Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

uumin3のブックマーク (12,107)

  • ホームレスシェルターで暮らすアメリカの博士/大学非常勤講師たち。この現実は日本にも必ず起こる

    全米の大学非常勤講師をインタビューするプロジェクト、”the Adjunct Project”から見えてきたもの クリス・ラブリーさんとデブラ・レイ・スコットさんは2012年、アメリカ全土の非常勤講師たちをインタビューしていくプロジェクト、その名も”the Adjunct Project”を立ち上げました。2人は講師たちをインタビューしていくにつれ、彼らの中にホームレス、またはホームレスぎりぎりの生活を送る人が多くいる事実を知って愕然とします。 ある非常勤講師は困窮から普通のアパートの家賃が払えず物置に住んでいました。黒人研究/黒人文学の博士号を持つ講師はフィラデルフィアのホームレスシェルターにて生活を送っています。そして芸術学の博士号を持つカルフォルニアの非常勤講師は極度の貧困により何か月も家賃が払えず、現在、夜は路上で暮らしながら講師を続けています。 同じくサービス従業員国際労働組合(

    ホームレスシェルターで暮らすアメリカの博士/大学非常勤講師たち。この現実は日本にも必ず起こる
  • 私立大学に本格的な「倒産」時代がやってきた…!(河合 雅司) @gendai_biz

    コロナ禍で少子高齢化と人口減少が加速し、衰退する日社会はどこに向かうのか? 『未来のドリル コロナが見せた日の弱点』著者の河合雅司氏が、人口減少ニッポンでビジネスの世界に起こることをデータから描き出す――。 私立大学の深刻な財務状況 私立大学が、格的な「倒産」時代を迎えようとしている。 文部科学省が、日私立学校振興・共済事業団(以下、私学事業団)の調査結果(2020年度)を紹介しているが、599大学のうち222校で財務状況(事業活動収支差額比率)がマイナスだ。 とりわけ、地方の中小大学が悪化しており、43.3%にあたる145校が赤字だ。このうち、マイナス幅「20%以上」は53校に及ぶ。 同じく都市の中小大学も36.0%にあたる73校が赤字で、うち「20%以上」のマイナスとなったところが30校だ。 財務省の資料によれば、2019年度決算の状況のまま推移したならば、約2割にあたる121

    私立大学に本格的な「倒産」時代がやってきた…!(河合 雅司) @gendai_biz
  • 私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙

    早稲田大学は2018年に、政治経済学部の一般入試で数学を必須科目(数学I・A)にすること等々を発表し、3年間の周知期間を経て今年2月に実施した。数学が必須科目になることによる受験生の激減は当初から予想されていたとはいえ、2020年の5584人に対し今年の3495人には改めて驚かされる。 当然、この問題はマスコミでもいろいろ取り上げられているが、主に「~大学の受験生が増えた・減った」という観点から論じているようだ。稿では主に、大学入試の歴史的経緯と「数学」の観点から考えてみよう。 「少科目入試」が増えた背景 振り返ってみると、1980年代後半から「個性尊重」や「多様な人材を集める」などという理由による“入試改革”が私立大学文系学部を中心に始まった。それは、少子化による受験生減少の時代に向けて、「少科目入試」による「偏差値の吊り上げ」が当の目的であった。 およそ入試での偏差値は、生徒が受験

    私大文系の「数学不要論」を打ち消す早大の快挙
  • 「欧米の大学院で給料をもらっていない理系の学生は一人もいない」。日本で博士学生が減るのが当然な理由(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    萩生田光一文部科学大臣は2020年11月11日、『BSフジLIVE プライムニュース』に出演。 山尚中部大学教授(名古屋大学特別教授、シカゴ大学名誉教授)と、日の若手研究者の窮状について議論が行われた。 先日NHKでも「大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に」という記事が出ていたが、主要先進国でなぜ日だけが博士号取得者が減っているのか、今後どこを改善していかなければならないのか、よくわかる内容だったため紹介したい。 減少を続ける日の博士号取得者BSフジLIVE プライムニュースこれまで度々報道されてきたように、科学技術立国を支える日の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減少。 人口100万人当たりの博士号取得者の数も、もともと少ない水準だったにもかかわらず、欧米やアジア諸

    「欧米の大学院で給料をもらっていない理系の学生は一人もいない」。日本で博士学生が減るのが当然な理由(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • “安楽死”合法化へ 国民投票で賛成多数 ニュージーランド | 医療 | NHKニュース

