■編集元:芸スポ速報+板より「【芸能】矢野沙織、『福島物産展』で店員と大喧嘩「放射能を含んでいる可能性のある作物の一切を口にはしたくない」★3」 1 破産王φ ★ :2011/10/13(木) 23:09:58.19 ID:???0 福島から遠く離れた土地のキノコから猛毒物が検出されているのにも関わらず福島の米が全面出荷になりました。 「米からの放射性物質は検出されませんでした。」と。いや、正直それ嘘だろ、普通に。 随分前から静岡の緑茶からでさえもセシウムが出ているとニュースになっていました。 最近は、堂々と「混ぜ混ぜして薄めてるんで大丈夫で~す。」とニュースでやっています。 いや、全っ然そういう問題じゃないだろ、普通に考えて。 少し前に、沖縄県国際通りで物産展がやっていました。今日の夕飯の買い物でもしようかと電話をしながら露店を見ていたのですが、そこには何とも水々しく美しい
2011年10月14日14:16 【マスコミと政治の癒着】増税時代の昨今だが、新聞の消費税免除・テレビ局の大減税が認められる公算… Tweet 1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/10/13(木) 18:37:11.33 ID:???0 野田政権になって急速に復興増税の議論が高まっているが、 野田政権と財務省は2013年にも消費税の引き上げを画策しているという。 消費税の増税は庶民の懐だけでなく大企業にとっても打撃になると思われるが、実はそうともいえない。 実は、消費税には「こっそり得する仕組み」が組み込まれている。「輸出戻し税(還付金)」である。 輸出品には消費税がかからない。外国人に日本の税金を負担させられない、という考えからだ。 それどころか、輸出企業は納めてもいない消費税を「戻し税」として受け取れることになっている。 その理屈は、「販売価格に消費税分が含ま
牛丼チェーン店「すき家」を運営するゼンショーは10月13日(木)、一部メディアに掲載された「経営を度外視してまで防犯に取り組む必要があるのか」という同社の発言について、Twitterの公式アカウントで「このようなコメントはいっさい出しておりません」と否定しました。 ▽ ゼンショーホールディングス広報 on Twitter: "ゼンショーからこのようなコメントはいっさい出しておりません。→「経営を度外視してまで防犯に取り組む必要があるのか」。深夜勤務体制を見直す発表を控えてこんなことを言うはずがないとご理解ください。" ▽ 読売新聞の記事中の当社発言内容について(PDF) ▽ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111013-OYT1T00613.htm 警察庁は10月12日、全国の「すき家」店舗で強盗事件が多発していることから、ゼンショーに防犯
先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見たことがある。ちょっと変わった色の
藤村修官房長官は14日午前の記者会見で、武器輸出三原則について「政府として何か今、変更するということではない」と述べ、現時点での見直し論議には否定的な見解を示した。一方で、民主党防衛部門会議が13日に前原誠司政調会長を通じて政府に見直しを求めることを決めたのに対しては「要請された時点で、そこから検討が始まる」とも述べた。 一川保夫防衛相も14日午前の記者会見で「具体的にどうするという方向を決めたわけでもない」としつつ、部門会議の意見を踏まえ「政府でしっかり議論して方向性を出した方がいい」と述べた。【朝日弘行】
2011年10月14日12:06 武田教授って、本当に科学者なのか? カテゴリ kinkiboy Comment(13)Trackback(0) 世田谷での高線量の放射線検出に関しては、原因が空き家になっている家屋の床下にあった、がん治療などに使われるラジウム226と推定されるビンが原因で、やはり福島原発とは関係がないことが判明しました。住民の方も一安心されたのではないでしょうか。 原因は、「やはり」なのです。たまたま小倉さんの朝の報道番組で現場にいた専門家のかたが、周辺は極めて放射線量が低く、つまり自然なレベルにもかかわらず、その場所だけが高線量が検出されてことは不自然であり、原因を調査しなければなんともいえないと疑ったように、必ずしも福島原発事故とは関係があるとは思えないと感じた人も多かったはずです。しかし、その件に関しての武田教授の昨日のブログは、この方がいかに科学的でないかを示した
