Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

.共感に関するvitaminsiiのブックマーク (59)

  • 技術や手法に振り回されないWebデザイナーになる - よつば手帖

    浅草「亀十」のどらやきはふわっふわでちょっと香ばしい皮が美味しいのでオススメです。お土産にください。 年末なのかどうなのか、興味深い記事がたくさん出ていますね。CSS Nite の影響もあるのでしょうか? 僕がデザイナーとして心がけてたり考えたりしてる事を書いてみようと思います。 1.最新技術に振り回されるのをやめる 2.基的な事は何も変わっていない 3.自分を持ち、学び方や考え方を変える 4.限られた時間を使うという事を意識する 1.最新技術に振り回されるのをやめる Webデザイナーはたくさんの知識や技術が求められます。 新しい技術は毎週毎日のように出て来ます。 注目されたけど結局あまり使われなかったものもあります。 最近では黒い画面さわりましょうとかパッケージで管理しましょうとか良く聞きますね。 僕は技術的な部分は正直そこまで重視してません。 ※フロントエンドエンジニアよりな仕事はあ

    技術や手法に振り回されないWebデザイナーになる - よつば手帖
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/12/19
    "最新技術に振り回されるのをやめる"→確かに。
  • 人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考

    当てはまる人は自分を見つめなおして早めに直すといい。 主題となる人生をつまらない物にしてしまう人の思考とは 深読み思考極度の反省思考優柔不断思考受動的・非積極的思考の4つである。 尚、ここで挙げる4つの思考は殆どがマイナス思考の一部と思ってもらっていい。 1つずつ説明していこう。 深読み思考これはあらゆることを必要以上に深読みしてしまう思考のことである。 「相手がこのように言ってきた。率直に意味を汲み取るとAという解釈が出来るがもしかしたらBということを伝えたかったのかもしれない。」 これがプラス的なことだったらいいかもしれないが、マイナス的に深読みしてしまった場合、精神的に来てしまう。 極端な例を挙げる。 貴方の友人に挨拶をしたら頷いて返してきた。 いつもは言葉をかけてくれるのに今日は頷くだけであった。 もしかしたら嫌われたのかも…… これが深読み思考である。以前の私はこの傾向が顕著であ

    人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/07/10
    "極度の反省思考:Aに仕事を頼まれた。「はい」と言って受け取ったがあそこは「分かった~」とフランクに返した方が良かった"→思い当たるフシがある・・・。気をつけよう!
  • ログイン ‹ デジタルマガジン — WordPress

    ログイン Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/27
    同意。いつ終了してもおかしくないサービスなので代替策を考えないと。
  • 素早くWebデザインをするためにディレクターにお願いしてること5つ | Webデザインのタネ

    長年一緒に仕事しているディレクター、Webディレクターズマニュアルの@cafekentaにいつも口酸っぱくお願いしていることをまとめてみました。限られた時間で高いクオリティ、高いモチベーションを維持して納品したいので僕は彼に5つのお願いをしています。 1. ディレクター自身が納得できてから依頼をしてください わからないことをわからないまま依頼しても、視覚的にコンテンツの理解を助けようとするデザイナーは、ただただ混乱し時間がかかってしまうだけです。僕は必ず「で、結局何がしたいの?」と必ずディレクターに投げ返し、その意図を確認します。 事前に電話一入れてお客様に確認しておけば済むことを、勝手な憶測だけで進めてしまい結局作り直しになったケースを何度も見ています。 2. わからなければ相談してください ワイヤーが決まらないとき、導線設計に納得いかないとき、わからなければ相談してください。ディレク

    素早くWebデザインをするためにディレクターにお願いしてること5つ | Webデザインのタネ
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/27
    とても共感できます。ただ、あまりこういったお願いをしすぎると、過度に気を使わせてしまい結果的に全体としてよくないことにもなりうるので、程々にしておくといいのかな?
  • 話し過ぎは逆効果! 相手に話を聞いてもらう極意は「控えめに話すこと」 | ライフハッカー・ジャパン

    会話の中心にいると思っていたのに、周りの人が自分の言っていることを聞いてないと気付くのは当に最悪です。周りの人が興味ないことをしゃべり過ぎがちな人は、控えめに話した方がいいと米誌「Forbes」にありました。しゃべり過ぎは複雑なアイデアについて説明しようする時によく起きます。要約した情報をゆっくり話せばよいのに、複雑な情報を重ね重ね出してしまうのです。 何か複雑なことについて話すと、相手は話に入り込めなくなります。そこでさらに複雑な話を続けても何の効果もありません。話し始める前に、自分の伝えたい事の大事なポイントを簡単に伝えるにはどうすればいいか、少しだけ考えてみましょう。 複雑なことについて誰かに説明する時は、自分の言葉に酔ってしまいがちです。相手にきちんと話を聞いて欲しいのであれば、昔からよく言われている「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉を思い出して、控えめに話すように心がけま

