Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年8月19日のブックマーク (29件)

  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    ustar
    ustar 2015/08/19
    面白い
  • 【メシマズの子】料理下手な親を"生き延びた"15年間を振り返る - トイアンナのぐだぐだ

    「私がメシマズ嫁かもしれない理由7つ」を読んで、フラッシュバックに襲われた。かつてべたマズ飯の数々が脳裏を走馬灯のように駆け巡ったので死期が近いのかと勘違いしたが、画面から目をそらして自宅がいつもどおりなことを確認し、ほっとした。 「メシマズの子」として育った記憶は痛みを伴う。 自分の親がメシマズと気づいたのは、8歳になるころだった。物心ついたころには母が料理をしなくなっていたので、気づくのが遅くなったのだ。 私が生まれたての頃は料理をしていたらしい。しかし、父が私の寝姿を見て何気なく呟いた「この子はよく寝る子だなあ」という一言に、母が「よく眠れるよう、哺乳瓶のミルクにブランデー少し入れてるのよ~」と笑顔で返してから様相が一変した。母はメシマズ・ヒエラルキーの頂点にいる『健康被害を起こすアレンジャー』だったのだ。 ☆楽しいメシマズ用語辞典【アレンジャー】 料理レシピを勝手にアレンジして

    【メシマズの子】料理下手な親を"生き延びた"15年間を振り返る - トイアンナのぐだぐだ
    ustar
    ustar 2015/08/19
    実は家庭科の教科書はとても参考になりました 親から料理を習えなかったので教科書と試行錯誤で頑張りました
  • アニメーターさん達のトンデモ動画についてのつぶやきまとめ

    敬史 @norider1965 ふいに思い出したが、んん~~??と思った動画ベスト3。第三位 空からキャラが落ちてくるカットで5センチ位の全身と全セル顔のドアップの中14。第二位 足元アップと顔のアップの二枚で中22(脇にちっちゃく腕組みしてる画の参考が描いてあったw)第一位 歩き、中割3歩・中17。番外編在り 2012-05-27 10:56:57

    アニメーターさん達のトンデモ動画についてのつぶやきまとめ
    ustar
    ustar 2015/08/19
    専門用語だらけで難しいけど楽しそう
  • ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、夏場だというのにランドセルのCMを見かけることが多くなってきた気がしますね。ここ最近のランドセルのCMは『イオンランドセルガール』として有名になったエヴァちゃんなど、可愛らしい子役さんが使われることが多く、見ていてほっこりしてしまいますね。 ちなみに、わたしはロリコンでは決して無いのですが、何故かAmazonからは無邪気の楽園が毎度お勧めされてしまいます。何でやろ? 話を戻しましょう。この時期にランドセルのCMが多いのは、実はランドセルが一番売れるのがこの8月の時期となっていることが理由だそうです。なんと、21%が8月に売れるそうです。 出典:2015/8/3 09:50〜放送 フジテレビ系ノンストップより その理由として挙げられるのが、祖父母によるランドセルの購入。アンケートの結果を見ると、母親側の祖父母が4割と最も多く、父親側の祖父母も足すと

    ランドセルと格差社会 - ゆとりずむ
    ustar
    ustar 2015/08/19
    それはとそれとしてランドセルのCMで女の子の子役を売るというのがすごく不健全な気がするんです
  • 中国メディアの歪曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昼休みに2ちゃんまとめサイト見てたら、こんな記事を見かけた。 web.archive.org なんかBBCってえらくきついこと言うんだねー、と思って、実際なんと言っているのか見てみようと思って、検索かけました。ここで言及されているのは、明らかに次の記事。 www.bbc.com 一瞬ぼくはこれを見て「あ、日は『ごめんなさい』がどうしても言えない国だと非難してる記事なんだね」と思ったんだけど、よく見るとちがう。 「Japan's 'sorry' seems to be the hardest word to remember」、つまり、日は「ごめんなさい」って言ってるのに、それがまるで記憶されない、という題名だ。 え? なんか最初の記事のニュアンスとちがわない? じゃあその題名になっている部分は?日は羊の皮を被った狼、つまり平和主義のふりした侵略軍事国家っていう糾弾はどこに出てくるの?

