Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (107)

  • Googleドライブ入門(2017年4月更新版)

    PCMacやスマートフォン、タブレット間でファイルを同期することで、いつでも同じファイルを扱うことができるGoogleのオンラインストレージ「Googleドライブ」。その特長やメリット、注意点を解説する。 連載目次 会社のみならず自宅や外出中でも、ノートPCやスマートフォン、タブレットを駆使して仕事をこなすのは、もう珍しいことではない。ただ、仕事に用いるファイルをどうやって各端末間で共有するか、課題となりがちだ。 これに対し、数多くのクラウドサービスを提供しているGoogleは、インターネット上のストレージサーバにユーザーのファイルを格納できるオンラインストレージサービス「Googleドライブ」で、その課題に応えている。そして他のGoogleのサービス同様、世界中の多くのユーザーが利用している。 稿では無償版Gmailのアカウントで利用できるサービスを対象に、ビジネスパーソンが活用する

    Googleドライブ入門(2017年4月更新版)
    w2allen
    w2allen 2013/12/07
    引用:このメールを受け取った人は、リンクをクリックしてファイルをダウンロードできる。受け取り側がGmailなどのGoogleサービスのユーザーでなくても、ダウンロードは可能だ。
  • Windows 8の「ファイル履歴」で上書き/削除したファイルを復元する

    解説 うっかり大切なファイルを削除してしまったり、修正したWord文書などを少し前のバージョンに戻したくなったりして、復元するために苦労した経験を持つ人も多いのではないだろうか。「TIPS:Windows 8でシステム・イメージ・バックアップをとる」で紹介した「Windows 7のファイルの回復」機能を使うことで、定期的にバックアップを取得しておけば、バックアップを取得した時点のファイルに戻すことは可能だ。しかし「Windows 7のファイルの回復」では、1日1回のスケジュールしか設定できないため、修正したファイルを少し前のバージョンに戻したいといった用途には向かない。 Windows 8には、自動的にファイルの履歴を取得し、少し前のファイルに戻すといった用途に向いたもう1つのバックアップ機能「ファイル履歴」機能が用意されている(「Windows 8レボリューション:第9回 ファイルを自動

    Windows 8の「ファイル履歴」で上書き/削除したファイルを復元する
  • システムの修復用にWindows 8の回復ドライブを作成する

    Windows 8が起動しなくなった場合は、「回復ドライブ」を使ってシステムを起動すれば、PCの修復や復元などのトラブルシューティングが行える。 解説 Windows 8システムに何らかの障害が発生して動作がおかしくなった場合、TIPS「Windows 8を確実にセーフ・モードでブートさせる」などで解説しているような方法を使ってトラブルシューティング・ツールを起動できる。 具体的にはセーフ・モードで起動させたり、スタートアップ修復を行ったりするほか、システムをリセット/リフレッシュしたり(TIPS「recimgコマンドでPCのリフレッシュ用のイメージを作成する」参照)、システムをリカバリしたりする、といった対応を行う。 そのときに利用される「トラブルシューティング」と表示されているメニュー画面(青い背景にメニューが表示されている画面)は、正確には「Windows回復環境(Windows R

    システムの修復用にWindows 8の回復ドライブを作成する
    w2allen
    w2allen 2013/11/29
    万一に備えてのメモ。
  • 第11回 クライアントHyper-V

    今回はクライアント向けHyper-V機能について取り上げ、解説する。サーバ版のHyper-V機能については今後Windows Server 2012の連載で取り上げる。 Windows 8では、仮想実行環境として新しくHyper-Vが搭載された。これは従来のWindows Server 2008 R2で提供されていたHyper-Vの後継となる機能だ。Windows Server 2008のHyper-V 1.0からWindows Server 2012のHyper-V 2.0へのバージョンアップでは、ライブ・マイグレーションやクラスタ共有ボリューム、ストレージ・ホットプラグ、動的メモリ、RemoteFXなど、特徴的な新機能が多く導入された。これに対してWindows 8/Windows Server 2012のHyper-Vではまったく新しい機能を追加するというよりは、既存の機能や操作性を

    第11回 クライアントHyper-V
  • Dropboxに保存するデータを透過的に暗号化、「秘文」に新製品

    Dropboxに保存するデータを透過的に暗号化、「秘文」に新製品:「クラウドの利便性と安全性を両立」と 日立ソリューションズは4月22日、情報流出などのリスクに備え、クラウドストレージサービスに保存したデータを暗号化する「秘文 Cloud Data Protection」を発表した。 日立ソリューションズは4月22日、情報流出などのリスクに備え、クラウドストレージサービスに保存したデータを暗号化する「秘文 Cloud Data Protection」を発表した。5月31日から90日間無料のトライアルサービスを開始し、8月30日から販売を開始する。 同社はこれまで、暗号化や持ち出し制御によって企業システム内で利用されるPCやメール経由での情報漏洩を防ぐセキュリティ製品「秘文」シリーズを提供してきた。これに対し新製品の秘文 Cloud Data Protectionは、boxやDropbox、

