Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2016年6月26日のブックマーク (4件)

  • 工事の音がうるさくて眠れないとき。部屋をまるごとノイズキャンセリングできる「Muzo」

    工事の音がうるさくて眠れないとき。部屋をまるごとノイズキャンセリングできる「Muzo」2016.06.25 18:0018,104 武者良太 エアコンやPCのファンの音まで消せるなら、いーなあ。 ヘッドフォンやイヤフォンに使われているノイズキャンセリングの技術とは違うかもしれないけど、期待したいアイテムがKickstarterで資金を集めています。「Muzo」はパーソナルな空間用のノイズキャンセリングマシン。振動式スピーカーの技術を用いて、ガラスに貼ったり、テーブルに置くことでノイズを聴こえにくくしてくれます。 「Muzo」を貼った/置いたマテリアルが反射している音が対象になるのが特徴。窓に貼った場合は室外のノイズをカット。壁に貼ったときは隣の部屋から伝わってくる音を低減。テーブルに置いたときは周囲の雑音をなくしてクリアにしてくれます。飛行機のシートの肘掛けに貼ったら...さすがにダメかな

    工事の音がうるさくて眠れないとき。部屋をまるごとノイズキャンセリングできる「Muzo」
    verda
    verda 2016/06/26
    それより音漏れ気になるから自室の音が外に漏れなくなる装置の開発を頼む
  • 英国民、国民投票の意味理解せず?ネットで検索 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ロンドン=青木佐知子】米インターネット検索大手のグーグルは24日、英国の国民投票でEU離脱派が勝利を決めた後、英国で検索回数が最も多かった関連のキーワードは「EU離脱は何を意味する?」で、2番目は「EUって何?」だったと明らかにした。

    英国民、国民投票の意味理解せず?ネットで検索 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    verda
    verda 2016/06/26
    利点欠点を調べるのに「EUとは」というワードを使う人が多かった?って感じかな
  • 亡き父のTwitterアカウント

    父親が使っていたノートPCを処分することになって、データの移行や消去をしていたところ、 ブラウザの履歴にtwitterがたくさんあって、父がアカウントを持っていたことを知った。 フォロワーは230人くらいで、政治的主張とかはなく、日常生活の出来事を淡々とつぶやいていたようだった。 家族の間ではかなり無口だった父と、twitter上の父ではなんだかキャラが違うようで、いくぶん饒舌というか、軽妙な口調でいろいろつぶやいていた。 あたりさわりのない内容ばかりだったが、なんだか見ていてこちらが恥ずかしくなってしまった。 とくに、「オーブントースターですこしあぶったバケットにバターをつけると当にうまい」というツイートに、「バゲットですよ」とフォロワーから突っ込まれていたのははずかしかった。 いまtwitterでさかんにつぶやいている人は、こっそり運用していたアカウントを、自分の子供や孫が特定したと

    亡き父のTwitterアカウント
    verda
    verda 2016/06/26
    バケットじゃなかったのか…
  • 昔のモンスターファームは面白かった

    1999年2月25日、PS。通称:MF2。モンスターの種類の大幅増加、戦闘中の状態変化など、対戦における戦略性に深みが増しファンの中でも名作として名高い。ディレクターは力丸雄人。 画面がフルポリゴンと成った以外は前作と大きな変化は無いが、ゲームの難易度がシリーズ中最も高く(強いモンスターを育成するという点で)設定されている。時代設定は前作の数 年後で、データを一部受け継げる「石版」機能が存在するほか、前作のキャラクターも登場する。また、前作に引き続きモンスター甲子園も開催され、大会用モンスターを作成するための育成方法として、「バナナ育成」という言葉も生まれた。 プレイヤー同士のプライベートオフ会対戦では、いまだに作を用いることが多い。 参照元:モンスターファームシリーズ – Wikipedia モンスターファームシリーズにおける最高傑作である。上記のようなドーピング機能がほぼ廃止となり(

    昔のモンスターファームは面白かった
    verda
    verda 2016/06/26
    3もストーリーがなかなか良かった気がする サーカスのやつは… あとぴょんぴょん跳びはねるゲームが結構面白かった思い出