Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

音楽に関するvccのブックマーク (166)

  • Snapdragonがワイヤレスオーディオを変える! クアルコム「XPAN」とは何か?

    クアルコムの新しいモバイル向けチップセット「Snapdragon 8 Elite」が登場したことにより、Androidスマホで楽しむワイヤレスオーディオ再生がまた大きく変わるかもしれません。鍵を握る新技術「Qualcomm XPAN」(クアルコム エックスパン)を解説します。 超低消費電力のWi-Fiオーディオ再生 「Qualcomm Expanded Personal Area Network Technology」(以下、XPAN)は、2023年にクアルコムがハワイ・マウイ島で開催したSnapdragon Summitで初めて発表したワイヤレスオーディオ再生の新しい技術です。 2023年のSnapdragon Summitで初めて発表されたQualcomm XPANの技術が、いよいよ2024年に発売を予定するスマホとワイヤレスオーディオ機器による組み合わせから格的に楽しめるようになり

    Snapdragonがワイヤレスオーディオを変える! クアルコム「XPAN」とは何か?
    vcc
    vcc 2024/10/30
    クアルコムが開発したチップセットを載せたスマホと、イヤホン・ヘッドホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ機器をWi-Fiの技術で直接つなぐところがXPANの特徴
  • Apple Musicをショートカットを使って有効活用したい|まつけん

    はじめにみなさん、音楽のストリーミングサービスって使ってますか? 僕の周りではApple MusicやSpotifyを使っている人をよく見たり、LINEのプロフィールに楽曲を設定している人も多かったりと、誇張なしに現代人の生命線になってきているのかな、と感じています。 2022年には、日における音楽配信(ダウンロード含む)の市場規模が初の1,000億円を突破し、オーディオレコードの1,349億円に肉薄する勢いだということです(思ったよりオーディオレコードが強くて驚いた)。 (出典: https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20230307-OYT1T50252/ ) 僕はずっとCD派だったのですが、2018年にApple Musicに加入して以来、すっかりストリーミングサービスの魔の手に堕ちてしまいました。ストリーミングLOVE。ただアーティストさ

    Apple Musicをショートカットを使って有効活用したい|まつけん
  • 33、45、78……アナログプレーヤーの「回転数」で何が変わる? - Phile-web

    オーディオは実に奥深く、様々な要素が音に影響してくる。だからこそ楽しい趣味なのだが、初心者のうちは分からないことも多く、また熟練したファンであっても、詳しいことは意外と知らないなんてことがあるのではないだろうか。 そこで、オーディオ買取専門店「オーディオランド」のご協力のもと、オーディオにまつわる改めて知りたい基礎知識を炭山アキラ氏が解説する。項では、改めて知りたい「アナログプレーヤーの回転数」について紹介しよう。 ■アナログプレーヤーの「回転数」、その由来は? レコードの回転数は33回転、45回転、78回転の3種類ある。なぜそうなったのかというと、もともとそれぞれが規格の違うレコードだったからである。 78回転というのは、エミール・ベルリナーが発明した円盤レコードの系譜を直接引く、いわゆるSP盤の回転数だ。発明されてすぐの頃は、メーカーまたは時代によって回転数にいくらかバラつきがあった

    33、45、78……アナログプレーヤーの「回転数」で何が変わる? - Phile-web
  • Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開

    Apple Musicによる史上最高のアルバムを讃える「100 Best Albums」(史上最高のアルバム100枚)の全リストが公開となった。 Apple Music「100 Best Albums of all time」 100位 ロビン『Body Talk』 99位 イーグルス『Hotel California』 98位トラヴィス・スコット『ASTROWORLD』 97位 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『Rage Against the Machine』 96位 ロード『Pure Heroine』 95位 アッシャー『Confessions』 94位 ブリアル『Untrue』 93位 ソランジュ『A Seat at the Table』 92位 タイラー・ザ・クリエイター『Flower Boy』 91位 ジョージ・マイケル『Listen Without Prejudice Vo

    Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開
    vcc
    vcc 2024/05/23
  • なぜCDはプレスで音が変わるのか? キーパーソンに突撃取材~ヒカル伝説完結編