    Dropboxに保存するデータを透過的に暗号化、「秘文」に新製品
  • 第17回 素早い起動を可能にする「高速スタートアップ」

    Windows 8では起動とシャットダウンのメカニズムが刷新され、従来と比較すると大幅な高速化を実現している。OSカーネルの休止と再開を使った「高速スタートアップ」の仕組みを解説。 連載目次 Windows 8ではブートの仕組みが改善され、以前のWindows OSよりも起動やシャットダウンなどが速くなっている。今回はこの仕組みについて見ていく。 高速スタートアップとは Windows 8の新機能の1つとして、「高速スタートアップ(ハイブリッド・ブート)」がある。これは、Windows OSの起動やシャットダウンを高速化する技術である。システムにもよるが、高速スタートアップが有効な場合は、起動やシャットダウンの時間が10秒とか、それ以内で完了する。例えば手元のシステムでは次のようになった。 起動とシャットダウン時間の比較 Intelのマザーボード(DQ67SW)とCore i7-2600、

    第17回 素早い起動を可能にする「高速スタートアップ」
    w2allen
    w2allen 2013/04/19
    引用:Windows 8の新機能の1つとして、「高速スタートアップ(ハイブリッド・ブート)」がある。これは、Windows OSの起動やシャットダウンを高速化する技術である。マルチブート。デュアルブート。
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

  • HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始

    2012年12月17日、W3CはHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表。 2012年12月17日、World Wide Webコンソーシアム(W3C)はHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表した。現段階ではW3C標準仕様ではないが、機能的に完成しているため、間もなくW3C標準仕様になることが予想される。さらに同日、標準化の次を視野に入れたHTML 5.1およびCanvas 2D, Level 2の第1草案を発表。既存のHTML機能に加え、ビルトインHTML5アクセシビリティ、レスポンシブイメージ、およびアダプティブストリーミングを補完するための拡張機能など、新たな機能の開発を継続して強化していくという。 今回のリリースにあたり、W3C CEOジェフ・ヤッフェ(Jeff Jaffe)氏は「ステークホルダーは、ウェブテクノロジー

    HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始
  • Javaを抜いた!? C言語人気の理由を考える

    Javaを抜いた!? C言語人気の理由を考える:OSS界のちょっと気になる話(6)(1/2 ページ) TIOBE Programming Community Indexのデータを基に、今後Web上での露出が増えるであろうプログラミング言語を予想してから半年が経った。その後、どんな変化が生じただろうか。 半年で変化したプログラミング言語の話題動向 連載第2回目において「『次に来る』プログラミング言語を占ってみる」というタイトルでTIOBE Programming Community Indexに掲載されているデータを紹介した。これはオランダのTIOBE Softwareが毎月公開しているデータをベースに、今後Web上で露出が増えるであろうプログラミング言語を予想するという内容だった。 TIOBE Softwareは、世界中のブログや技術ドキュメントなどのデータを分析し、インターネット上のド

    Javaを抜いた!? C言語人気の理由を考える
    w2allen
    w2allen 2012/12/13
    引用:TIOBE PCIの順位はあくまでも検索エンジンから得られた情報を基に、「どれだけ話題に上がっているか」といったことを示すものであり、実際に使われている割合や人気を示すものではないし、
  • 新タブレット時代を見据えるAndroid 4.2の新機能9選

    新タブレット時代を見据えるAndroid 4.2の新機能9選:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(37)(1/2 ページ) タブレットでのマルチユーザー機能、360度パノラマ撮影機能「Photo Sphere」、Gesture Typing、ワイヤレス通信で大スクリーンへ投影する「MiraCast」対応、Quick Settings、「Google Now」の機能強化、ウィジェットのロック画面対応など厳選して紹介 「Nexus」ブランド強化でタブレット市場が再燃 グーグルは10月29日に、Android 4.2と、Android 4.2を搭載する新端末「Nexus 4」「Nexus 10」を発表しました。「Nexus 4」はLG Electronics製の4.7インチスマートフォンで、「Nexus 10」はSamsung製の10インチタブレットです。 また、ASUSTeK Co