    ニュージーランドで安楽死を合法化するかどうかをめぐる国民投票が行われ、暫定的な集計の結果、賛成が反対を大きく上回り、合法化される見通しとなりました。 選挙管理委員会は30日、暫定的な集計結果を発表し、 ▽賛成が65.2%、 ▽反対が33.8%と 賛成が反対を大きく上回りました。 法律では、18歳以上の国民や永住者について、余命が半年以内とされた病の末期にあることや、緩和できない耐え難い苦痛を抱えていること、さらに、患者みずからが安楽死を選択できるなどの条件を満たしていると2人の医師が判断した場合、投薬による安楽死が認められるとしています。 ニュージーランドでは1995年以降、安楽死の賛否をめぐり議会で議論が続いてきましたが、国民投票の最終的な結果を受けて、来年11月に安楽死が合法化される見通しとなりました。 安楽死は、ヨーロッパのオランダ、ベルギー、スイスなどのほかに、アメリカの一部の州な

    “安楽死”合法化へ 国民投票で賛成多数 ニュージーランド | 医療 | NHKニュース
    uumin3
    uumin3 2020/10/31
    ベネルックス三国と同じ積極的安楽死か?自殺幇助についてはスイス・カナダ・オーストラリア(ビクトリア州のみ)・アメリカ(オレゴン、モンタナ、ワシントン、バーモント、ニューメキシコ、カリフォルニア)で可
  • 【訃報】心霊詐欺を暴くことに生涯をかけたジェームズ・ランディさんが死去

    奇術師であり人生をかけて霊能力詐欺を暴き続けてきたジェームズ・ランディさんが2020年10月21日に亡くなりました。ランディさんは1980年代に「偽の霊能力者」をテレビで人気者に仕立て、後に「霊能力でもなんでもない」ということを暴露するという「実験」を行い、テレビ局の面目をつぶしてメディアの激怒を買うという大騒動を起こした人物。世の中には霊能力詐欺で大金を失い絶望する人が数多く存在するとして、「いかに人はだまされやすいのか」と啓発を続けました。 James Randi has died. - JREF https://web.randi.org/home/james-randi-has-died ジェームズ・ランディ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA

    【訃報】心霊詐欺を暴くことに生涯をかけたジェームズ・ランディさんが死去
  • ポーランド 人工妊娠中絶ほぼ全面禁止に | 医療 | NHKニュース

    人工妊娠中絶が厳しく制限されてきたポーランドで、憲法裁判所は胎児の先天的な異常を理由とした中絶手術についても違憲との判断を示し、法制化されれば、人工妊娠中絶がほぼ全面的に禁止されることになります。 ポーランドではもともと人工妊娠中絶が厳しく制限されてきましたが、この判断が法制化されれば、中絶手術が認められるのは性的暴行による妊娠などに限られ、ほぼ全面的に禁止されることになります。 これを受けて、首都ワルシャワでは女性の権利向上を訴える人たちなどが抗議デモを行い、「自分の体のことは自分で決める」などのスローガンを掲げて、憲法裁判所の判断に反対の声を上げていました。 ポーランドでは伝統的な価値観を重視する、保守系の与党「法と正義」が政権をとった2015年以降、司法への介入が強まっていて、今回の判断を示した憲法裁判所の裁判官の多くが与党から指名されていることを問題視する声が広がっています。

    ポーランド 人工妊娠中絶ほぼ全面禁止に | 医療 | NHKニュース
    uumin3
    uumin3 2020/10/25
    日本でも「胎児の異常」を理由とした中絶は認められていない。障碍をもった胎児を出産すると経済的に困窮し母体に悪影響という「経済的理由」の援用でそれが行われている
  • 医師が推薦、お腹がぐんと凹む「最強の間食」5選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    医師が推薦、お腹がぐんと凹む「最強の間食」5選
    uumin3
    uumin3 2020/10/05
  • 海外「初めて見たけど美味しそう!」江戸時代から続く水戸の銘菓・吉原殿中の製造工程を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2020年09月03日20:25 海外「初めて見たけど美味しそう!」江戸時代から続く水戸の銘菓・吉原殿中の製造工程を見た海外の反応 カテゴリべ物伝統・文化 sliceofworld Comment(60) image credit:youtube.com 水戸の銘菓、吉原殿中は江戸時代の水戸藩9代藩主・徳川斉昭の頃から始まったと言われています。wikipedia:吉原殿中吉原殿中の製造工程を見た海外の反応です。 japanese street food - Rare sweet YOSHIWARA DENCHU 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ●commentシナモンとレーズンを入れたら携帯用のライスプティングになれるかも。 ●commentこれはなんだろう?米にピーナツバターの粉をまぶしてるのかな? ●comment↑大豆のパウダーだよ。 ●comment試を勧めているの

