Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2001に関するw2allenのブックマーク (39)

  • Windows XP、発売から 10 年 | スラド

    Microsoft Windows XP が 2001 年 10 月 25 日に発売されてから 10 年が経過した (家 /. 記事より) 。 Windows XP は消費者向けとビジネス向けで分かれていた Windows を統合することが開発の一つの目標であった。その結果、電話や情報キオスクなど様々な端末に組み込まれることとなり、特に金融業界では OS/2 を捨て XP に移行する銀行も多かった。その後 Windows 7 の登場とともに消費者層では Windows 7 への乗り換えも比較的みられたが、企業では長年に渡り XP で開発してきたカスタムアプリケーションの存在もあり移行はまだまだ進まずにいる。 NetMarksShare の報告によれば今年 9 月時点で Windows XP は 47.3 % でトップ、次いで Windows 7 の 30.4 % となっている。十年一昔と

  • セガハード撤退から10年 : はちま起稿

    セガハード撤退から10年 2011年03月27日19:00 ゲームハード コメント( 239 ) Twitter はてなBM ドリキャス撤退からもう10年ですな 【ドリームキャスト - Wikipedia】 『シーマン』ブーム・『サクラ大戦シリーズ』など単発的なヒットはあったものの、ソフト不足に悩まされる状況は変わらず、ハードの売り上げを牽引するキラーソフトの供給が続かなかった。加えて、既に確固たる利用者層を積み上げていたプレイステーション、2000年3月4日に発売された後継機プレイステーション2の前に再び苦戦を強いられた。 撤退への最終的な決断がされたのは2000年末の年末商戦の結果を踏まえた上だった。当時日国内では『ファンタシースターオンライン』や『プロサッカークラブをつくろう!』などがリリースされ、北米では『NBA2K1』、『NFL2K1』というミリオンセラーが期待出来るタイト

  • 「2001年宇宙の旅」の最終版からカットされた17分 | スラド

    TheWrap.comの記事、映画.comニュースやシネマトゥデイ映画ニュースなどによると、「2001年宇宙の旅」の未公開映像17分が、カンザス州の岩塩坑にあるワーナー・ブラザースの保管庫にあるという。ダグラス・トランブルがイベントでフィルムの存在を指摘した事で話題になった。 当初、映画は160分版が作られ、ニューヨーク試写会の後でキューブリック自身が短縮し、141分版を正式公開版とした経緯があるから、カット部分が保存されている事自体はまあ不思議ではなかった。この件に関してワーナー・ブラザースが声明を出しているらしい(ソース未見)。 “The additional footage from 2001: A Space Odyssey has always existed in the Warner vaults. When [director Stanley] Kubrick trimme

    w2allen
    w2allen 2010/12/21
    引用:「2001年宇宙の旅」の未公開映像17分が、カンザス州の岩塩坑にあるワーナー・ブラザースの保管庫にあるという。ダグラス・トランブルがイベントでフィルムの存在を指摘した事で話題になった。
  • 『2001年宇宙の旅』17分間の未公開映像が発見!コンディションは完ぺきな状態!|シネマトゥデイ

    40年以上の時を経て、新映像発見!スタンリー・キューブリック監督 - Evening Standard / Getty Images 1968年に公開された映画『2001年宇宙の旅』で、スタンリー・キューブリック監督がカットした未公開映像17分間が、米カンザス州で発見されたことがわかった。 ウェブサイトTHE WRAPによると、作に特撮として参加したダグラス・トランブルがトロントでのイベントに出席した際に、キューブリック監督が編集時にカットした未公開の17分間の映像を、このほどワーナー・ブラザーズがカンザス州で発見したことを明かした。トランブルの話では映像のコンディションは完ぺきな状態を保っているそうだが、ワーナー・ブラザーズが公開するかどうかは現時点ではわからないようだ。 未公開映像にはケア・デュリア演じる主人公デヴィッドが宇宙船の取り替え用アンテナを捜している場面、ゲイリー・ロックウ

    『2001年宇宙の旅』17分間の未公開映像が発見!コンディションは完ぺきな状態!|シネマトゥデイ
    w2allen
    w2allen 2010/12/18
    引用:トランブルの話では映像のコンディションは完ぺきな状態を保っているそうだが、ワーナー・ブラザーズが公開するかどうかは現時点ではわからないようだ。
  • 2001: A Space Odyssey - in-depth analysis - by Rob Ager 2008

