Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年5月26日のブックマーク (8件)

  • 有人宇宙港をめぐる冒険(2010-05-26) 月の亡霊 + もう一つの側面

    ひまわり。一番好きな花なんですけどね。そんな花の名前を暫定的に借りて、「秋田大学衛星製作物語〜教官苦労話〜」の続編のタイトルとしておりましたが。 この度、「有人宇宙港をめぐる冒険」とタイトルを改めました。タイトルの意味は、またおいおい。 これからもよろしく御願いします。 =====家も更新していないなぁ・・・(^_^;===== _ ・月の亡霊昨日早朝、8時からわずか10分間だが、新政権になってから一度も開かれていなかった宇宙開発戦略部会合が開催された。また同日、宇宙開発戦略部の下に設置された「月探査に関する懇談会」が開催され、報告書がまとめられている。この二つは全く別個の物であるが、同一の日の開催だったため一般には混同されて捉えられているだろう。流れとしては、月探査懇談会が昨日まとめた報告書が宇宙開発戦略部会合に上げられて承認されるという流れになる。しかし今回の部会合の時

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    "『我が国として、他国に依存することなく、自在な宇宙利用能力(=「自律性」)を保持し続けることは必須』と断じたことが一番重要"ふむ。資料も。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/honbu/dai4/gijisidai.html
  • 金星探査機「あかつき」:相乗りの衛星3個所在不明 - 毎日jp(毎日新聞)

    「あかつき」や他の衛星の分離の流れ。不明となっているのは「KSAT」、「UNITEC-1(しんえん)」、「WASEDASAT2」=JAXA提供 21日に鹿児島県種子島から金星探査機「あかつき」とともに打ち上げられた相乗り小型衛星4個のうち、鹿児島大の「KSAT」など3個が所在不明になっていることが26日、宇宙開発委員会への連絡で分かった。不明なのはKSATのほか、全国22の大学と高専が参加した「UNITEC-1(しんえん)」、早稲田大の「WASEDASAT2」の2個。残る創価大の「Negai☆」は電波が受信できている。

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    なんと。コンペどころではない状況になってしまったなあ。
  • JAXA|金星探査機「あかつき」(PLANET-C)のクリティカルフェーズ運用結果について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > 金星探査機「あかつき」(PLANET-C)のクリティカルフェーズ運用結果について Tweet 金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の クリティカルフェーズ運用結果について 平成22年5月26日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の クリティカルフェーズ運用結果について (PDF:829KB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: あかつき特設サイト あかつきプロジェクトサイト 金星探査機「あかつき」(PLANET-C) 2010年5月の

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    "初期軌道修正不要"実にクール。
  • JAXA|超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)のサブミリ波受信系異常の現状について

    宇宙航空研究開発機構 JAXA について [組織情報] プロジェクト [活動内容] ファン!ファン!JAXA! [コミュニティ] サイトコンシェルジュ [お問い合わせ・FAQ] 宇宙航空研究開発機構 English TOP > プレスリリース > 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)のサブミリ波受信系異常の現状について Tweet 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の サブミリ波受信系異常の現状について 平成22年5月26日 宇宙航空研究開発機構 日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の サブミリ波受信系異常の現状について (PDF:602KB) 問い合わせ先: 関連資料: 関連リンク: 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター 2010年5月のインデックス © 2003 Japa

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    HW故障だったかー。大気微量成分観測に影響ありとの事。/いくらISSにあるとは言え、装置の中開けて故障箇所を直すというのは無理そうだなあ。
  • ゲーム中に発見されたシュールな傑作バグ(動画) | WIRED VISION

    前の記事 長く愛される、「完璧に近い車」11選:画像ギャラリー アスペルガー症候群とハッカー:中年での診断が増加 次の記事 ゲーム中に発見されたシュールな傑作バグ(動画) 2010年5月26日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Chris Kohler もっとも優れたゲームでも、バグが残っていることがある。 ゲームサイト『Kotaku』は24日(米国時間)、『Super Mario Galaxy 2』にバグが発見されたことを報じた。ヨシの上に乗って「ジャンプ」と「身をかがめる動作」を切り替えると、ジャンプが止まらなくなり、空の上のほうまで行ってしまう場合があるというのだ(上の動画)。 ほかのゲームでは、さらに恐ろしいバグも発見されている。Rockstar社が最近出した、西部を舞台にしたゲーム『Red Dead Redemption』の「ドンキー・レディ」だ

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    ゲーム自体はバグって無くても物理エンジンがいい仕事してくれることもある。havok神とか。
  • asahi.com(朝日新聞社):2020年に月に探査基地を 政府懇談会が計画案了承 - 政治

    2020年につくる月探査基地のイメージ図=宇宙開発戦略部事務局提供  政府の宇宙開発戦略部の「月探査に関する懇談会」(座長=白井克彦・早稲田大学総長)は25日、2020年に月に無人探査基地をつくり岩石を持ち帰る計画などを盛り込んだ報告書案を了承した。  計画では2015年にまず100メートル程度の精度で月の表面に探査機を軟着陸させ、太陽光発電とリチウム電池を組みあわせた電源を利用して2週間程度の観測を行う。20年には長期間の日照が見込める月の南極域にロボットを送り込み、エネルギーを確保して1年以上活動できる探査基地をつくる。さらに走行距離100キロを超える月面探査を実施、採取した岩石を選別して地球まで持ち帰る。  実現に必要な費用は15年までに600億〜700億円、20年までに合計2千億円程度と試算。  昨年6月に策定された宇宙基計画では「二足歩行ロボット」が候補に挙げられたが、報告

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    溶岩チューブ http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2010/haruyama/index.shtml を探査して基地を建てるかどうかというような話はもっと先か。/ロケット打ち上げ費用も含んでるとしたら、これで足りるかな?
  • H2A/H2Bロケット打上げレポート:17号機打上げ動画

    2010年05月22日 17号機打上げ動画 お待たせしました。今回の打上げ動画です。 「打上げ動画・音声など」カテゴリの最新記事 17号機打上げ動画 H2A17号機打上げ音声 H2Aロケット16号機 打上げ音声 H2B打上げ動画(ズーム追跡撮影) H2B打上げ動画(固定撮2)

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    音も映像も驚くほど綺麗。
  • News | Center for Astrophysics

    uruloki
    uruloki 2010/05/26
    塵円盤を持ち、木星サイズの惑星形成が活発で、惑星形成の知見が得られると期待されるA型やB型恒星系は、HZに惑星が形成される可能性が少ないためSETI等の地球外生命探査には向かない。/二兎は追えないか。