    海外「初めて見たけど美味しそう!」江戸時代から続く水戸の銘菓・吉原殿中の製造工程を見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    uumin3
    uumin3 2020/09/04
  • 「世界的知性」スティーブン・ピンカーが、米国「リベラル」から嫌われる理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    アメリカ言語学会への公開書簡 日でもよく知られた言語学者・認知科学者であるスティーブン・ピンカーをめぐって事件が起きた。 2020年7月初頭、アメリカ言語学会( Linguistic Society of America = LSA)に所属する会員たちから、同学会に所属するピンカーを、学会の「アカデミック・フェロー」および「メディア・エキスパート」の立場から除名することを請願する公開書簡が発表されたのである。この書簡には、博士課程の学生や助教授・教授を中心とした600名以上の会員たちの署名が付けられている。 公開書簡では、LSAが2020年6月に「人種的な正義」に関する声明を発表したことを受けて「ピンカーのこれまでの振る舞いはLSAの声明と矛盾するものである」と指摘されており、彼がLSAのフェローの地位にふさわしくない、と論じられている。ピンカーには差別の問題を軽視し続けてきた経緯があり

    「世界的知性」スティーブン・ピンカーが、米国「リベラル」から嫌われる理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    uumin3
    uumin3 2020/08/18
    学には学で、データにはデータで反論できなければ負け
  • ヤマザキパン「いのちの道の教えの言葉に従い、神のみこころにかなう永続する事業の実現を期す」経営基本方針が宗教感あふれる内容に改定 | Buzzap!

    ヤマザキパン「いのちの道の教えの言葉に従い、神のみこころにかなう永続する事業の実現を期す」経営基本方針が宗教感あふれる内容に改定 | Buzzap!
    uumin3
    uumin3 2020/08/10
    生命主義
  • 河北抄(2/20):第2次大戦下、ナチス・ドイツは障害者を次… | 河北新報

  • 日本の教授の「テスト勉強で教科書を暗記する理由」が神回答すぎると話題に!【台湾人の反応】

    Twitterで、「テスト勉強で教科書を見れば分かることをわざわざ暗記する必要性」に対する教授の回答が秀逸だと話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。なぜ教科書などを暗記するのかを考える台湾人の反応をまとめました。

    日本の教授の「テスト勉強で教科書を暗記する理由」が神回答すぎると話題に!【台湾人の反応】
  • 慶應大学教授が断言!「私たちに見える世界は本当の世界ではない」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    ---------- 私たち自身も、私たちが生きているこの世界も、すべては量子でできています。 身近な自然現象も、科学技術も、量子の存在がなければ成り立たないものだらけです。 【写真】「共感覚」の持ち主には、世界がこんなに違って見えていた ところが、この量子というやつ、なんとも捉えどころのない不思議な代物です。 世界の根を作る根源的な存在で、量子についての理解は今後ますます必須になっていくはずなのに、その姿を追い求めるとフワフワと逃げていく。なんとももどかしいことです。 量子って一体なんなのでしょう? 話題作『時間とはなんだろう』の著者、松浦 壮さんが『量子とはなんだろう』で繰り広げるのは、量子論の “直感的”理解への旅!   その一端を垣間見てみたいと思います。 今回は、書の前書きを特別編集してお届けします。 ---------- 顔を上げてまわりを見渡してみてください。私は電車の中

    慶應大学教授が断言!「私たちに見える世界は本当の世界ではない」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    uumin3
    uumin3 2020/06/26
    結局、主観と客観は一致するのかなんて延々とやってきた哲学のアポリアがこんな形で残存してるってことかもしれない
  • コロナ「抗体検査」の効果と限界を医療統計の視点で解説

    新型コロナウイルス感染症は、感染者・死亡者数の増加という公衆衛生への影響だけでなく、感染をい止めるためのさまざまな措置が経済へ与える負の影響も大きな課題となっている。アジア諸国よりも遅れて感染が発生した欧米諸国は、死亡者数などの指標ではアジアを上回っているが、そこでの議論も「感染拡大をどう抑制するか」から「感染の再燃を最小限にしつつ、どのような形で経済活動を再開していくか」に移りつつある。 あわせて、潜在的患者の存在も問題となる。感染しても無症状のままの患者が存在すること (クルーズ船でのデータからの推計では17.9%、注1)や、症状が出る前の患者からも感染し得ることが明らかになっている。 さらに、日でも話題になっているようにPCR検査の件数は限られており、発症していても見逃しが発生しうる。そのため、「検査されていない潜在的患者はどのくらいいるのか」を見積もることは、現状を把握するため

