Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009に関するw2allenのブックマーク (164)

  • ゲーム機発売年表2 / Creation College 2009

    旧Cカレの記事である「ゲーム機販売年表」(2002年執筆)を7年ぶりに、現代版にアップデートしたものです。各機に関する細かいスペックは掲載しておりませんので、そちらはWikipediaから検索ください。 1. ファミコン前後~最初の次世代機まで 据え置き型 ファミコン(1983)は初年度こそソフトの少なさもあって普及率はいまいちでしたが、スーパーマリオの登場で急激に一般家庭に広まり始めます。ただ、ゲーム機に金かけてゲームに都度5000円台の金をかけていくというのは親から見ればきついものがあり、1986年あたりまではまだ持っていない家庭も結構あったと思います。 1985年にセガ・マークIIIという対抗機が出ましたが、ソフトの質の差で早々圧倒される形に。 売れ行き急上昇でROMの生産が追いつかなくなった任天堂は、ディスクシステム(1986)をリリース。安価で生産可能で、容量もそこそこでセーブ機

  • 日本AMDの「兄貴」こと土居憲太郎氏が退社 | スラド

    日もAMD.COMからのメールが届いたのだが、それによると「日AMDの顔」となっている、「兄貴」こと土居憲太郎氏が退社したとのこと。公式blogとなる兄貴の遠吠え(仮)も25日付で閉鎖されており、ジョークではなさそうだ。 無論、退社理由や次の職場については書かれていないが、その前日には広報担当者も退職しており、日AMDに何かが起こっているのでは、と邪推したくなる。

    w2allen
    w2allen 2010/09/01
    引用:本日もAMD.COMからのメールが届いたのだが、それによると「日本AMDの顔」となっている、「兄貴」こと土居憲太郎氏が退社したとのこと。公式blogとなる兄貴の遠吠え(仮)も25日付で閉鎖されており、
  • Googleを超えるか? 新検索エンジン「Wolfram|Alpha」公開

    Googleキラーと期待される検索エンジン「Wolfram|Alpha」が一般公開された。現時点では日語には対応していない。 Wolfram|Alphaは従来の検索エンジンとは異なり、事実に関する質問に答えるナレッジエンジン。理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が開発した。 同エンジンはウルフラム氏の技術・科学計算ソフトMathematicaのコード600万行以上を含み、約1万プロセッサコアを搭載したシステムで稼働する。アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答するという。 例えば「gdp Japan(日のGDP)」と検索ボックスに入力すると、検索結果ページには日のGDPの額のほか、過去のGDP推移のグラフ、国民1人当たりGDP、GDP成長率、インフレ率なども表示

    Googleを超えるか? 新検索エンジン「Wolfram|Alpha」公開
    w2allen
    w2allen 2010/08/18
    引用:Wolfram|Alphaは従来の検索エンジンとは異なり、事実に関する質問に答えるナレッジエンジン。理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が開発した。
  • ke-tai.org > Blog Archive > 不具合により停止されていたドコモのJavaScript機能が復活するようです

    不具合により停止されていたドコモのJavaScript機能が復活するようです Tweet 2009/10/26 月曜日 matsui Posted in DoCoMo | No Comments » 今年の5月にドコモから発売されたJavaScript対応端末ですが、セキュリティ上の不具合があったらしく、販売開始後すぐにソフトウェアアップデートによりJavaScript機能が停止されてしまいました。 あれから数ヶ月、停止されていたJavaScript機能がようやく復活するようです。 → ITMedia +D Mobile ドコモ、拡張iモードブラウザのJavaScriptを利用可能に [itmedia.co.jp] → CNET Japan iモードブラウザ、ようやくJavaScript対応へ [cnet.com] JavaScriptはソフトウェアアップデートで利用可能になります。 対象

    w2allen
    w2allen 2010/08/14
    引用:今年の5月にドコモから発売されたJavaScript対応端末ですが、セキュリティ上の不具合があったらしく。JavaScriptはソフトウェアアップデートで利用可能になります。
  • 半導体の世界シェアランキング - 世界四季報

    w2allen
    w2allen 2010/08/12
    インテル、サムスン、東芝の順。
  • mixiアプリで始めるOpenSocial入門(1) ――OpenSocialの概要とmixiアプリ