  • 2001 年:「Linux は癌」→ 2010 年:「オープンソース大好き」 | スラド オープンソース

    ストーリー by reo 2010年08月25日 11時00分 First they ignore you... 部門より 「Linux は癌」というマイクロソフト CEO のスティーブ・バルマー氏の 2001 年の発言を覚えていらっしゃる /.Jer も多いかと思う (/.J 過去記事) 。しかしこの度同社の上級幹部があるインタビューで「オープンソース大好き」と発言したそうで、家 /. 記事にて取り上げられている。 Network World のインタビューにてこう発言したのはマイクロソフトの互換性戦略チームのゼネラルマネージャー Jean Paoli 氏。Paoli 氏は「(マイクロソフトが) 全てのオープンソーステクノロジーLinux と同一視していたのは極めて初期の頃であり、とても昔の話である。我々は自分たちの犯した過ちを理解している」と述べ、過去の対決姿勢が過ちであったこと

    w2allen
    w2allen 2010/08/25
    引用:「Linux は癌」というマイクロソフト CEO のスティーブ・バルマー氏の 2001 年の発言を覚えていらっしゃる /.Jer も多いかと思う (/.J 過去記事) 。しかしこの度同社の上級幹部があるインタビューで
  • コアミックス - Wikipedia

    元『週刊少年ジャンプ』編集長の堀江信彦および漫画家の原哲夫、北条司、次原隆二、声優の神谷明、 元『月刊少年ジャンプ』編集長の根岸忠らが参加し、2000年6月14日に設立。原らはいずれも『ジャンプ』時代の担当が堀江だった。 設立にあたって資金は堀江、原、北条が各1000万円を出資。さらに新潮社が33.4%の2800万円を出資する株主となった。 社名はコミックスとアニメーションに由来。 2000年6月14日 - 元『週刊少年ジャンプ』編集長の堀江信彦(代表取締役)および漫画家の原哲夫、北条司、次原隆二、声優の神谷明、 元『月刊少年ジャンプ』編集長の根岸忠らが参加し設立。 2001年5月 - 新潮社をパートナーとして『週刊コミックバンチ』を創刊。 2002年 8月 - 月刊漫画雑誌『RAIJIN COMICS』でアメリカ市場に進出(2004年6月に廃刊) 10月 - 『RAIJIN COLLE

    コアミックス - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2010/06/19
    引用:2001年5 月創刊の『週刊コミックバンチ』(発行元は新潮社)や同誌連載作品の単行本編集・著作権管理のほか、徳間書店や小学館に『北斗の拳』等のコンテンツ提供を行っている。
  • 社長が訊く『ゼルダの伝説 大地の汽笛』

    『ムジュラの仮面』が終わって、 (※16)の開発がはじまっていました。 当時、僕らが3Dの『ゼルダ』をつくっていて、 携帯ゲーム機はカプコンさんといっしょにやっていくという、 2つのラインが並行して動いていたんです。

    w2allen
    w2allen 2010/04/29
    カプコンのゼルダ。引用:青沼。2001年に『ふしぎの木の実』が出て、2004年に→『ふしぎのぼうし』が出たんですけど、『ふしぎのぼうし』のときは、僕がプロデューサーになりたてだったころに受け継いだんです。
  • YouTube - 日曜洋画劇場 淀川長治さん 映画解説 2001年宇宙の旅

    自動通知では、特定の YouTube でのアクティビティを、選択したサービスで公開できます。お好きなサービス(Facebook、TwitterGoogle リーダーなど)を選択して、YouTube でのアクティビティを友だちに知らせます。自動通知はいつでも無効にできます。

  • http://buzzurl.jp/entry/Technobahn%20-%20%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88:%20%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AF%E9

    w2allen
    w2allen 2010/01/21
    引用:Googleで2001年から検索エンジン用に利用されている80GBから400GBのハードディスク、合計10万台の故障率を調べてみたところ、検索エンジンという非常に過酷な環境で利用されているのにも関わらず、
  • 中国当局、2011年までにPHSを全廃 | スラド モバイル