    話し過ぎは逆効果! 相手に話を聞いてもらう極意は「控えめに話すこと」 | ライフハッカー・ジャパン
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/22
    "複雑なことについて誰かに説明する時は、自分の言葉に酔ってしまいがちです"→身に覚えがあるような・・・。
  • 開発者必見! 5秒でわかるフラットデザインまとめ | fladdict

    ・どこ押せばいいか謎 ・言われてるほど新しくない(スイス系のリバイバル) ・立体より工数低いが、誤摩化しがきかず難易度高い ・でもデザイン料を安くされそう ・日語だと高確率でダサくなる

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/22
    "日本語だと高確率でダサくなる"→確かに!
  • 基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]

    ノート取りやメモ取りは学校でするものと思われがちですが、実はほとんどの人がその後の人生でも続けています。やり方が少しごちゃごちゃしてきたと感じているなら、今こそ基に戻ってメモ取りとは何か「再確認」してみましょう。 メモ取りの目的はシンプル。情報を覚えやすくすることです。ちまたにはさまざまなメモ取りの手法があふれていますから、各々のプロジェクトに適した手法を見つけると良いでしょう。どこから始めたらいいのか迷っている人や、単純にメモ取りのテクニックを見直したい人は、基に立ち返って自分に合ったシステムを探してみると良いかもしれません。 シンプルに徹して内容の濃いメモを取る メモ取りのキーポイントは整理です。きちんとすればするほど、その情報を覚えられる可能性が高くなります。メモは短くしましょう。ただし、見直したときに記憶をよみがえらせるきっかけとなるように、充分なキーワードを含める必要がありま

    基本に返ろう:完璧なメモを取る方法 : ライフハッカー[日本版]
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/13
    "時代遅れのテクニックで時間を無駄にしない" なるほど。
  • OKラインメソッド:「周囲の評価を逆転させる」ためのタフな心の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。メンタルトレーナーの森川陽太郎です。 自分では頑張っているつもりでも結果がついてこない。周りにいつも遅れを取っている。そんな状況を何とかしたいと思うなら、まずあなたが身につけるべきは「タフな心」です。今回は、「プロになれない」と周りから言われていたダンサーが、今や世界を相手に活躍するまでになった経緯を追いながら、「周囲の評価を逆転させる人」が持っている、タフな心のつくり方を紹介します。 事例として紹介させていただくのは、記事冒頭に写っている彼、世界で活躍しているダンサーのTAKAHIRO(上野隆博)さんです。彼は、アメリカの有名テレビ番組『Show Time At The APOLLO』にて、マイケル・ジャクソンも成し得なかった番組最高の9大会優勝を記録し、殿堂入りを果たします。米誌『News Week』による「世界が尊敬する日人100」にも選出。マドンナの専属ダンサーとして

    OKラインメソッド:「周囲の評価を逆転させる」ためのタフな心の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/13
    "「できないこと」を受け入れるのは、心理的にタフな作業になります。しかし、それができる人こそが「周囲の評価を逆転できる人」なのです。" 確かにそうかもしれない。大変かもしれないけど、身につけていこう。
  • 個人サービスを作るコツ | ランサーズ社長日記

    いいね! 5 ツイート B! はてブ 477 Pocket 96 今、個人発サービスがアツイ。字幕inやSocialTune、コトノハなど人気サービスの一部には個人サービスが多い。その背景には、安い高性能マシン、何でも無料の開発環境、ウェブ上にある各種ノウハウ情報などがある。 個人的には、このような環境であれば、もっともっと個人発サービスが出てきてもよいと感じるのだが、それほどまで爆発的に増えているようには思えない。やはりそこには、誰でもできる超参入障壁の低い個人サービス、自由が多くなんでもできる個人サービスだからこその「自由の中の不自由」みたいなものがある。実際に作る時間を作るのは難しいし、開発をいつでもやめる自由もある。責任もない。飽きる。と現実にサービスを出すとなると大変なのである。 長々とひっぱったが、そんな個人サービスを作るコツを今までの経験から書き出してみた。 個人サービスをつ