60代主婦。20代後半の息子のことで相談します。 息子はアニメに興味を持って大学を中退し、専門学校に通って技術を磨きました。今も東京で一人暮らしをしながら、アニメ関係の仕事をしています。好きなことで仕事をするのはいいのですが、月収は10万円以下で、しかも不安定。とても生活していけません。 重労働で、帰宅が深夜になったり、土日も出勤したりしており、体を壊さないかと心配になります。仕送りで生活費や保険料を援助していますが、いつまでも経済的支援はできません。 本当は息子が家に戻り、安定した仕事に就いてほしいのですが、本人の「他の仕事は考えられない」という気持ちを思うと、挫折させるようでつらいです。息子も「親を安心させたい」とは思っており、余裕のない中でも時間を作って、2年に1度は家族旅行に付き合ってくれます。親としてどう対処したらよいでしょうか。(兵庫・S子) 息子さんは逆境にもめげず初心を貫い
日本が世界に誇るアニメ産業の栄光の陰で――。「年収100万円台」の生活苦に喘ぐアニメーターを救え! ダイヤモンド・オンライン 10月14日(金)8時29分配信 NPO法人アニメーター支援機構のHP。アニメーターの現状を理解しやすいよう、わかりやすく紹介されている。アニメ自習室の様子も見ることができるので、ぜひ問い合わせてみて欲しい。 海外での日本のアニメに対する評価は大変高いものがあり、すでに日本文化の1つとして認知されているのは、ご存知のとおりである。しかしながら、アニメ作品の製作クレジットを見ていると、海外の会社も多く関わっていることが、よくわかる。 アニメは原画までは日本で描かれるが、その後の動画や彩色は海外に発注されるからだ。多くの日本企業がそうであるように、アニメ制作の世界でも、海外へ発注して制作費を安く切り上げる生産流通システムが、当たり前のようになっているのが現状だ。 で
2011年のノーベル各賞、下馬評では女性科学者の受賞が相次ぐのではないか、と言われていました。 なぜかと言えば、100年前の1911年、マリー・キュリーがノーベル化学賞を受賞していたからです。 実はキュリー夫人は1903年にノーベル物理学賞も受賞しているので、化学賞は彼女にとって2つ目のノーベル賞だったわけです。 まだ創設まもないノーベル賞は多額の賞金で国際的に話題を振りまく存在でした。 当時は科学研究への公的サポートのシステムも脆弱で、キュリー夫妻のように私財を投じて研究を進めていた科学者たちにとって、賞金は大きな仕事の駆動力となりました。 マリー・キュリーから100年、が話題になったのには理由があります。それは、ここ100年来指摘され続けてきたノーベル賞の「男性優位」という批判に、ノーベル財団や委員会が一定の姿勢を見せるだろうと思われていたからです。 女性科学者が報われなかったケースと
掘っても掘っても、底が見えない溝。「まるで地面に開いた大きな口。自分は一体何を発掘しているんだろう?」。1990年秋、福島県相馬市の段ノ原B遺跡を調査していた県文化振興事業団の吉田秀享副主幹は、連日頭を悩ませていた。 宮城県境に近い丘陵上に広がる縄文時代前期の大集落跡。最も栄えた約6000年前は、約4万7000平方メートルの範囲に約100棟の竪穴住居があった。 ジグザグに延びる奇妙な溝が現れたのは、丘陵の肩に近いムラ東端。長さ約90メートル、幅4~5メートル、深さ2メートル以上もあり、底から大量の土器や木を燃やした跡が見つかった。 「地割れですよ」。謎を解いたのは、石材の調査に訪れた地質学者だった。周囲には、地滑りで左右が食い違った地層もあった。 「地震考古学という言葉も知らなかった。驚きました」。溝の中にあった土器から、地震はムラの最盛期と考えられた。 段ノ原B遺跡は、宮城県亘理(わたり
朝鮮学校から自分の意思で別の学校に移った高校生が初めて産経新聞に実態を告発した。教師は生徒らに反日意識をすり込み、「日本人に拉致を言う権利はない」と言い放つ。学校側が無償化や補助金申請のために国や自治体に行っている説明とは大きく食い違う。「生徒の立場が理解されていない。無償化するぐらいなら学校を選ぶ自由をください」。生徒は悲痛な声を上げた。(桜井紀雄) 「誰かに実態を伝えないと」。無償化問題で朝鮮学校が注目されるようになってから生徒は悩み続けた。 菅直人前首相が辞任間際に無償化審査再開を指示したニュースが背中を押した。「学校がそのままなのに無償化が適用されてしまえば後輩たちが苦しめられ続ける」と取材に応じた。 最も違和感があったのは反日教育だという。教師が授業中、強制連行を例にこう言い放ったのを記憶している。「日帝(植民地)時代にあれだけ朝鮮人を拉致した日本人が拉致問題を言う権利はない」
不具合でスマホ受け付け終了へ 10月14日 10時30分 ソフトバンクによりますと、顧客の情報を登録するシステムに不具合が出ているため、14日から発売が始まった「アップル」の新型のスマートフォンなどの受け付けを、14日の午前11時に全国の店舗で終了するということです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く