    新タブレット時代を見据えるAndroid 4.2の新機能9選
  • FlashコンテンツをUnityやHTML5に変換、グリーがOSS「LFW」公開

    グリーは10月18日、UnityHTML5に対応したスマートフォンアプリの開発支援ソリューション「Lightweight SWF」(LFW)をオープンソースソフトウェアとして公開した。GitHub上で、zlibライセンスで公開されている。 LFWは、独自ファイルフォーマットに基づくアニメーションエンジン。既存のFlashコンテンツを変換し、UnityHTML5で再生できるようになる。既存のFlashプレイヤーに近い挙動を実現しているため、再学習の負担が少ないことがメリットだ。また、オープンソースとして提供するため、グリー以外のプラットフォームを対象としたスマートフォンアプリにも活用できる。 LFWではユーザーインターフェイス用とアニメーションエフェクト用といった具合に、複数のLWFデータを同時に再生、制御できる。既存のFlashプレイヤーでは実現が困難だった高度なインタラクションも可能

    FlashコンテンツをUnityやHTML5に変換、グリーがOSS「LFW」公開
  • グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か - @IT

    2009/04/08 グーグルは4月7日、利用者が作成したアプリケーションをスケーラブルなホスティング環境で稼働させられるクラウド系サービス「Google App Engine」で、新たにJavaをサポート言語に加えたと発表した。現在、早期テスト版として1万ユーザーに限定してSDKを提供している。 提供するJavaランタイムや、そのほかのApp Engine上のサービスはJSRなどの標準に従っているため、Java開発者は違和感なくApp Engineを利用できるという。既存のサーブレット環境からのアプリケーションをApp Engine上に移植するのは容易としている。今回新たにEclipse用プラグインでApp Engineをサポート。GWT(Google Web Toolkit)を使った開発も可能だ。 Java 6対応のサンドボックス化したJVM Google App Engineはグーグ

    w2allen
    w2allen 2012/10/14
    「Google App Engine」、AWS、Azure。
  • 「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供

    Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供:内容もCentOS 6.3ベースにアップデート オープンソースソフトウェア(OSS)/Linux技術者育成と認定試験の普及を目的に設立されたNPO法人、LPI-Japanは10月1日、Linuxについて基礎から学ぶことのできる学習教材「Linux標準教科書」の新バージョン、「Linux標準教科書 Ver2.0.0」の提供を開始した。クリエイティブコモンズに基づき、無償で提供される。 Linux標準教科書は、「Linuxとは何か」に始まり、基的なコマンドやviエディタ、シェルスクリプトの使い方について解説した、教育機関や企業教育向けのコンテンツだ。これまでに20万件のダウンロード実績がある。 新バージョンのVer2.0.0では、閲覧環境の多様化を踏まえ、PDF形式に加え新たにEPUB形式での提供を開始。スマートデバイスや電

    「Linux標準教科書」がバージョンアップ、EPUB形式でも提供
  • 開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史

    Javaの黎明(れいめい)期、多くの人々にJavaが知られ、広まった理由の1つは、WebブラウザにJava VMが組み込まれたことにあるでしょう。その当時のWebブラウザ開発のエキサイティングな様子は、雑誌『Wired』の古い記事「The Java Saga」で読むことができます。 Webブラウザ上で動作するJavaアプレットの勢いも借りて、各OSベンダが米サン・マイクロシステムズからライセンス提供を受け、各OSプラットフォーム用のJava環境が続々とリリースされます。 その一方、米マイクロソフトのWebブラウザ「Internet Explorer」(以下、IE)にJava VMが組み込まれたことは、歓迎とともに混乱を招きました。米マイクロソフトが提供したWindows 95/NT用のJava VM((MSJVM))が持つ「J/Direct」機能は高性能ながら、Win32 APIを直接呼び

    開発者が知っておくべきJavaと仮想マシンの歴史
    w2allen
    w2allen 2012/07/27
    VMだけでも、たくさん種類がある。Kaffeは、Icedteaに置き換えられた感じがする。
  • いろいろなJavaを使ってみよう

    GCJというJavaコンパイラもあります。配布形態はGPLです。JavaソースコードをJavaバイトコードへコンパイルできますし、直接ネイティブな機械語へコンパイルすることもできます。クラスライブラリについては、GNU Classpathと統合を進めているようです。GCJが使用するライブラリのlibgcjにはJavaバイトコードをインタプリタ実行するgijコマンドが同梱されています。javacでコンパイルをしてからjavaコマンドで実行するのと同じように、gcjでコンパイルをしてクラスファイルを生成してからgijで実行することができます。 Kaffeでも、Javaコードを実行する仮想マシンと実行時に必要なクラスライブラリの開発をしています。これもGPLで配布されています。GNU Classpathのクラスライブラリをかなり利用しているようです。 IBMが産みの親「Jikes」 もともとはI