    なぜCDはプレスで音が変わるのか? キーパーソンに突撃取材~ヒカル伝説完結編
    vcc
    vcc 2024/04/02
    ディスクの重量バランスや偏心、面ブレ、反射率の均一性の乱れがCDプレーヤーのピックアップを動かし、サーボ電流が乱れてプレーヤー内の電圧を揺らし、最終的な音質に悪影響を与える。
  • ハウスDJの選曲術|coolsurf

    ハイどうもお久しぶりです。 今日はX (Twitter)で少し書いてみたものの、これはnoteにまとめた方がいいんじゃね?と途中で気がついた「ハウスDJって普段どんな感じで選曲してるの?」をテーマに書いてみたいと思います。 主に自分なりのやり方とか方法論になるので、これが正解!とかじゃなくて何か参考になるところがあれば、位で読んでもらえると助かります。 なお後半は有料記事になっていますが、実際にDJしてる方向けの実践的な内容となっていますので、興味のある方はぜひ最後まで読んでください。 曲単位だとめっちゃいいの持ってるんだけど、全体的な流れがあっちこっち行って微妙やな…みたいになる人は、曲の持つ要素をしっかり分析して見極めるのと、同じ要素を持つ曲で繋いで行く意識を持つと良くなると思います ただ流れがスムーズになったからDJとして良くなるのかは何とも言えない🫠 — coolsurf (@c

    ハウスDJの選曲術|coolsurf
    vcc
    vcc 2024/01/12
  • 2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    ThinkPadみたいなポインティングデバイスを内蔵したHHKB Studio発売で沸くキーボード界隈ですが、筆者も新しいキーボードを購入しました。 Happy Hacking Keyboardは「馬の鞍」と称されています。馬は変わっても、馬と人のインタフェースとなる鞍は変わらず、同じものを使うものだということから来たそうですが、同じように、音楽用電子キーボードにはマスターキーボードというものがあります。使う音源は変わっても、人と音のインタフェースになる鍵盤にはいいものを使う。そのために良い鍵盤でフルサイズ、フルスケールのMIDIキーボードを搭載しようというものです。 筆者はこれまで、外部音源をドライブするためのMIDIキーボードとして、ミニ鍵盤を使ってきました。古くはYAMAHA CBXから、iPhoneiPadに対応したIK Multimedia iRig Keys、Bluetoot

    2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • 賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO

    はじめまして。リノベーションデザイナーをしているフジイです。 の「狭くてもいいので防音室が欲しい」という一言がきっかけで、約1週間かけて自宅の賃貸マンションに防音室をDIYしました。仕組みさえ分かれば、DIY初心者の方でも比較的簡単に、既製品の約5分の1の予算で製作できるので、時間と根性さえあればとてもコスパのいいDIYです。 「防音室」と言ってしまえばニッチですが、「お隣との防音壁」や「お篭もり用の小さなブース」としても汎用的に使えるアイデアです。 自宅に録音ブースが欲しい人はもちろん、自宅で仕事や作業をする人やビデオミーティングが多い人、お篭もりスペースが欲しい人の一助になればうれしいです。 防音ブースをDIYするキッカケ 2017年に結婚したと都内のマンションで生活をしていました。僕はフリーのリノベーション・住宅デザイナー、はソロのシンガーでナレーションなどの声を使った仕事を生

    賃貸マンションで「防音ブース」をDIYでつくってみた - マンションと暮せば by SUUMO
  • JASRACの“厳しさ”は世間も知るところだが…大半の音楽は〈使用料免除で社内BGMにできる〉という意外事情 | ゴールドオンライン

    会社の館内放送でBGMを流す、会社で毎日『ラジオ体操』をかける、学校の運動会のパネルにキャラクターの絵を描く、公民館や病院で映画上映会を開く…こういった形で著作物が利用されることは珍しくありませんが、著作権法上の問題はないのでしょうか? 改めて考えると気になる著作物利用の可否について、友利昴氏の著書『職場の著作権対応100の法則』(日能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、解説します。 会社の館内放送でBGMを流してもいい? ⇒解説はややこしいが、大半は無条件で流せる 会社の館内放送でBGMを流す場合、著作権のクリアランスは必要だろうか。結論からいえば、多くの場合不要だ。だがどのような条件で不要なのか、なぜ不要なのかの解説は少々ややこしい。 音楽を特定多数の従業員(公衆)に向けて流すには、原則として演奏権のクリアランスが必要だ(なお、市販のCD等を再生して流しても著作権法上は「演