    IT+Plusの記事に詳しいが、中国当局から一つの重要な通達が出た。2011年末までに、PHSを事実上廃止するように求めた通達だ。 中国には現在7000万人ものPHSユーザーがいる。ピーク時には9000万人を超えていたこともある。実は低迷する日国内市場の代わりにPHS開発を支えていたのも中国市場であったともいえるくらいの存在であり、一時は国内向け端末の開発を停止して中国向けの開発に専念していたこともあるくらいだ。帯域が近い携帯電話への影響を防ぐという理由で、7000万人ものユーザーをバッサリと切り捨てるのは、いかにも中国らしいやりかたで、問題や影響が大きいのは確実だが、次世代PHSの売り込み先から、巨大な中国市場が消えると言うのは、ウィルコムにとってピンチになるのかもしれない。 当局のさじ加減一つで巨大な市場が急に消滅するというのは典型的なチャイナリスクではないだろうか。

    w2allen
    w2allen 2009/02/13
    引用:IT+Plusの記事に詳しいが、中国当局から一つの重要な通達が出た。2011年末までに、PHSを事実上廃止するように求めた通達だ。
  • [GARAGE] PR991101

    w2allen
    w2allen 2009/01/26
    引用:2600タイトルを超える「プレイステーション」のソフトについて順次互換性のテストを行っておりますが、プログラムの一部に「プレイステーション」の規格に則っていない部分があるなどの理由により、
  • 武田賞 - Wikipedia

    武田賞(たけだしょう)は、一般財団法人武田計測先端知財団が、工学知の創造とその活用に対して授与していた顕彰制度である。 武田計測先端知財団は、タケダ理研工業(現在はアドバンテスト)創業者である武田郁夫によって、ノーベル賞100周年にあたる2001年に設立されたが、2003年以降、財源の問題で顕彰を休止し、2023年1月31日には財団が解散した[1]。

    w2allen
    w2allen 2009/01/26
    引用:財団法人武田計測先端知財団は、タケダ理研工業(現在はアドバンテスト)創業者である武田郁夫によって、ノーベル賞100周年にあたる、2001年に設立された。2003年以降、財源の問題で顕彰を休止している。
  • 全国の書店、7年で2割減少 | スラド

    元業界人です(休職中)。 書店の大変さはネットうんぬんとともに出版社の「数打ちゃ当たる」という姿勢にもあります。 1・インターネットの普及で1媒体あたりの売り上げが落ちた(90年代後半以降)。 →2・媒体数を増やすことでそれをカバーする。 →3・大量の新刊が取次経由で書店に毎日届く(あまりに点数が多く発売日調整も限界寸前でした)。 →4・書店の棚には物理的限界があるので梱包を解かず返されるものも出てきた。 →5・1媒体あたりの売り上げがさらに落ちる。 →6・損益分岐が低くても点数を確保すべく低コストで制作し編集費圧縮。 →7・低品質(ヒット作後追いなど)の乱造。 →8・書店の棚がつまらなくなる。 →「5」に戻る。 (以下、ループ中) 1台あたりの売り上げ減を台数増でカバーしようとしたタクシー業界と同じです。 そして、タクシー台数が増えて困ったのがタクシー会社でなくタクシードライバー

    w2allen
    w2allen 2008/04/24
    引用:2001年には全国に20939店あった書店が、今年の1月時点で16512店に減少しているそうです。
  • 私的独占の疑いで公取委がJASRACに立ち入り検査 | スラド YRO

    驚きのニュースが読売新聞より。JASRACが著作権管理事業の新規参入を阻害するような契約を放送局との間で結んでいたとの疑いで、公取委がJASRACに立ち入り検査をしたそうです。いまになって公取委が動くとは予想外でした。 日経の記事によれば、JASRACは、放送事業者との間で、音楽放送事業の収入の1.5%を支払えば、JASRAC管理楽曲を自由に使うことを認める 包括徴収契約を締結していたが、この契約ではJASRAC管理楽曲は定額で使い放題となるものの、 JASRAC以外の著作権管理事業者の場合には新たに使用料支払いが生じる形となるとのことで、 これが新規事業者の著作権管理市場への参入を不当に締め出したと見られているとのことである。 確かに、音楽放送での収入の1.5%という感覚は、全ての楽曲がJASRAC管理下にあるという前提なら成り立つのでしょうね。

    w2allen
    w2allen 2008/04/23
    引用:2001年10月1日からの著作権等管理事業法(著作権情報センターのページ)によって、著作権の管理事業は許可制から登録制に、使用料規程は認可制から届出制に改められている。
  • ドラゴンクエストIV 導かれし者たち - Wikipedia