    中国メディアの歪曲 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    ustar
    ustar 2015/08/19
    バランスの取れた中国メディアは今の体制だとありえないですね
  • 【メガプレミアム】韓国サムスン製殺人ロボが人類を全滅!? 自衛隊派兵どころか自律型兵器の時代、悩む先進国…(1/5ページ)

    韓国サムスンのグループ会社「サムスンテックウィン」と韓国の高麗大学が2006年に共同開発した“殺人ロボット”「SGR-1」。既に北朝鮮韓国との非武装地帯に配備され、物議を醸している…(英紙デーリー・メール(電子版)2014年9月15日付) 英誌ネイチャーに論文…初国際会議87カ国の専門家も“韓国ロボに懸念” 5月27日付で英紙デーリー・メールやデーリー・テレグラフ(いずれも電子版)などが伝えていますが、米カリフォルニア大学バークリー校でコンピューター・サイエンスを教えるAI(人工知能)分野の専門家、ステュアート・ラッセル教授が、英科学誌ネイチャー(5月27日付電子版)に、欧米で開発計画が進む殺人ロボット「自律型致死兵器システム(LAWS)」が人類に深刻な危機を及ぼす可能性が高く、その開発について世界が真剣に考えるべき時にきているとの論文を発表し、物議を醸しているのです。 コラムではAI

    【メガプレミアム】韓国サムスン製殺人ロボが人類を全滅!? 自衛隊派兵どころか自律型兵器の時代、悩む先進国…(1/5ページ)
    ustar
    ustar 2015/08/19
    カムサハムニダMr Robot
  • 日本の小学生の作文が「◯◯して楽しかったです」のような感じになったのは、大正時代から?

    Rootport🔥 @rootport 日の国語教育では時系列に物事を並べて登場人物への『共感』を中心に学ぶ。アメリカでは、時系列よりも因果関係を中心に学ぶ。フランスでは時系列に並べた物事の善悪(?)二面を検証しながら学ぶ。らしい。 2015-08-14 14:41:58 Rootport🔥 @rootport アメリカ型の学校作文「主張→3つの理由→主張を繰り返す」 フランス型の学校作文「テーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼ」 日型の学校作文「今日はAをしました。それからBをしました。最後にCをしました。楽しかったです」 2015-08-14 14:50:11

    日本の小学生の作文が「◯◯して楽しかったです」のような感じになったのは、大正時代から?
    ustar
    ustar 2015/08/19
    夏休みの子供の読書感想文が本のつまらなさを延々延べていてどうしたものかと思ったけどそのまま提出します
  • yomoyomoの読書記録 - 林雄司『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』(扶桑社文庫)

    林雄司『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』(扶桑社文庫) 書は2014年刊行の『世界のエリートは大事にしないが、普通の人にはそこそこ役立つビジネス書』の刊行一年での文庫化である(早い!)。文庫化にあたりちょっとビリギャルにひっかけたようなタイトルに改題しており、それに合わせたような文庫版おまけも加筆されているが、内容的には(当たり前だが)単行のときの題名に沿ったであり、こういうのはどうかと思った。 元々ワタシは単行のときに読みたいと思って忘れていて、文庫になったのを知ってこれ幸いと買った人間だし、今回の文庫版にしても、屋で手に取り、帯に思わず吹いてしまったくらいなので文句はないけど。 そういうわけで書は、「会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話」ではほとんどなく、かの人気サイトデイリーポータル Z を10年にわたり継続させ

    ustar
    ustar 2015/08/19
    "お酒の勢いがないと言えないことはたぶんお酒を飲んでないときに言ったほうがいい。"あとで読む
  • 丸亀製麺がハワイで圧倒的に稼ぎまくる理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    丸亀製麺がハワイで圧倒的に稼ぎまくる理由
    ustar
    ustar 2015/08/19
    長い麺をすすって食べるというのができない文化圏でこんだけ売れてるのは驚き
  • 韓国人観光客が日本で「新手の詐欺」、100円硬貨に100ウォン硬貨を混ぜて使用=韓国ネット「恥ずかしい」「だまされる日本人が悪い」 (Record China) - Yahoo!ニュース

    韓国人観光客が日で「新手の詐欺」、100円硬貨に100ウォン硬貨を混ぜて使用=韓国ネット「恥ずかしい」「だまされる日人が悪い」 2015年8月13日、日を訪れる外国人旅行者がますます増えている中、韓国のインターネット掲示板に「日を訪れる韓国人の新手の詐欺」と題したスレッドが立ち、ネットユーザー間で波紋を呼んでいる。 【その他の写真】 スレッド主が掲載したツイッターの投稿によると、最近、韓国人観光客の中で100円硬貨と100ウォン(約10円。色や大きさが100円硬貨に似ている)硬貨を混ぜて支払う人が急増しているのだという。ツイッターに投稿したユーザーは、多少時間がかかっても広げて確認するよう店側に呼びかけている。 これを受け、韓国ネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。 「同じ韓国人として恥ずかしい」 「申し訳ありません」 「(日のコンビニで)自分もうっかり出したこ