    JASRACの“厳しさ”は世間も知るところだが…大半の音楽は〈使用料免除で社内BGMにできる〉という意外事情 | ゴールドオンライン
    vcc
    vcc 2023/10/27
    “会社の館内放送でBGMを流す場合、著作権のクリアランスは必要だろうか。結論からいえば、多くの場合不要だ。”
  • ファーウェイ、音楽が聴けるメガネ「Eyewear 2」

    ファーウェイ、音楽が聴けるメガネ「Eyewear 2」
  • Amazon、スマートグラス「Echo Frames」を発表

    Amazon、スマートグラス「Echo Frames」を発表
  • 老舗音声編集ソフトのAudacityをインストール不要でブラウザでも使える「Wavacity」

    無料で提供されているオープンソースの音声編集ソフトウェア「Audacity」をフォークし、ブラウザ上で動作するようにした「Wavacity」が公開されています。 Wavacity https://wavacity.com/ 上記のリンクにアクセスすると、以下のような画面が表示されます。家のAudacityは表示言語を日語に設定する必要がありますが、Wavacityは最初から日語で表示されるので、日語ネイティブユーザーにとってかなり取っ付きやすくなっています。 記事作成時点で最新バージョンとなる家Audacity(v3.3.3)の画面が以下。 比較するとこんな感じ。スライダーを右に動かすとWavacityが、左に動かすとAudacityが表示されます。 楽曲ファイルをインポートするには「ファイル」から「開く」をクリックし、ファイルを選択します。 タイムライン上でドラッグすると、編集

    老舗音声編集ソフトのAudacityをインストール不要でブラウザでも使える「Wavacity」
  • ABC記譜法だと爆速で楽譜が書けるかも!?|PIANO FLAVA

    こんにちは!音楽クリエイター/サウンドエンジニアの三嶋直道 (PIANO FLAVA)です。 ABC記譜法(ABC Notation)って御存じですか? 一言で言うと、テキスト入力で楽譜(五線譜)が書ける言語(マークダウン記法)です。 先日、Fugetsu Beatsさん(@Fugetsubeats)主催の「ABC記譜法 (ABC notation)」のオンラインワークショップに参加したのですが、ABC記譜法の優秀さに感激したので、今回紹介します。 こんな人向け・シンプルな楽譜を手軽に作りたい ・ジャズのリードシートを作りたい ・ポップスのメロディー譜(歌詞入り)を作りたい ・格的な楽譜作成ソフトは機能が多すぎて使いこなせない こんな人には向かない・フルオーケストラの楽譜を作りたい では、早速具体例を見ていきましょう〜 例1「きらきら星」ABC記譜法X:1 T:きらきら星 M:4/4 L

    ABC記譜法だと爆速で楽譜が書けるかも!?|PIANO FLAVA
  • ギター、ドラム、サックス、周りへの音漏れを気にせず部屋で練習できる電子楽器5選|@DIME アットダイム

    格電子楽器なら音漏れを気にせず練習できる 最近は自宅にいながらにしてオンラインでセッションができたり、YouTubeなどの動画投稿サイトに演奏の様子をアップロードしたり、自身で作曲した音楽をストリーミングサービスに公開したりと、個人でできる活動の範囲が広がりつつあります。 なにより、電子楽器だと音漏れを気にせず練習できるのが良いですよね。都会に住んでいる楽器演奏者の人はよくカラオケボックスで練習したりするものですが、これらの楽器ならその必要はありません。 もちろん独学だけではなく、よりスキルを向上させるためのリアルでのレッスンの際にも、これらの楽器は使用できます(ドラムを持ち込むことは普通はありませんが)。『YDS-150』はヤマハ製品ですが、ヤマハ以外の音楽教室でもレッスンの際に使用可能なところがあるようですよ。 いつでも練習できる! 編集  チバ Jammy Instruments『

    ギター、ドラム、サックス、周りへの音漏れを気にせず部屋で練習できる電子楽器5選|@DIME アットダイム
    vcc
    vcc 2023/03/16
  • レーザー光で音を測る!? マイクを超える光学的音響計測の世界【藤本健のDigital Audio Laboratory】

    レーザー光で音を測る!? マイクを超える光学的音響計測の世界【藤本健のDigital Audio Laboratory】
    vcc
    vcc 2022/11/03
    パラメトリックスピーカーは超音波を利用することで、非常に鋭い指向性を持たせることができるスピーカー。2種類の超音波の周波数のズレによって生じる非線形作用を利用して可聴音を再現する。
  • アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」