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/12
    いざ「Webサービスを作ろう」となってもモチベーションをどうもっていくか、どう維持するかが難しい。すごく参考になります。 "1.ブラウザのホームページを自分の作っている最中のurlに" ...
  • [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす

    見やすいレイアウトには規則性がある webデザインに限らず、見やすくてわかりやすいデザインをするためにはある原則があります。デザインの4つの基原則等と言われているようで、これを踏まえていればしっかりとしたデザイン=設計が出来るというわけです。 デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ) 上記のような記事が参考になります。また、デザインという言葉の普通の印象からは外れると思いますが、マーチャンダイジングにおいても関連した話題があったので紹介しておきます。 売場の陳列を考える – NAVER まとめ 規則性を用いてデザインする こうしたことからデザインにおける規則性を掴むことができれば、ある程度法則に則って作るだけでも美しかったり、わかりやすいデザイ

    [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/07
    "規則性によって整えることと、不規則性によって特徴を作ること。その二つによって個性を作ること。好かれるデザインにはこの二つのバランスが大事なんだろうと思います" 同意。Webデザインで大切なことの一つ。
  • ブログ | ウェビングスタジオ

    2025年にやりたいことを書いておきます。怖くて年末読み返したくないですね!! Vueをマスターする…

    ブログ | ウェビングスタジオ
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/06
    Webデザイナーは報われない仕事だっていうのはよくわかります。
  • 「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記

    新しい意見や考え方について この前、MOVIDA JAPANがやっている学生起業家のイベントに講演してきたのですが、僕のあとのコンテンツが、現役学生起業家がチームについて語るというものでした。 その中で、以下のような趣旨の質問が学生さんからあったのですね。 会社はチームで経営すべきだとみなさんおっしゃっているが、実際、当にチームでやるべきなのか?1人、もしくは少数精鋭のほうがコストもかからず効率的ではないか? この質問の背景として、会社経営などをする場合は、基的にはチームでやるというのは鉄則になっているのですね。シリコンバレーでも「チームに投資する」というのが基準だったりしますし。優秀な人が1人だけいても成り立たなくて、数人のチームのコラボレーションが必須というのは、もはや常識といっていいレベルのセオリーといっていい。 なので、これはなかなかいい質問だなあ、と思ったのですね。なぜ1人で

    「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/06
    大まかには同意。それでも「新しいもの」に挑戦することで見えてくるものもあると思う。私個人としては基本はコツコツとやりながらも、積極的に「新しいもの」に挑戦していこうかな。
  • 昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳

    追記: 捕捉となるエントリーを書いてみました! blog.egachan.net A/Bテストについて 最近のwebサービス事情として、大手資の会社などもガンガン参入しているため、 「サイト立ち上げ」→「適切なプロモーション」→「継続したサイト改善・運用」 という風な3つの流れはマストな時代になってきたと思います。少し前までは、「素晴らしいサイトを作れることだけで人が集まる」「素晴らしいサイトと上手なプロモーションだけでサービスは活性化する」という時代だったのですが、最近は、そこまでは当然として、さらに「継続したサイト改善・運用」がマストな時代になってきたと感じています。(この三位一体を適切に行っても、流行るか分わからないのが、webサービスの世界で、そこが難しいのですが。) ただし、サイト運営を継続的に行なっており、一定の機能が回りだし「改善・運用」フェーズに入ったサイトの施策を考え、

    昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/05
    スケールは小さくなっているかもしれないが、全体としての作業効率はいい。考え方を広げてメンズ向きのECからレデース向きのECにするといったアイディアは面白いが制作するデザイナーとかに負担が増える。
  • ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか

    ウェブやアプリのデザイナーであれば、ここ1〜2年のUIトレンドであるフラットデザインについてご存じだと思います。すでにこのトレンドを意識して実践しているかもしれません。今回はフラットデザインの特徴とそのポテンシャルについて考えてみます。 フラットデザインとは、画面に表示するボタンやメニューなどのUI要素を非常に平坦な見た目にするという表現手法です。ウェブでもアプリでも今やこのフラットデザインを取り入れているものが沢山ありますが、中でも代表的なのは、Windows 8 の Modern UIGoogle の一連のサービスでしょう。 フラットデザインと言っても、もちろん明確な定義があるわけではなく、フラット度合いは様々に試されていますが、一般的な特徴をあげてみます。 UI要素の「塗り」に、グラデーションやテクスチャを使わず、単色にする ドロップシャドウやベベルといった立体感を出す表現を用

    ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/03
    フラットデザインが流行したことで、デザインについて原点に立ち戻った気がする。
  • 私もブログを盗用されました|More Access! More Fun

    他人のブログで「自分のブログをぱくられた」っていう記事を楽しく読んでおりましたら、自分のもパクられてました。FC2だったので、FC2の事務局には削除依頼してあります。泥棒さんのブログは以下。 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-111.html このブログなんですが、内容は放射脳の方らしくそれはご人の趣味ですのでとやかく言いませんが・・・ 元ネタ アメブロのアクセス数がジャブジャブに水増しされている理由を勝手に推測する こんな感じで、丸々記事をパクられております。この方のエントリーを拝見すると、大半の記事がこういう感じで掲載されているようです。他にも大量の盗用が散乱しております。こうしたやり方でのブログの存在自体が×でしょう。 ご丁寧に 引用・・・・?? とありますが、 これ、引用じゃ無くて盗用ですから!! アメブロから削除されたらしく、つらつらとアメ

    私もブログを盗用されました|More Access! More Fun
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/30
    本当にこういった盗用した記事はやめてほしいですね。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/25
    「検索エンジン対策としてユーザーを意識する」確かにSEO対策としては変な感じはするけれども、それが結果的にユーザのためになり、そしてSEO対策にもつながるのかな。参考になります。
  • http://www.seo-blogs.biz/2012/05/14/3807/

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/25
    SEOを学ぶ為の時間的コスト/SEOを実施するための人的コスト/成果が出るまでの時間的コスト →確かにこういった見方をすれば、本当に力を入れるべきことが見えてきそうな感じがする。
  • Googleの立場でSEOを考える - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    SEOに携わっていると、ついついどうGoogleを攻略するか?という視点で物事を考えてしまいます。とはいえ敵を倒すには、相手の気持ちになって考えることが大事、ということで、今回はGoogleの立場からSEOを考えてみようというお話を。「GoogleにしてみればSEOは順位を操作される面倒な存在に過ぎない」と言い切ることは簡単ですが、一歩踏み込んで考えてみると新しい気づきがあるかもしれません。 — SEO Japan 毎日、星の数ほどの検索がグーグルで行われている。また、グーグルは検索マーケットの65%以上を占めている。そのため、グーグルの行動に注目する必要がある点は、火を見るよりも明らかである。グーグルの検索エンジンの仕組み、探しているターゲット、そして、検索エンジンを進化させる計画を知ることは、競合者に勝つ上で欠かせない。 グーグルのように考えることで、世界最大の検索エンジンの原動力だけ

    Googleの立場でSEOを考える - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/25
    「顧客が求めているものを提供する取り組みに力を入れてもらいたい – つまり、様々なソーシャルネットワークで共有される、優れた、適切なコンテンツが求められている」勉強になります。
  • 自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか

    [対象: 全員] 自分が管理する2つのサイトをそれぞれリンクし合ったら、リンク交換あるいは過剰な相互リンクだとして品質ガイドライン違反に問われるのでしょうか? 米Google ウェブスパムチームの隊長、Matt Cutts(マット・カッツ)氏が僕からの質問に(Yay!)回答してくれました。 釣り全般のサイト(サイトA)を運営していたとします。それとは別にルアーフィッシングに特化したサイト(サイトB)も運営していたとします。 このときサイトBからサイトAにリンクすることはガイドラインに違反しますか? もちろん、どちらのサイトにも質の高いコンテンツがあってどちらも同じ管理者によって運営されていることを明示しておきます。 特定のケースじゃなくてもっと広い視点から質問したと思うからそれに対しても答えよう。 単にサイトBからサイトAにリンクするだけならガイドライン違反にはならない。 2つしかサイトを

    自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/25
    「関係性があって少数なら運営するサイト同士を相互リンクしても通常は問題なし。関係性に乏しかったり度を過ぎた数になると問題になりえる」常識の範囲内ならOKということなのね。
  • » スマートフォンサイトのユーザビリティを下げるアンチパターン | Webnoborder

    モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金からモバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金から探す」周辺のリストがアコーディオンになっていますが、テキストの部分をタップしても何も動作しません。 プラスアイコンの部分をタップしないと反応しないのです。 このようにタップ領域がユーザの意識と違う場所に設定されているのは、ユーザビリティに問題があるといえるので改善が必要でしょう。 参考サイト スマートフォンサイトにお

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/24
    スマートフォンサイトのアンチパターンの解説。自信が無いスマートフォンサイトは確かになんだろうと思う。