]が、亡くなったため、ポール・シュレイダーによって撮られることになった。しかし製作会社が出来の地味さに難色を示し、アクションシーンを追加するために新たに雇われたレニー・ハーリンによって全面的に作り直された。なお、作品の批評的な不興を受け、製作会社はお蔵入りにしていたシュレイダーによるバージョンを翌2005年『ドミニオン』(en:Dominion: Prequel to the Exorcist)として公開している。 またリーアム・ニーソンがメリン神父を演じる予定だったが、スケジュールの都合により降板した[3]。 第25回ゴールデンラズベリー賞の最低監督賞と最低リメイク及び続編賞にノミネートされた。 第二次世界大戦末期

    urbansea
    urbansea 2011/10/02
    ポール・シュレイダーによって撮られることになった。しかし製作会社が出来の地味さに難色を示し、アクションシーンを追加するために新たに雇われたレニー・ハーリンによって全面的に作り直された
  • CMNF - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2021年9月) エドゥアール・マネ「草上の昼」 CMNFは「Clothed Male(s) and Naked Female(s)」(着衣の男性と裸の女性)の略。人数に関わらず着衣した男性と、脱衣した女性との関係性における性的倒錯 (paraphilia) を意味する用語である。このような設定で表現される性的な雑誌、AV、官能小説をあらわすジャンルとして用いられることが一般的である。 服装に格差をつけることで、不自然さ・アンバランスさによるエロティシズムや支配従属関係を明示または暗示する。広く一般の文化や表現物、そして日常生活においても見られるが、性的なコンテンツにおけるシチュエーションのひとつでもある。 SM行為におけるCMNF 性的な文

    CMNF - Wikipedia