    これまでの当ブログ記事(テストレコードなどのブログ)の知見を通して、アナログ・レコードが音質的に不利な点が多々見つかりました。 アナログレコードの音質を好ましく思っている一人で、当はあまり言いたくは無いのですが、事実は事実として、テストレコード(AD-1)を使って測定した結果を基に、レコード音質がCD音質よりダメな点をマトメました。 テストレコード(AD-1)については、参照記事をご覧ください。 参照記事:テストレコード(AD-1)で出来ること-レコードプレーヤのテスト結果・総覧 低域共振(カートリッジとトーンアーム)が発生する カートリッジのマス(質量)とトーンアームの長さで低域共振周波数が決まります。 対して、CDは回転系があるも、PCMデジタルデータを拾い取るだけで、質的に共振する機械要素が無いので低域共振は発生しません。 1)低域共振周波数を調べるには テストレコード(AD-1

    アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」
    vcc
    vcc 2022/11/03
    アナログ・レコードは低域部分(低域共振)に不利な点を抱えている。 CDは高域部分に弱点がある。人間の聴感は、中高域部分で感度が高くなるので、CDの量子化ノイズが悪化することで違和感を感じる。
  • 吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記

    音楽のことやら小説のことやら映画のことやら自転車のことやら雑多に書いているこのブログで、一番アクセス数の高い記事はこれである。 ayasumi.hatenadiary.jp やはりタイトルがセンセーショナルだからだろうか。 憤慨しながらアクセスした人も多いに違いない。 そしてこの記事タイトルも相変わらずのノリである。 当記事は『吹奏楽部は、教育に悪い』の続編となっている。 そろそろ「おめぇ、吹奏楽に親でも殺されたんか?」という声も聞こえてきそうだ。 しかしそれだけ筆者は日の吹奏楽や吹奏楽部にまつわるあれこれがどうにかならんものかと思っている。 今回は管弦楽と比較しながら、吹奏楽という編成の機能について話をしようと思う。 目次 吹奏楽民は視野も知見も狭い 『風紋』をふたつの編成で聴き比べてみる なぜ吹奏楽は"基的"に管弦楽に勝てないのか。 ①表現力 ②倍音 ③高音域の問題 吹奏楽という編

    吹奏楽は"基本的に"管弦楽に勝てない - 混沌私見雑記
  • 音の良いポッドキャストを録音するために ― Turing Complete FMの収録テクニック|Rui Ueyama

    僕は最近Turing Complete FMというポッドキャストを運営しているのですが、その収録のためにポッドキャスト録音テクニックを結構研究しました。ここではそのノウハウをシェアしようと思います。音がよくて聞きやすいポッドキャストの収録に役立ててもらえると幸いです。 はじめにポッドキャストでは音質は死活的に重要です。音質の大切さは強調してしすぎることはないと思うのですが、この点は甘く見られがちなようです。音の悪い録音を何十分も聞くのは耳が辛くて不必要にストレスがかかります。よいコンテンツを届けたいのなら、音質という、コンテンツ以前の問題は解決しておくべきです。 良い音質のポッドキャストを作成するためには、良い音質で録音する必要があります。良い録音から良い出力を作るのは簡単ですが、悪い録音から良い出力を作るのは、どんなにポストプロダクションを工夫してもほとんど不可能です。悪い音で録音してし

    音の良いポッドキャストを録音するために ― Turing Complete FMの収録テクニック|Rui Ueyama
  • 「ヒットソング2000曲」学習のAI作曲サービス、米津やあいみょんら手がけるクリエイター集団の代表がリリース

    From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 AIによって著作権フリーの楽曲を手軽に作曲できるサービスが、動画配信などのユースケースの拡大に伴い勢いを増している。6月に開催された「B Dash Camp 2022 Summer in Sapporo」のピッチコンテストで優勝したSOUNDRAWは、7月末に約1.8億円の資金調達を発表した。そんななか、J-POPの世界で数多くの著名アーティストの

    「ヒットソング2000曲」学習のAI作曲サービス、米津やあいみょんら手がけるクリエイター集団の代表がリリース
  • バッテリーが本当に300時間もった! 驚きのゲーミングヘッドセット「Cloud Alpha Wireless」には文句のつけようがない:製品レビュー