    複数のSNSサイトで共通に使える開発プラットフォームを提供する「OpenSocial」。連載では、OpenSocialをサポートしているmixi上で実際にアプリケーションを作成しながら、OpenSocialのさまざまな機能に触れていきます。第1回は、OpenSocialの概要を紹介します。 OpenSocialとは SNS(Social Networking Service:ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、その名の通りソーシャルな(≒人間関係の)ネットワークを、インターネット上で構築するサービスです。2005年頃から着実に普及を続け、今や膨大な会員数と、さらに膨大な数の会員同士のネットワーク情報を抱えるようになっています。SNSの基的な機能としては、次のようなものがあります。 人を検索し、自分の友人として登録する機能 他の人とメッセージをやり取りする機能 自分のプロフィール

    mixiアプリで始めるOpenSocial入門(1) ――OpenSocialの概要とmixiアプリ
    w2allen
    w2allen 2010/08/11
    2009/09/23の記事。引用:日本でも8/24にmixiがサービスを正式公開したこともあり、OpenSocialを使ったアプリケーション開発は、今がまさに旬な時期と言えるでしょう。本連載では、実際にmixi上でアプリケーションを
  • ∼京都で拡げる自然エネルギー∼ 今知りたい!太陽光発電 最新情報     日時: 2009年5月30日(土)14:00∼16:30     会場: 京エコロジーセンター シアター(1F)           京�

  • 第5回 キーの反応速度はさくさく? もっさり?――KCP+端末

    左から「Walkman Phone, Premier3」「Walkman Phone, Xmini」「Cyber-shotケータイ S001」「Woooケータイ H001」「フルチェンケータイ T001」「CA001」「SH001」「P001」 ケータイを使う上で「いかに快適に操作できるか」は非常に気になる部分だ。スペックや特徴は、カタログや製品紹介サイト、オンラインの取扱説明書などを見れば分かるが、キーの反応速度は実機を操作しないと分からない。 しかもau向けのプラットフォーム「KCP+」は比較的新しく、KCP+端末はキーの反応速度が遅い――いわゆる“もっさりした”機種が多い。それだけに、今回の春モデルのキーレスポンスがどれほどか、気になる人も多いだろう。 そこで、KCP+端末8機種の同じ操作内容を動画で掲載したので、キーの反応速度の参考にしてほしい。いずれの機種も、メインメニューから「

    第5回 キーの反応速度はさくさく? もっさり?――KCP+端末
    w2allen
    w2allen 2010/08/07
    引用:スペックからは分からない「キーの反応速度」は、ケータイを使う上で最も気になるという人は多いだろう。しかもauのKCP+端末は従来から“もっさり”した機種が多い。今回の春モデルはどうか。8機種の動画
  • アーク・エンタテインメント (ゲーム会社) - Wikipedia

    株式会社アーク・エンタテインメント(英: Arc Entertainment Inc.)は、かつて存在したゲームソフトの開発会社。 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の制作部門のひとつとして、PlayStation用ゲームのプロデュースを行っていたサテライトカンパニー。プレジデントは赤川良二。 1997年10月14日、シュガーアンドロケッツ(ポポロクロイス物語シリーズ)、コントレイル(ワイルドアームズシリーズ)とともに、SCEIの100%子会社(いずれも社長は当時のSCEI副社長・佐藤明で、各チームのリーダーが取締役として就任)として法人化[1]。 サテライトカンパニーとしてSCEI作品のプロデュースを手がけたが、2000年8月1日に行われたSCEIの人事・機構改革[2]により社に再合流した。 のちに、赤川はHome(Japan)Project推進室シニアプロデューサー等

    w2allen
    w2allen 2010/08/01
    赤川良二。引用:のちに赤川はHome(Japan)Project推進室シニアプロデューサー等を経て、2009年8月にSCEを退社(同年12月に株式会社ラルクスを設立)。
  • 世界各国のインターネット人口がどの程度なのか分かる地図