    韓国人観光客が日本で「新手の詐欺」、100円硬貨に100ウォン硬貨を混ぜて使用=韓国ネット「恥ずかしい」「だまされる日本人が悪い」 (Record China) - Yahoo!ニュース
    ustar
    ustar 2015/08/19
    昔は500ウォンで自動販売機もだましたもんじがスケールが小さくなったもんじゃ
  • 子どもの「一番かわいい時期」っていったいなんだろう - 色々虎威 ゆるり

    普段、あまり交流のない人と、子どもの話しになった時、年齢を聞かれたりすることがあります。 そんな時、決まって出てくるセリフがあります。 「一番かわいい時期ですね」って。 まさかのピーク? 「一番かわいい時期」ってことは、今がピークで、これから下降の一途をたどるということなんでしょうか。 いや、さすがにそれはねえ。 まあ、会話の切り返しとしての、お決まりのセリフみたいな感じですが。 ただ、自分の場合、長女がもうじき5歳ですが、産まれたころからずっと「一番かわいい時期」みたいな事言われ続けている気がします。 ということで、月齢(年齢)ごとの、それぞれの「かわいい」を思い返してみました。 新生児 まあ、見た目のかわいさというより、愛おしいという表現がしっくり来る感じでしょうか。 ただ、時折見せる、新生児微笑は、神の仕業ともいうべき、自然現象。 さらに、信じられないくらい小さな手に、そっと指をさし

    子どもの「一番かわいい時期」っていったいなんだろう - 色々虎威 ゆるり
    ustar
    ustar 2015/08/19
    一番かわいい時期ねって言ってる人はいま自分の子供がかわいくないから遠まわしに愚痴ってるだけだと思います
  • 恋愛工学は「自分だけが主人公」のゲームのようなもの - 限りなく透明に近いふつう

    はじめに 代表作「南くんの恋人」や「ファザーファッカー(小説)」などで知られる漫画家の内田春菊さんの作品に「水物語」というのがあります。 全4巻の作品ですが、ストーリーをごく簡単にまとめると「ある既婚者の中年男性が18歳のアヤというホステスと出会い、恋愛関係になって、色々なんだかんだあって最後は別れる」という話です。 (印象的な一コマ) 2000年の作品で、私が最初にこの作品を読んだのは20代の中頃でした。 私は単行を持ってるのでその後何度も読んでいるのですが、この作品が私にとって何年経っても色褪せないのは、期間を空けて読むごとに新たな発見があるからです。 若い頃読んだ時にはさして引っかからなかったり、ピンと来なかったりした場面ごとの登場人物のセリフや表情が段々と「あぁ、この感じ分かるなぁ…」と新たに理解できるような感覚があります。 それで今でも面白くて時々読み返しているのですが、このと

    恋愛工学は「自分だけが主人公」のゲームのようなもの - 限りなく透明に近いふつう
  • モラルある行動は教育で生まれるのではなくシステムで作るもの - ベンチャー役員三界に家なし

    記事は公開期間を終了しました。

    モラルある行動は教育で生まれるのではなくシステムで作るもの - ベンチャー役員三界に家なし
    ustar
    ustar 2015/08/19
    おめでとう オジギビトは ドゲザビトに しんかした
  • “ランドセルはお盆休みまでに買う人が増えている”理由と実際に購入した話 - 日なたと木陰

    はじめに ランドセルって、お盆休みまでに買う人が増えてるんだって。」 私「流石に早すぎない?」 入学の時期は変わっていないのに、ランドセルを購入する時期は早まっているらしいです。実際に周囲の知人もランドセルを買いに行ったら売り切れのモデルもあったようで、我が家も買いに行くことにしました。 ランドセルをお盆休みまでに買う人が増えている理由 1.お盆休みに買う人が増えてきているから ランドセルって、おじいちゃんおばあちゃんから入学祝としてプレゼントされるケースがあります。お盆休みには親族が集まるのでついでに買ってしまおうという事のようです。確かに、おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいない家庭も多いと思いますので、ランドセルを買うためだけに集まるのも手間がかかりますし、ランドセルを買ってあげるためにおじいちゃんおばあちゃんが自宅に泊まりに来るとかになれば新たな問題が・・・・いや何でもあり

