Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2015年9月21日のブックマーク (2件)

  • 直感RDF!! その2 -使いやすいRDFを作って,検索しよう。 - Qiita

    直感シリーズ第二弾,その2です。えっと,次は書くといいながら,300日弱の時が過ぎました。なんやて!(エセ関西弁)。ある程度ネタが集まったので書いていくことにします。 同内容はブログでも公開しております。 手持ちのデータをRDF化しよう。 実際にRDFを他のRDFと統合しようと思ったら手元のデータのRDF化が必要です。RDF自体の説明は前回のエントリをご覧頂くとして,ここでは,こんなデータを用意してみました。ある薬のデータです。シチュエーションとしては,ある研究所の研究支援部(あくまでFictionにしてあげてください)が支援している薬のデータをRDF化したとします。中身は,ある薬を基準として,その名前,製品名,drugbankID,疾患名,疾患分類であるicd10のIDをつけています。rdf(記法はttl形式)の中身はこうなります。 @prefix drugbank: <http://b

    直感RDF!! その2 -使いやすいRDFを作って,検索しよう。 - Qiita
  • 青空文庫 Linked Open Data

    概要 著作権の消滅した作品、「自由に読んでもらってもかまわない」と公開された作品を揃えたインターネット電子図書館青空文庫。この青空文庫で公開されている作品は青空文庫の公式サイトを始め、数多くのアプリケーションを通して、提供されています。このように多くの人に利用されている青空文庫の書誌データを、より使いやすい形で提供したいと思い、書誌データのLinked Open Data化を行いました。 Linked Open Dataとは、より人が相互利用しやすい形で、またコンピュータが理解しやすい形でデータを公開していこうという試みを指します。欧米を中心に、政府や自治体が持つ公的データや、地理情報のデータ等、様々なものがLinked Open Dataとして公開されています。 取り組みでは、青空文庫で公開されている作品の書誌情報を新たにRDF(Resource Description Framew