    いろいろなJavaを使ってみよう
    w2allen
    w2allen 2012/07/26
    Apache, GNU, IBMなど。
  • オブジェクトを手軽にソートする

    int[] ia = {10, 5, 30, 20, -18, 0, 50}; // 適当なint型の配列 java.util.Arrays.sort(ia); この結果、iaが昇順にソートされます(-18, 0, 5, 10, 20, 30, 50)。iaの中身が書き換えられることに注意してください(sortの戻り値はvoidです)。ソートのアルゴリズムは修正クイックソートが用いられています。クイックソートは最悪の場合(ソート済のデータ)の時間計算量がデータ数nの2乗に比例することが知られていますが、このメソッドではそのような場合にも(n*log n)に比例する時間で実行できる修正がなされています。 オブジェクトをソートする 単に数値型の配列をソートするのではなく、データをフィールドに持つオブジェクトをソートすることもあります。例えば、String型のフィールドを持つDataクラスを、そ

    オブジェクトを手軽にソートする
    w2allen
    w2allen 2012/06/30
    引用:java.util.Arrays.sort(ia);
  • Windowsで物理アドレス拡張PAEを強制的に有効にする

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows Vista/Windows Server 2008 解説 現在のx86アーキテクチャのCPUでは、ハードウェア的には36bitの物理アドレス空間(64Gbytes)をサポートしている。元々のx86アーキテクチャでは32bitの物理アドレス空間(4Gbytes)しかサポートされていなかったが、Pentium Pro以降では、PAE(Physical Address Extension、物理アドレス拡張)やPSE(Page Size Extension、ページ・サイズ拡張)といった技術を導入することにより、4Gbytes以上のメモリがサポートされている。だが32bit版の(主にクライアント向けの)Windows OSでは、基的には4Gbytesまでの物理メモリしか扱えないようにな

    Windowsで物理アドレス拡張PAEを強制的に有効にする
    w2allen
    w2allen 2012/06/07
    y]XPでもPAEが使えるらしい。
  • Windows 8時代のアプリ開発とWinRT(1/4) - @IT

    特集:WinRT登場で変わる開発技術と開発言語 Windows 8時代のアプリ開発とWinRT 岩永 信之 2012/06/01 ※編集部注: 日、Windows 8のRelease Preview版(=従来のRC版(リリース候補版)に相当。日語版も含む)がリリースされた。下記のリンク先から誰でもダウンロードできる。 Windows 8 Release Preview のダウンロード 今後のスケジュールでは、問題なく進めば約2カ月後の8月ごろに、RTM版(=正式版)がリリースされ、年末商戦の時期には実機が店頭に並ぶことになる(「Windows 8 Release Preview 提供開始 - Building Windows 8 - MSDN Blogs」に基づく情報)。 また同時に、Visual Studio 2012(コード名:Visual Studio 11)のRC版もリリースさ

  • Firefoxは「メモリ食い」という悪評を払拭できるか

    皆さんの中で、Firefoxをご利用の方はどれくらいいますか? すぐにメモリが足りなくなるなぁと思いながら使っている人もいるでしょう。しかし、Firefoxを開発しているMozilla Foundationも問題を放置しているわけではありません(編集部) Firefoxの炎は尽きてしまうのか Linuxディストリビューションでは長らくFirefoxが標準のWebブラウザだった(図1)。しかし近年、Firefox以外のものを標準としようとする動きが目立ち始めている。Firefoxに替えてGoogle Chromeを標準のWebブラウザとしようという動きだ。このままFirefoxはユーザー数を減らし続け、進化が止まってしまうのか? 今回はFirefoxを巡るここ1年ほどのニュースを紹介したい。 Googleからセンセーショナルに登場したGoogle Chromeは素早い開発体制とリリースエンジ

    Firefoxは「メモリ食い」という悪評を払拭できるか
  • S/MIMEでセキュアな電子メール環境をつくる!

    メールでのセキュリティの必要性、そして代表的な2つの通信方式S/MIMEとPGPの仕組みと違いについて、ご理解いただけたでしょうか? 章では、S/MIMEの仕組みについてさらに踏み込んで解説していきます。 S/MIMEのメールメッセージ作成の手順は下記のようになります。 (1) メールメッセージをMIME化します。つまり、通常のメールのヘッダ部のうち、あて先や送信元のメールアドレスを除いたものをつけます (2) MIME化したメッセージを入力として署名データまたは暗号文データを作成します。このデータのフォーマットはRFC2315 "PKCS #7 : Cryptographic Message Syntax Version 1.5" で決まっています

    w2allen
    w2allen 2011/10/16
    引用:そこで便利なのが、私有鍵と証明書とを合わせてファイルにまとめる仕様、PKCS#12です。この形式のファイルでエクスポートして、別の製品でインポートすればいいわけです。これにより、異なるベンダ間の製品で