    “ランドセルはお盆休みまでに買う人が増えている”理由と実際に購入した話 - 日なたと木陰
    ustar
    ustar 2015/08/19
    何年か前に小学校の卒業式の翌日にゴミ捨て場にランドセル捨ててあってあまりの素早さに驚きました
  • 海渡れるか かつお節 和食、健康ブーム追い風 「JAPAN」磨く(1) - 日本経済新聞

    「人類の進歩と調和」を掲げた大阪万博から45年。イタリアのミラノで開催している5年に1度の万博は「」をテーマに人類の醜い進歩に警鐘を鳴らす。イタリア発祥のピザをべながら歩く太った男。直立二足歩行から狩猟採集、農耕、大量生産・大量消費へと歩んできた人類の最後の姿だ。壁画を飾る韓国館のヘイスーン・リー(22)は「多様な材を発酵させた韓国料理はバランスが取れている」とキムチを勧める。■「ヘルシー万博」

    海渡れるか かつお節 和食、健康ブーム追い風 「JAPAN」磨く(1) - 日本経済新聞
    ustar
    ustar 2015/08/19
    カツオは今年は漁獲高が減ってちょっと大変なんじゃなかったでしょうか マグロと違って話題にならないですが資源管理ができていないような話を聞きました
  • 優秀な人ほど、下請けと平等であろうとする - 自分の仕事は、自分でつくる

    「だから僕は、業者とは呼びたくないんです。パートナーと呼びたい」 今日、新しい人生を歩む決断をした某広告代理店の営業マンと、ランチ送別会をしました。 30歳を過ぎ、ここで新たなチャレンジをしたいとのことで、生まれ故郷の岐阜県に戻り、新しい一歩を歩み出すとのこと。一緒に仕事をしていて楽しく、学ぶところがたくさんある優秀な人が離れていくのはとても寂しいのですが、ちょくちょく東京にも来るようですし、人と人との付き合いは変わらないので、また何か一緒に仕事ができるだろうな、と。地元を活性化したい! というそのチャレンジを、遠くから応援しています! で、そんな優秀な営業マンが最後に熱く語っていたのが、「常に平等でありたい」ということ。 相手への礼儀や敬う気持ちを忘れないことを大前提に、クライアントにも言わなければならないことはハッキリと伝え、対等な人間関係を構築する。決して、言いなりにはならない。そし

    優秀な人ほど、下請けと平等であろうとする - 自分の仕事は、自分でつくる
    ustar
    ustar 2015/08/19
    この内容でタイトルが「下請け」というのはどう判断すればいいのか
  • 俺が子供欲しいと思えない理由

    周りで、子供を持ってさらに魅力的になったなあと感じる人がいないからだ。 みんな変に落ち着いて現状に満足し始めて大人然としたポジショントークしかしなくなるので全然面白くない。 子供を持ってさらに面白く魅力的になった人求む。

    俺が子供欲しいと思えない理由
    ustar
    ustar 2015/08/19
    家族が居るのになぜ他人をわざわざ面白がらせないといけないのでしょうか
  • 子ども作るのって大変だ

    避妊せずに通常の夫婦生活を送っているにもかかわらず、1年以上妊娠しない状態を不妊というそうですが、 ところで通常の夫婦生活ってどれくらいのペースなんすか?と思って調べたら、 なんと3日に1回、つまり月10回のペースとに書いてあった。 いや待て待て。 うち不妊かなあ、と思ってたけど、違ったわ。 回数の問題だったわ。 子作りを解禁してもうすぐ2年。 今回だめだったけどまあそのうちできるよね、あ〜今月もだめかーなんつってたら、 あっという間に2年。 えっ、いやちょっと待って、よく考えたら先月から仕事が忙しかったりなんやらで1回もないじゃん。 あっこれだめだ。 とりあえずこのままのペースでは妊娠しないことはわかった。 月10回が妊娠のために必要なんだとしたら、夫婦生活を改革せねばならない。 ちょっと気が重い。 このまま、なんとなくふつうに過ごして、 今月も忙しくてできなかったね〜なんつってるうち

    子ども作るのって大変だ
    ustar
    ustar 2015/08/19
    夫婦で婦人科行くべきだと思いますよ
  • 地方民が大阪に行って驚いたこと