    『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』(ドラゴンクエストフォー みちびかれしものたち)は、1990年2月11日に日のエニックスから発売されたファミリーコンピュータ(以下FC)用ロールプレイングゲーム。 『ドラゴンクエストシリーズ』の第4作目であり、FC版として発売された最後のドラゴンクエスト作品である。シリーズ1作目から3作目までは1年に1作のペースで発売されていたが、作は第3作から2年のブランクを経て発売された。また、前作の発売日の混乱を教訓に、混乱を避けるため、ドラゴンクエストシリーズとして初めて平日ではなく、日曜日に発売された。 作での新たな試みとして、5つの章に分かれたシナリオ、AIによる戦闘システムや5人以上の仲間キャラクターと同時に冒険できる馬車システムが導入された。タイトルロゴには城が描かれている。後に発売された『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』、『ドラゴンクエストV

    w2allen
    w2allen 2008/04/13
    PS版DQ4。FC版は1990年2月11日発売。
  • 元麻布春男の視点:東芝の汎用DRAM撤退に見る日本の未来 - @IT

    以前から汎用DRAM事業について、他社との事業統合を目指していた東芝がついに結論を出した。それは、「汎用DRAM事業からの撤退」というものだった。12月18日付けの東芝の発表によれば、米国内のメモリ製造拠点であるDominion Semiconductor(ドミニオン・セミコンダクター:200mmウエハで128Mbit DRAMおよび512Mbit NAND型フラッシュメモリを量産)の土地、建物、DRAM関連製造設備をMicron Technologyに売却(金額は未公表)、Dominion Semiconductorの社屋内にあるフラッシュメモリ関連の製造設備を四日市工場内に移設するということだ。また、フラッシュメモリを含むメモリ事業を四日市地区に集約させるとともに、メモリの組立て(後工程:ウエハからチップを切り出してパッケージに封入する行程)を外部委託に切り替え、現在後工程を行っている

    w2allen
    w2allen 2008/01/14
    引用:DRAMはMicronとSamsungの2社体制時代へ。
  • 風力発電:日本の現状と問題点

    はじめに 風力発電の実績と目標(国別) 風力発電に関する主要国の政策と状況 風力発電機メーカのシェア 日の風力発電 風力エネルギー 風況 風況データ 全国風況マップ 雷 風力発電システム 風力発電の導入事例 巻 末 資 料 1. 日の主な風力発電施設の分布図 2. 日の風力発電導入実績 2-1 2-2 2-3 2-4 2-5 3. 都道府県別の風力発電導入実績 4. 大型風力発電の都道府県別潜在可能性 5. 風力発電所・キャッシュフロー試算例 6. 風力発電事業に係わる主な関係法規の概要と許認可窓口 7. 新エネルギーの主な支援制度 8. 風力発電導入のための基礎調査 9. 系統連系の概要と売電価格 10. 自然エネルギー発電促進法 (RPS:グリーン証券+クオータ制か *  REFIT:買い取り法か) はじめに 風力エネルギーは古くから揚水ポンプや粉ひきの動力として利用されていまし

    w2allen
    w2allen 2008/01/11
    引用:2001年10月23日。石田博(日本風力エネルギー協会員)。
  • http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2001apr/shihyo/index.html

    w2allen
    w2allen 2007/06/13
    引用:(1)供給 ―エネルギーバランス表では供給構造は一次エネルギー供給をヨコに見る―(2)消費 ―エネルギーバランス表では消費構造は最終エネルギー消費をタテに見る―。
  • http://atomica.nucpal.gr.jp/atomica/01040115_1.html

    w2allen
    w2allen 2007/06/07
    引用:02年度の総発電設備容量は2.6億kWで、構成は、水力4,655万kW、火力17,289万kW、原子力4,591 万kW。総発電電力量は10,972億kWhで、その電源構成は、水力918億kWh、火力7,065億kWh、原子力2,951億kWh。