Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009に関するw2allenのブックマーク (164)

  • プラズマテレビ市場、2009年には縮小 | スラド

    Slashdot家に New larger TVs favor LCD over plasmaという記事が先日出ていて、フーンと思っていたのだが、 そのソースとなっているロイターの翻訳記事が ITmediaに掲載されている。これによると、今後は、プラズマテレビの牙城である40インチクラスの市場でも 液晶テレビの侵が進み、プラズマ陣営は50インチ以上に移行する必要があるが、50インチクラスの需要の70%以上を米国が占めているなど、 このクラスになると市場が限られてくるため、長期的な観点から今後は市場の拡大を見込めないということだ。数字としては、 プラズマ市場は2008年に240億ドルのピークを迎えた後、2009年に縮小し始めるが、一方の液晶テレビの需要は2008年には750億ドル、2010年には 930億ドルに拡大する見通しだという。 いつぞやの国民投票でもプラズマは人気がない(SEDが

  • 「自分で判断を下す」スーパーコンピュータ、宇宙の旅へ

    米フロリダ大学と米Honeywell Aerospaceは10月26日、宇宙空間での使用を目的としたスーパーコンピュータを開発中であることを明らかにした。2009年2月に米航空宇宙局(NASA)が打ち上げ予定の無人ロケット「ST8」へ搭載される見通し。新スーパーコンピュータは衛星が収集した大量のデータ処理を行うとともに、宇宙探査機が現場で即時の判断を下せるようにする。 高性能スーパーコンピュータは数多く存在するが、いずれも地球環境でのみ動作するよう設計されている。一方、宇宙空間に持ち出すコンピュータは従来、宇宙放射線などから保護するために、性能を落とし、大型化せざるを得なかった。そのため衛星や探査機が情報を収集しても、データの大半を未処理のまま地球上へ送信するしか手段がなく、しかも帯域が限られているために大量のデータを送信することができなかった。 また現在の無人探査機の行動は、地上からのコ

    「自分で判断を下す」スーパーコンピュータ、宇宙の旅へ
  • AMD、GPU統合型CPUを提供へ | スラド

    KuRo-CaT曰く、"以前から計画されていたようですが、ITmediaによると、米Advanced Micro Devices, Inc.はGPU統合型CPU、コードネーム「Fusion」を2008年から2009年の間に提供開始するとのこと。 シリコンレベルでCPUGPUの統合を行うとのことで、かなりのパフォーマンスアップが望めるようです。 AMDがATIを買収したのは、ラップトップPCのチップセットを製造するためという噂もありましたが、やはりGPUも狙いに入っていたようです。 AMDはすでにメモリコントローラをCPUに統合していますが、GPUの次には何が統合されるのでしょうか?"

  • http://www.shinko-sec.co.jp/service/tokutei_09.html