    研修で大阪に行った。 9時受付だったので、早めに行って場所を確認して、近くのカフェで時間を潰そうと思った。 8時半に場所を確認して、近くをウロウロするが、カフェがない! ファストフード店もない。 コンビニもない。 駅周辺なのにない。 商店街はあるのに、飲店がない。 お腹は空くし、トイレにも行きたいし、暑いし、疲れるし。 事前に「近くは事をとれるところが少ないので、弁当を用意してきてください」と言われていた。 「まさか」と思って用意してこなかった。 昼も、スマホで調べながら歩いたけど、10分かかってようやくローソン。 だってさ、大阪だよ? 東京に次ぐ大都市じゃないの? 大阪大阪市だよ? 県庁所在地だよ? 駅もあるんだよ? 商店街もあるんだよ? なのに何で飲店がないの? 地方民ナメてんの? メディアで発信してる「ワイは大阪やで!!!ライバルは東京や!!!」みたいなのはハッタリなの?

    地方民が大阪に行って驚いたこと
    ustar
    ustar 2015/08/19
    大阪市に県庁はないよ
  • 「日本人のクリエイティビティは世界で通用する」LA在住デザイナー Tomo Oginoの仕事のしかた | キャリアハック(CAREER HACK)

    「あと3年で30歳になる」というタイミングで自分のキャリアを見つめなおし、アメリカに渡るという道を選んだTomo Oginoさん。日米のデザインに対する価値観の違いや、日人デザイナーがグローバルに活躍できる可能性とそのポイントを聞いた。 【プロフィール】 コミュニケーションデザイナー Tomo Ogino 武蔵野美術大学を卒業、大学の研究室および日の企業に勤務した後、一念発起してアメリカのArt Center College of Designでグラフィックデザインを学び直す。在学中にNYのTDC(Type Directors Club)を受賞し、成績優秀者に与えられるDistinctionを得て卒業。複数の企業の誘いを受けたが、ロサンゼルスでクライアントと直に関われるフリーランスのデザイナーとしてやっていくことを決める。それ以来、米Bowman Design GroupやPley、T

    「日本人のクリエイティビティは世界で通用する」LA在住デザイナー Tomo Oginoの仕事のしかた | キャリアハック(CAREER HACK)
    ustar
    ustar 2015/08/19
    日本でフラストレーションを感じる経験をした人の方が、海外でいい仕事をしている
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    ustar
    ustar 2015/08/19
    淵→縁
  • 忘れかけていた“小さな男気”を教えてくれる「メタ男Days」【PR】 | 日刊SPA!

    電車やバスでお年寄りや妊婦、子どもらに座席を譲る、道に落ちているゴミを拾うなどは、心の中で「やろうかな?」と思っても、いざとなるとなかなか実行できなかったりする。こうしたちょっとした善意は、いざやるとなるとちょっとした男気が必要なものだ。そんな小さな男気に溢れている男たちの行動を集めたのが、9月2日に発売予定の『メタルギア ソリッド V ファントムペイン』(KONAMI)のショートフィルム「メタ男Days」だ。 この動画は、不器用だが強い正義感を持っている「スネーク」というゲームの人気キャラクターの生き様に惚れた“メタ男”たちの日常を描いたもの。“メタ男”とはヘビメタ男のことではない。動画によれば“メタ男”とは「決してコミュニケーション上手とは言えないが、自分なりに社会を、世界を、より良い方へと考え行動する男で、人や社会のために、己を捨てて行動ができ、ゲーム『メタルギア』シリーズをプレイす

    忘れかけていた“小さな男気”を教えてくれる「メタ男Days」【PR】 | 日刊SPA!
    ustar
    ustar 2015/08/19
    なんじゃこりゃ
  • 日本の職場の「窮屈さ」について  /筒井淳也 - SYNODOS

    東日大震災は日の社会・経済にとって大きなショック要因となっている。と同時に、電力不足という課題はより構造的な変化を社会の様々なところに要請している。多大な犠牲をともなう災害ではあったが、何かしら社会が良い方向に変わるきっかけになるのなら、それを活かさないことは誰にとっても意ではないだろう。 そうしたなか、ひとつわたし自身が期待していることがある。それは、働き方の変化である。 みなさんは、日の職場は世界でトップレベルに「窮屈」であるという事実をご存知だろうか? 窮屈というのは空間的な意味ではなく(それもありそうだが)、自分の自由裁量で働く余地が少ない、ということである。よくいわれる有給休暇の取得率の低さなどから日の職場の窮屈さを推し量ることができるが、もっと直接的にそれを示すデータあるので、紹介しよう。 データは代表的な国際比較可能なサーベイであるInternational Soc

