以下の内容はあくまで実験です。実環境に適用するのはお勧めできません 階層化の弊害 階層化されていると見やすい。見やすいけれど、その基準は編集者の主観であるため、弊害もある。 閲覧者が求めるカテゴライズになっているとは限らない AutoLinkの恩恵を受けにくい AutoLinkとは、既存のページ名が記述された場合にそれを自動リンクする機能であり、個人的にはPukiWikiには必須の機能であると思っている。*1 ところが、階層化されている環境では、文中に階層化された長いページ名を書くのは非常に不自然なため、AutoLinkではなくBracketName+エイリアスを使わざるを得ない*2。 AutoLinkの挙動を変える ここで、階層化しても文章上自然にAutoLinkが働いたらどうだろう。弊害2は解消、弊害1はちょっとマシになるんではないだろうか。 具体的には次のような方法を取る。 Auto
作成 2004/8/7 えー、巷で話題のAOPについてメモります。 AOPとは? AOP(Aspect Oriented Program:アスペクト指向プログラム)は、オブジェクト指向と少し違う方法で、ソフトウェアの複雑さの低減や再利用性を向上させるための仕組みです。 オブジェクト指向が継承により、プログラムコードの重複を回避するのに対し、アスペクト指向では、「アスペクト」によりプログラムコードの重複を省きます。 アスペクトの例としてよく使われるのが、ログやトランザクション処理の例です。一般にログの出力コードはプログラム中にあちこち分散します。アスペクト指向を使うと、ログ出力はコード中には記述しません。変わりに、「どこにログを出すか」、「どんなログを出すか」を別に定義します。 アスペクトの言葉 アドバイス どのような処理を行うかのことをアドバイスといいます。プログラム中に割って入って何を行
うははは,まさか本屋でGWTって言葉を見かけるとは思わなかった. 内容がどうのよりも,GWT本が日本語で読めるってだけでスゴイ. Java徹底活用GoogleWebToolkitによるAjaxアプリケーション開発 作者: 川崎克巳出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2006/12/13メディア: 単行本 クリック: 3回この商品を含むブログ (10件) を見る と思ったら,そうゆう時期みたい(月末にもう1冊出るようだ). ちょうどIDEA6がGWT対応してるしな,どさくさに紛れて1冊買っといてもいいかもダ. 入門Google Web Toolkit 作者: 吉野雅人,江川崇,竹端進出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/12/28メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 24回この商品を含むブログ (17件) を見る 最近,JavaScriptの関数オブジ
いろいろ検索していたら、面白いテキストが見つかったので紹介しておきます。 →クリーンアップ十戒(大塚康生)(pdf) クリーンアップ十戒 1 きれいな絵を描こうとするより、うまい絵を描こうとするべきである。 2 その絵の前の絵、その絵の次に来る絵の動きやポーズがしっかり決まるまでは、どの絵もクリーンアップしてはならない。 3 一本の線も無駄にしないこと。どの線も姿勢、雰囲気、動作、あるいは性格を表現しているのだ。 4 これが最高だと確信出来るまで、他にどんなイメージも持たないこと。あなたの使命はスクリーン上にもっとも強力なイメージを展開することだ。 5 説明過剰にならないこと。 6 各キャラクターは常に、空間を動く、重力に作用されたかたまりとして考えられなければならない。 7 あなたに欠けているものを与えてくれる人々に頼るべきである。 8 知識を具体化するために物事を学ぶのではなく、独創的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く