    世界各国のインターネット人口や国内普及率、また世界的に見たインターネット利用率がわかる地図があるそうです。日は国内普及率がかなり高いというイメージがありますが、世界的に見てどの程度の割合になっているのでしょうか。 詳細は以下より。 これが各国のインターネット人口を表している地図。対象となっている国は日アメリカ・イギリス・ドイツ中国・インド・ブラジルの7ヶ国。円の外側で表現されているグラフが世界のインターネット人口に対する割合で、中の小さなグラフはその国のインターネット普及率を表しています。 imageshack.us 27062201.jpg アメリカのインターネット人口は2億2000万人。国内普及率は72.5%になっており、世界のインターネット人口の15%を占めています。ブラジルのインターネット人口は6750万人。国内普及率は26%程度で世界的には3.4%。 イギリスのインターネ

    世界各国のインターネット人口がどの程度なのか分かる地図
    w2allen
    w2allen 2010/07/21
    引用:世界各国のインターネット人口や国内普及率、また世界的に見たインターネット利用率がわかる地図があるそうです。日本は国内普及率がかなり高いというイメージがありますが、世界的に見てどの程度の割合に
  • Googleの決算書18 - 観察・実験ノート

    前回から1年空いた12月期の決算。 http://investor.google.com/releases/2009Q4_google_earnings.html 売上 12月31日締めの四半期における売上は66億7400万ドルで、前年同期の57億100万ドルから17%の増加。 過去1年の四半期の増収率は、-3%、0%、8%、12%と推移しているので、後半の盛り返しがわかる。 ただし第4四半期に毎年伸びる増収率は過去22%、19%、14%、3%。2009年は何とか12%だったけど、もうさすがに年率での2桁成長は難しくなってきた。広告頼みでは。 結局2009年の売上は236億5000万ドルで対前年8.5%増。 営業利益 当四半期の売上高66億7400万ドルに対して、営業利益は24億8100万ドル。営業利益率は37.2%。 昨年の32.6%より大幅に改善し、ここ5年で最高の数字。 純利益 当四

    Googleの決算書18 - 観察・実験ノート
    w2allen
    w2allen 2010/07/21
    引用:パートナーサイトからのアドセンスによる売上は,全体の31%に相当する20.4億ドル。ここ1年の売上高比率は30%、31%、30%、31%とこちらも安定。
  • 中国、エネルギー消費世界一=昨年米国抜く(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】中国が昨年、世界最大のエネルギー消費国になったことが国際エネルギー機関(IEA)の最新データで分かった。約100年にわたり首位だった米国は、その座を譲った。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が19日報じた。 同紙によると、2009年の中国のエネルギー消費量は石油換算で22億5200万トンに達し、米国の21億7000万トンを約4%上回った。中国の消費量は長年にわたり年間2けたの伸びを記録。10年前の消費量が米国の半分程度にとどまっていたことは、中国のエネルギー需要がいかに急速に拡大してきたかを物語っているという。  【関連ニュース】 ・ 新エネルギー普及で閣僚級会合=米、基準策定で協調呼び掛け ・ ソニー、電子書籍端末値下げ=米アマゾンなどに対抗-WSJ ・ 日の生保2社、再び売却検討=AIGが4400億円で ・ 電子系統の欠陥見つからず=トヨタ

    w2allen
    w2allen 2010/07/20
    引用:同紙によると、2009年の中国のエネルギー消費量は石油換算で22億5200万トンに達し、米国の21億7000万トンを約4%上回った。中国の消費量は長年にわたり年間2けたの伸びを記録。
  • 「mixiアプリ検索」をリリースしました。 ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 Twitter のタイムラインを見ていると、「mixiアプリのキーワード検索ってどうやるの」っていう Tweet が一日20件くらい出てくるので、それならばということで他サイトへのの依存度100%で「mixiアプリ検索」を作ってみました。 このフォームでは、すばらしいmixiアプリ分析をしてくださっている mixiあっぷす さんや mixi アプリ watche さん、それから Google および Google ブログ検索をつかってアプリを探すことが出来ます。アプリ名だけではなくアプリのカテゴリやジャンルのようなワードでもそれなりにヒットするので、いろいろなワードを試してみることをお勧めします。 ラボのmixiアプリ -おもしろmixiアプリ攻略: 【mixiアプリ】ピコピコドミノの紹介 わーやった「[mixi] ピコピコドミノ 」を紹介してもらえました! しか