    日本の職場の「窮屈さ」について  /筒井淳也 - SYNODOS
    ustar
    ustar 2015/08/19
    日本人にとって仕事はみんなでしんどいことを我慢することなので窮屈なほど価値が高いのです(適当)
  • http://cinemapost.net/archives/2878

  • かわす英会話

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:札束風呂がバージョンアップしました > 個人サイト webやぎの目 パネルディスカッションはアドテック東京インターナショナルというイベントである。広告技術のイベントなのだが、今回は全セッションを英語でやるのだそうだ。 その登壇依頼が2月にあった。 確かに去年、東京と大阪でのアドテックに1回ずつ登壇したが、なぜ僕に。 当然すぐ断った。 ………しかしこれは英語を覚えるいいチャンスではないだろうか。5ヶ月ちゃんと勉強すればネイティブ並になっているかもしれない。写真中心のスライドにしてスピーチも丸暗記するという手もある。 そう思って、やっぱり出ますというメールを送った。 これだ。僕

    ustar
    ustar 2015/08/19
    すごくためになる
  • コーラやサイダーは「ジュース」ではない

    どの分野の産業にも、その業界で定めたルールというものがあると思う。 そんな中でも、身近ながら知らないうちに接しているのが品関係の業界ルール。例えば上の写真の味付け海苔。大きさの最低限度が定められているのだ。 他にもべ物については面白いルールが出てきそう。調べて紹介してみよう。

    ustar
    ustar 2015/08/19
    ためになる
  • バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在

    「島津さん、(不動産担当なのに)知らないって、モグリですよ…」 7月下旬。筆者は不動産調査会社の東京カンテイを訪れていた。題は都心部のマンション価格だったが、脱線してバブル期の不動産価格について、同社の上席主任研究員である井出武氏に質問した。ちょうど日経ビジネス8月3日号でバブル入社組をテーマとした特集を担当していて、頭の中がバブル期のことで一杯だったからだ。 井出氏:バブルのころは、都内では戸建てもマンションも軒並み1億円超えですよ。都心部では18平米のワンルームで5000万円超えという物件もありました。一般的な給与水準では、ファミリータイプのマンションなんて、とてもじゃないが買えなかった時代です。 筆者:(データを見ながら)去年ごろから住宅価格が値上がりしていますが、バブル期の価格は比べ物になりませんね…。戸建てを買いたい人はどこで買っていたんですか? 井出氏:山梨ですよ山梨。新宿ま

    バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在
    ustar
    ustar 2015/08/19
    ちゃんと街づくりができているのはすごい
  • NHKで無知な女子高生が旅する新番組「むちむち!」 語りは高田純次

    8月20日(木)19時25分より、NHK Eテレにて新番組「むちむち!」が放映される。 「むちむち!」は、渋谷や原宿にいる女子高生たちが、一般常識やニュースで話題となっている言葉について、あまりその意味を理解していないという点に注目し、リアルな体験を通じて言葉の真の現実を学ぶ旅に行ってもらうという番組。 第1回目の放送では「普天間」と「お遍路」という二つの言葉を取り上げ、ナレーションは「ミスター無責任」ことタレントの高田純次さんが担当する。 ちょっとムチなJKが旅に出る! 「むちむち!」では、今時の女子高生に対し、彼女たちの親世代が「できれば知っていて欲しい」と考える一般常識やニュースの重要ワードについて街頭インタビューを実施。 インタビューの結果、「普天間って何のことか知ってる?」という問いに対し、「普通と天才の間くらいの人のこと?」と答えるなど、少し無知な女子高生の姿が浮き彫りになった

    NHKで無知な女子高生が旅する新番組「むちむち!」 語りは高田純次
    ustar
    ustar 2015/08/19
    「普天間って何のことか知ってる?」という問いに対し、「普通と天才の間くらいの人のこと?」と答えるなど、少し無知な女子高生←無知やないボケや
  • 明徳司法書士事務所

    1日過ぎてしまいましたが8月3日は司法書士の日でした。 日司法書士会連合会は8月3日を「司法書士の日」と定め,これをを記念し,全国の司法書士会において高校生のための「一日司法書士」体験や司法書士による無料相談等を実施しています。 司法書士の日の制定趣旨は以下のとおりです。 <記念日制定の趣旨> 明治5年(1872年)8月3日、太政官無号達で司法職務定制が定められ、「証書人・代書人・代言人」の3つの職能が誕生しました。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士にあたります。 司法書士の前身である代書人が誕生したこの日を記念日として制定することにより、司法書... 詳細

    明徳司法書士事務所