Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (2)

  • 残業手当をいっぱい支給された時に読む話(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安倍政権の“残業代ゼロ法案”の影響か、ネットやメディアで残業というキーワードが飛び交っています。でも、多くの人は残業代という一面しか見ていないようにも見えます。というわけで、今回は残業の持つ副作用についてまとめてみたいと思います。確かにいっぱい残業した翌月にまとまった金額の残業手当が振り込まれているのは気分のよいものですが、キャリアを形成していくうえで、それは危険な罠でもあるのです。 残業が危険な4つの理由筆者が「残業は危険な罠だ」と考える理由は以下の4つです。 1. 残業は達成感を与えてくれる「何かをやらないといけないけれども、何を頑張ればよいのかわからない」という人はとても多いと思いますが、残業はとりあえず一定の達成感は無条件で与えてくれます。ぶっちゃけ日中はだらだら仕事してるだけでも、21時過ぎに帰るとなんだか頑張った気になるし、久しぶりに会った同期に「俺さあ、先月も100時間残業し

    残業手当をいっぱい支給された時に読む話(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    velvetten
    velvetten 2014/05/22
    残業で得られるは無意味な達成感と目先の金だけの可能性という話。もちろんきちんと身になりお金を貰える残業もあるがそれはそれで。残業代は無しでという事ではない。貰えようと貰えまいと少ない方が良いという話。
  • 残業や休日出勤は「評価に影響せず」は、ミスリーディングな報道(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    読売新聞が内閣府の調査結果を伝えた。【残業や休日出勤「評価に影響せず」企業の74%】というタイトルだが、実際は「時間内に仕事を終えて帰宅」することをどう評価するかが問われており、この報じ方は実にミスリーディングだ。 読売新聞の記事の内容記事の内容は以下の通りだ。 【残業や休日出勤「評価に影響せず」企業の74%】 内閣府は13日、社員が残業や休日出勤をしなくても、「人事評価で考慮しない」と答えた企業が74%に上るとの調査結果を発表した。昨年11月公表された個人対象の調査では、「残業は上司から好評価を受ける」と考える人ほど労働時間が長いとの結果が出ており、社員が思うほどには、時間外労働が会社の人事評価に影響していない実態が浮かび上がった。 残業や休日出勤なしについて、「プラスに評価している」と回答した企業は16%、逆に「マイナスに評価している」は6%にとどまった。個人対象の調査で は、残業が上

    残業や休日出勤は「評価に影響せず」は、ミスリーディングな報道(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    velvetten
    velvetten 2014/05/14
    元記事を見た時違和感はあった。カラクリを丁重に説明されている。そこにあるのは企業側の(どれ程の量の)仕事でも終わらせて帰るのが当然と言う思想。
  • 1