  • ドコモ、JavaScriptに対応したiモードブラウザを27日より提供へ | aquapple

    ドコモは23日、不具合が見つかったため一部機能を制限していた「iモードブラウザ2.0」を27日より順次提供すると発表しました。ニュースリリースも出ています。 27日にソフトウェアアップデート経由で配信される該当機種は次の3つとなっています。 SH-05A SH-06A SH-06A NERV 2009年夏モデル以降のiモード端末14機種は、機能高度化のために新しく搭載したソフトウェアの不具合対応に伴い、2009年5月23日よりiモードブラウザの一部機能を停止しておりました。この度、対象機種についてソフトウェアアップデートの準備が整いましたので10月27日より順次、停止しておりましたiモードブラウザの一部機能を再有効化いたします。 via 報道発表資料 : 2009年夏モデル以降14機種におけるiモードブラウザの一部機能の再有効化について | お知らせ | NTTドコモ iモードブラウザ2.

    ドコモ、JavaScriptに対応したiモードブラウザを27日より提供へ | aquapple
    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    引用:2009年夏モデル以降のiモード端末14機種は、機能高度化のために新しく搭載したソフトウェアの不具合対応に伴い、2009年5月23日よりiモードブラウザの一部機能を停止しておりました。この度、対象機種について
  • Googleヘルプ センター -  詳しい検索方法 

    Content unavailable Click here to try again. If you've seen this page more than once, try switching accounts.

    w2allen
    w2allen 2010/07/17
    Gmailと比較して何たるヘタレ仕様。ちょっと怒りがこみ上げてきた。引用:半角英数字の場合は問題ないのですが、日本語入力でカレンダー検索できません。
  • Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: アソシエイト・プログラム 紹介料プランの変更に関するお知らせ

    アソシエイトの皆様 いつもAmazon アソシエイト・プログラムをご利用いただき、誠にありがとうございます。 さて、Amazon.co.jp では、2009年9月1日より、紹介料プランに変更を加える運びとなりましたので、以下にご案内いたします。 2009年9月の紹介料プランより、パフォーマンスプランの紹介料体系が一新されます。紹介料率の下限は現状の 3.0%から3.5%に、上限は現状の7.0%から8.0%に変更されます。これにより、多くのメンバーにより多くの紹介料を獲得していただくことを目指しております。 紹介料体系の変更と同時に、従来家電&カメラ、時計およびTVゲームの紹介料にのみ適用しておりました最大紹介料を、Javari.jp の商品を除く全ての商品に対して設定させていただくこととなりました。この変更により、Javari.jp の商品を除く全ての商品の紹介料については、商品の販売から

    Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: アソシエイト・プログラム 紹介料プランの変更に関するお知らせ
    w2allen
    w2allen 2010/07/15
    引用:2009年9月の紹介料プランより、パフォーマンスプランの紹介料体系が一新されます。紹介料率の下限は現状の 3.0%から3.5%に、上限は現状の7.0%から8.0%に変更されます。
  • 携帯電話でも「裸眼で3D」時代が到来か、NTTドコモの「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」

    6月にアメリカで行われたゲーム業界の見市「E3」において、任天堂が裸眼で3Dを楽しめる新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」をお披露目しましたが、そう遠くないうちに携帯電話でも「裸眼で3D」が主流になる可能性が見えてきました。 日から東京ビッグサイトで行われている「ワイヤレスジャパン2010」において、NTTドコモが裸眼で3D表示が可能な「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」を展示しています。 詳細は以下から。 「ワイヤレスジャパン2010」のNTTドコモブース。 「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」の展示が行われていました。 3Dメガネ無しに広い範囲で自然な立体映像を見ることができるディスプレイとなっています。 これが「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」です。8方向の画像を1枚の画像に合成してディスプレイに表示する仕組みです。 残念ながら立体でお見せすることができませんが、ハチが動く映