    コロナ「抗体検査」の効果と限界を医療統計の視点で解説
  • 100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー

    当たり前のように手術に利用されている全身麻酔だが、その原理は謎に包まれていた 新たな研究は、超解像度光学顕微鏡を使い脳神経の細胞膜内の変化を観察 結果、細胞膜内の脂質ラフトの無秩序化がニューロンの発火を止めてしまうことを確認した 全身麻酔は大きな手術で使われる重要な医療技術です。 全身麻酔なしで手術を受けるというのは、考えられない話です。 しかし、この「全身麻酔がなぜ人の意識を奪うのか」という詳しい原理については、医学はこれまで説明することができませんでした。 麻酔の原理がよくわかっていないという話は、ちょくちょく耳にしている人もいるかもしれません。 けれど、こうした医学ミステリーの古株も、とうとう最新技術を用いた研究を前に陥落したようです。 新しい研究によると、細胞膜内にある来なら秩序だった脂質クラスターが、クロロホルムにさらされると短時間で無秩序になるということが原因とのこと。 最新

    100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される - ナゾロジー
  • 日本には「とりあえず仏教徒」「無宗教」が多く、キリスト教などの「一神教」が広まらない理由 - ライブドアニュース

    人は「無宗教」?「仏教」?日人の多くは、自分のことを「無宗教」と言います。また「うちは仏教です」という人も、「宗教なんて怪しいから嫌いだ!」という人も、それに負けず劣らずたくさんいます。 しかしその割に、お正月は神社やお寺へ「初詣」に行き、イエス・キリストの誕生を記念した日である「クリスマス」を祝い、国内外の観光地へ行けば宗教に関係なく神社やお寺や教会へ行き、何のためらいもなく手を合わせる…という人がほとんど。 あなたにも、もしかしたら心当たりがあるかもしれません。 日におけるこのような現象の原因については、様々な説がありますが、今回は ・仏教(禅宗)の学校で7年間仏教にどっぷりと浸かる ・その中でキリスト教徒の友人たちと意見をぶつけ合う ・成人してからカトリック教会にて受洗する ・新型コロナウイルス騒動で信仰から離れる という極めてまれな経歴を持つ筆者の実体験も交えながら、考えて

    日本には「とりあえず仏教徒」「無宗教」が多く、キリスト教などの「一神教」が広まらない理由 - ライブドアニュース
    uumin3
    uumin3 2020/05/17
    堀一郎が言った「重層構造」に排他的一神教は馴染まなかった。宗教を文化だけで語るのは危うい
  • なにげないZoomの会話から始まる「映画」の作法。行定 勲監督が語る『きょうのできごと a day in the home』

    なにげないZoomの会話から始まる「映画」の作法。行定 勲監督が語る『きょうのできごと a day in the home』2020.05.08 13:006,662 三浦一紀 2020年4月24日20:00にYouTube Liveにて公開された『きょうのできごと a day in the home』。コロナ禍において映画製作ができない状況の中、オンライン飲み会をテーマにした40分ほどの中編ムービーです。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。 "きょうのできごと a day in the home" <キャスト>柄 佑 / 高良健吾 / 永山絢斗 / アフロ(MOROHA) / 浅香航大 / 有村架純 <スタッフ>監督/脚:行定 勲 企画/脚:伊藤ちひろ プロデューサー:丸山靖博(ROBOT) / 吉澤貴洋(セカンドサイト) ©2020 SS/ROBOT出演者は6人。それぞれが

    なにげないZoomの会話から始まる「映画」の作法。行定 勲監督が語る『きょうのできごと a day in the home』
    uumin3
    uumin3 2020/05/08
    online飲み会の小説がもうすぐ出てくるはず
  • 大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題

    岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony 大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題(少人数、全員ビデオオン)。 ・対話が遅く、対話数が減少(バトンタッチに時間がかかる) ・反応が鈍い(相槌や表情の変化が減少) ・コミュニケーション不足(個人間での雑談や相談がしにくい) ・脳も目も疲れやすい、集中力が切れやすい 2020-04-17 19:17:49 岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony 対策ができている授業では、 ・対話の際は2-3人の小グループにブレイクアウト ・チャット機能を積極的に活用 ・反応ボタンの仕様を共有 ・途中で10分程度の休憩を導入 ・受講者のfacebookグループなど作成 などで補っている。 2020-04-17 19:20:36 岩澤 直美|Naomi Iwazawa @naomoony IT面では ・学校のオンライ

    大学院のオンライン授業を1週間受けてみて気づいた課題
    uumin3
    uumin3 2020/04/28
    とても参考になります
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    uumin3
    uumin3 2020/04/08
    労作!