Webマーケティングガイドでは、モバイルインターネット調査会社のネットエイジアリサーチと共同調査のもと、10代女性のモバイル利用状況について調査を行った。 今回の調査対象は、13歳〜19歳の女性モバイルユーザー330人。キャリア比はDoCoMo:42.7%、au:43.9%、SoftBank:13.3%となっている。 10代女性に関する調査(上)では、通話やメール、携帯の利用金額等についての調査を行ったが、今回は10代の女性が「キャリアの公式メニュー」と「検索エンジン」をどのように使い分けているかについて探ってみた。 Q1では、公式メニューと検索エンジンのそれぞれについて利用頻度を尋ねた。その結果、公式メニューに関しては、「よく使う」と回答したユーザーが16.1%、そして「たまに使う」が31%となった。一方、検索エンジンはというと「よく使う」が39.8%、「たまに使う」が公式メニューと同様
テクノラティジャパンは4月12日、8日に投開票のあった東京都知事選挙の各候補者について書かれたブログ記事数と選挙での得票数との関係についての調査結果をまとめ、発表した。 調査では、本文中に候補者名の含まれるブログ記事をその候補者について書いているブログ記事とみなし、候補者ごとに、同選挙の公示日である3月22日から投票日前日の4月7日までの間に書かれたブログ記事の合計数をグラフ化、各候補者の実際の得票数と比較している。 選挙の得票数で1、2、3位だった石原慎太郎、浅野史郎、吉田万三の3氏のブログ記事数は、石原氏が3167本(得票数281万1486票)、浅野氏が2253本(169万3323票)、吉田氏が1003本(62万9549票)で、ブログ記事数と得票数がある程度比例する傾向にあることが分かった。 なお、調査期間中のブログ記事数が14候補者のうち最も多かったのは外山恒一氏だった。外山氏は政見
ブログ検索サービスを運営するテクノラティジャパンは4月12日,8日に投票が行われた東京都知事選とブログ記事数の関係を集計した調査結果を発表した。同調査では3月22日から4月7日の期間,本文中に候補者名が含まれるブログ記事を収集し,候補者別に集計した。 調査結果によると,最もブログ記事数が多かったのは当選した石原慎太郎氏(得票数281万1486)ではなく,落選した外山恒一氏(得票数1万5059)だった(表)。外山氏は,過激なパフォーマンスの政見放送が動画共有サイト「YouTube」に投稿され,話題になっていた。
画像や動画、音楽にブックマークなど、様々なものが共有できるようになりましたが、「いま閲覧しているWEBサイトを共有できるサービス」なるものが登場したそうです: ■ Cluztr: share your web surfing in real time (ZDNet) 紹介されているのは Cluztr というサービス。現在は招待された人のみがベータテストに参加できるようになっていますが、上記記事の最後にインビテーション・コードが書かれていますので、興味のある方はお試し下さい。 サインアップすると、FireFox もしくは Flock 用のアドオンをインストールするように求められます。インストールするとサイドバーが表示され(上図はそのスクリーンショット)、そこに以下のような情報が表示されます: いま閲覧中のページに過去にアクセスした Cluztr ユーザー そのページに対してコメントのやりとり
日本で話題になるソフトウエア(サービス)製品といえば,ほぼすべてが海外製。WindowsVistaやMS Office2007しかり,Salesforce.comのSaaS(Software as a Service)しかり,あるいはGoogle Officeしかりだ。オープンソース分野でも,知名度が高まっているCRMソフト「SugerCRM」はやはり米国製だ。今に始まった話ではないが,日本の商用ソフト製品は,日本で存在感を発揮し,そして海外でも受け入れられる存在になれないのか--。そんな思いを持っていたが,これはいけるかも知れないと思えるソフトが最近いくつか登場した。 その一つが,ソフトアドバンス製の3Dプレゼンテーション・ソフト「PREZVISION」だ。3Dプレゼンというと,立体画像を駆使して自動車や電機製品などの物体(製品)を紹介するためのソフトに思えるが,そうではない。PREZV
今日は、Wagbyというソフトのセミナーに行ってきました。 Wagbyというのは、プログラムの知識が無い人でも、エクセルを使って、簡単に無料でウェブデータベースが作れるというサービス。 Wagby コンセプトが面白いということでニュースで目にしてから気になっており、詳細が知りたいなと思い無料セミナーに申し込みデモを見てきました。 ・・・・で、結論。 これはすごい! と、びっくりしました。完成度が高く、MicrosoftのAccessキラーといえるようなソフトです。 ITproの記事で、これは海外市場でもいけるかもと紹介されていましたが、その通りですね。 ITPro記事:「これは海外市場でも,いけるかも」そう思わせる日本製ソフトが相次ぎ登場 Railsのプログラミングの実践で、10分で作るRailsアプリ for Windowsが一時期話題になりましたが、Wagbyでは、もっと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く