Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

NHKと統計に関するuturiのブックマーク (126)

  • GDP改定値 年率0.7%増に下方修正 NHKニュース

    去年10月から12月までのGDP=国内総生産の改定値は、企業の設備投資や個人消費の伸びが縮小したことなどから、実質の伸び率が年率でプラス0.7%となり、先月の速報段階から0.3ポイント下方修正されました。 内閣府が10日発表した去年10月から12月までのGDP=国内総生産の改定値によりますと、物価の変動を除いた実質の伸び率は、前の3か月と比べてプラス0.2%と5期連続のプラスとなりました。 年率に換算すると、プラス0.7%となり、先月、発表された速報値の1.0%から0.3ポイント下方修正されました。 これは、最新の統計データを反映した結果、速報段階ではプラス1.3%だった「企業の設備投資」が非製造業で伸び悩んだことなどからプラス0.8%にとどまったことに加え、「個人消費」の伸びもプラス0.5%からプラス0.4%に縮小したことなどによるものです。 このほかの主な項目を見ますと、「住宅投資」は

    uturi
    uturi 2014/03/10
    分かりにくいグラフだけど、前期よりプラスだったけれども速報値よりは下がった、と。駆け込み需要もあるんだろうなぁ。
  • 去年の給与総額 過去最低に NHKニュース

    働く人1人当たりの去年の給与総額は、月の平均でおよそ31万4000円と前の年を下回り、過去最低だったことが分かりました。厚生労働省は今月初めに示した速報で3年ぶりに増加に転じたとしていましたが、最終的な計算で、パートタイムで働く人の割合が増えたため、平均の金額が下がったと話しています。 厚生労働省は、従業員が5人以上いる全国のおよそ3万3000の事業所を対象に毎年、基給や残業代、ボーナスなどを合わせた給与総額を調査しています。 今月5日に公表した速報では、去年は働く人1人当たり、月の平均で31万4150円と前の年より23円増え、3年ぶりに増加に転じたとしていましたが、18日、確定値がまとまり、月の平均で31万4054円、前の年を73円下回ったことが分かりました。今の形で統計を取り始めた平成2年以降、最も低い金額です。 厚生労働省は、最終的に計算したところ、給与の低いパートタイムで働く人の

    uturi
    uturi 2014/02/19
    そもそも労働者の人数が分からないからなぁ。正社員の人数は変わらず、パートが増えてるなら景気回復してるだろうし。/こうやって煽って消費を冷え込ませて「なんとかしろ」と政府に文句言ういつものパターンか。
  • 去年の給与総額 前年と同水準に NHKニュース

    働く人1人当たりの去年の給与総額は、月の平均で31万4000円余りと、過去最低だった前の年とほぼ同じ水準だったことが分かりました。 前の年を下回らなかったのは3年ぶりですが、厚生労働省は「残業代などは増えているが、基給は伸び悩んでいて、今後、格的に回復していくかどうか注視したい」と話しています。 厚生労働省は、従業員が5人以上いる全国のおよそ3万3000の事業所を対象に、毎年、基給や残業代、それにボーナスなどを合わせた給与総額を調査しています。それによりますと、去年は働く人1人当たり月の平均で31万4150円と、過去最低だった前の年に比べて23円増加し、ほぼ同じ水準でした。 前の年を下回らなかったのは3年ぶりですが、ピーク時の平成9年と比べると5万7520円低く、今の形で統計を取り始めた平成2年以降、2番目に低い金額です。このうち、正社員などフルタイムで働く人の給与総額は40万474

    uturi
    uturi 2014/02/06
    タイムラグがあるから、来年度あたりから賃金が上昇すると個人的に見込んでる。ただ、消費税増税はあと1・2年遅くした方が良かったんじゃないかなぁ。
  • 世界の男女間格差 日本は105位 NHKニュース

    世界各国で社会進出における男女間の格差がどのくらいあるか調査した結果が発表され、日は、女性の議員が減ったことなどから去年より順位を4つ落として136か国中、105位になりました。 世界の政治や経済界のリーダーが集まるダボス会議の主催で知られるスイスの経済研究機関、世界経済フォーラムは、政界や経済界への参加や教育の機会などの観点から世界各国の男女の格差について毎年、調査しています。 25日、ことしの報告書が発表され、対象となった136か国の中で、男女間の格差が最も少ない国は5年連続でアイスランド、2位はフィンランド、3位はノルウェーなどと北欧の国々が上位を占めました。 アジアからはフィリピンが5位に入りました。 日は、去年より順位を4つ落として主要国では最も低い105位でした。 日は、教育や健康の分野で男女間の格差はほとんどありませんでしたが、経済の分野では賃金や管理職への登用の面で格

    uturi
    uturi 2013/10/29
    イスラム系は教育格差によるものが多そうだけど、日本の場合は制度的な原因が多いからなー。議員の数は出馬にかかる費用も関係してそうな気がするけど。
  • 保育士希望せず 理由の半数は「賃金」 NHKニュース

    保育士の資格があるのに保育の仕事を希望しない人に厚生労働省が理由を尋ねたところ、「賃金が希望と合わない」という人が半数近くを占めていることが分かりました。 国は成長戦略の一環として女性の活躍を掲げ、仕事と子育ての両立を支援しようと待機児童の解消に力を入れていますが、保育士の不足が課題となっています。 厚生労働省は保育士の資格があるのに保育の仕事をしていない、いわゆる「潜在保育士」の活用につなげようと、ことし5月、ハローワークを訪れた潜在保育士を対象にアンケートを行い、958人が回答しました。 保育の仕事を希望しない理由について、複数回答で最も多かったのは「賃金が希望と合わない」で47.5%を占め、次いで「他の職種に興味がある」が43.1%、「責任の重さや事故への不安」が40%となっています。 保育士の平均賃金は214万2千円で、全職種の平均を100万円余り下回っているため、国は昨年度から勤

    uturi
    uturi 2013/10/21
    データを見る限りでは80%が「賃金と責任が合わない」って思ってんだな。妥当だと思う。対策には金がかかりすぎるだろうなー。
  • ネット依存の中高生 50万人超に NHKニュース

    インターネットのゲームやメッセージのやりとりを自分の意志でやめられないといった、いわゆる「インターネット依存」になっている中学生と高校生は8.1%に上り、全国で50万人を超えるという推計を、厚生労働省の研究班が公表しました。 厚生労働省の研究班は、ことし3月までの半年間、全国の中学生と高校生合わせて14万人にアンケート調査を行い、このうちおよそ10万人から回答を得ました。 インターネット依存症は、診断の定義はありませんが、研究班は「ネットの使用時間を減らしたりやめようとしたりしたが、うまくいかなかったことがあるか」や、「ネットのために大切な人間関係を台なしにしたり、危うくしたりすることがあったか」など、8つの質問に5つ以上当てはまる場合、依存状態になっていると判定しました。 その結果、「ネット依存」になっている中学生と高校生は8.1%で、全国で合わせて51万8000人に上ると推計されること

    uturi
    uturi 2013/08/02
    依存の定義が曖昧なままでやるとこの程度の結果だろうなぁ。