    携帯電話でも「裸眼で3D」時代が到来か、NTTドコモの「携帯型多視点裸眼3Dディスプレイ」
    w2allen
    w2allen 2010/07/14
    引用:なお、NTTドコモのシャープ製端末「SH251iS(2002年)」やKDDIの日立製端末「H001(2009 年)」など、裸眼で3Dを楽しめる携帯電話自体はすでに発売されていますが、3Dテレビや3Dゲーム機の普及で3Dコンテンツ
  • ニンテンドー DS の脳トレ効果は、紙と鉛筆と大差なし | スラド Linux

    仏レンヌ大学で認知心理学教授をつとめる Alain Lieury は「ニンテンドー DS は優れた技術の結晶であり、ゲームとしては大変楽しい。だが科学的なテストであると主張するのはインチキだ。」として、「脳を鍛える大人の DS トレーニング」のようないわゆる「脳トレ」ゲームの効能に異論を唱えている (Times Online の記事より) 。 教授の行った実験によると、10 歳の子供たち 67 名を 4 つのグループに分け、最初の 2 つのグループに対して 7 週間の記憶力コースをプレイさせ、3 つめのグループには紙と鉛筆を用いたパズルを解かせ、4 つめのグループには普通に学校に行かせた。この試行の前後で子供たちには論理テスト、記憶力テスト、計算テスト、記号の説明問題が課せられ、その前後の結果を比較した。その結果、計算問題では DS グループで 19 % の向上が見られたが、紙と鉛筆グルー

    w2allen
    w2allen 2010/07/11
    引用:10 歳の子供たち 67 名を 4 つのグループに分け、最初の 2 つのグループに対して 7 週間の記憶力コースをプレイさせ、3 つめのグループには紙と鉛筆を用いたパズルを解かせ、4 つめのグループには普通に学校
  • Amazon.comのQ4決算、42%増収で71%増益、Kindleが好調

    Amazon.comは米国時間2010年1月28日、2009年第4四半期と通期の決算を発表した。第4四半期の売上高は95億1900万ドルで前年同期比42%増加した。純利益は3億8400万ドル(希薄化後の1株当たり利益は0.85ドル)で同71%増加した。営業利益は同75%増の4億7600万ドルだった。 同社設立者でCEOのJeff Bezos氏は、「今や数百万人がKindleを所有し、多くのを読んでいる。印刷版と電子版の両方を販売している作品では、印刷版10冊に対して、Kindle向け電子版は6冊売れている。無料の電子書籍を含めれば、さらに数字は拡大する」と述べた。 地域別の業績を見ると、北米(米国およびカナダ)の売上高は前年同期比36%増の49億5600万ドル(売上高全体の52%)。海外部門(英国、ドイツ、日、フランス、中国)の売上高は同49%増の45億6300万ドル(売上高全体の4

    Amazon.comのQ4決算、42%増収で71%増益、Kindleが好調
    w2allen
    w2allen 2010/06/30
    引用:第4四半期の売上高は95億1900万ドルで前年同期比42%増加した。純利益は3億8400万ドル(希薄化後の1株当たり利益は0.85ドル)で同 71%増加した。営業利益は同75%増の4億7600万ドルだった。
  • GXロケットの研究開発を行っていたギャラクシーエクスプレス社、解散 | スラド サイエンス

    IHIの子会社であり、GXロケットの開発を行っていたギャラクシーエクスプレス社が6月29日、解散した(東京商工リサーチ)。 同社は官民共同プロジェクトとして中小型ロケットの開発を目的に設立されたが、開発の遅れや開発費の高騰などもあり、昨年11月の「事業仕分け」によりGXロケット開発計画の廃止が決定、親会社のIHIが民間のみでのプロジェクト続行は困難として解散を発表していた。

    w2allen
    w2allen 2010/06/30
    引用:昨年11月の「事業仕分け」によりGXロケット開発計画の廃止が決定、親会社のIHIが民間のみでのプロジェクト続行は困難として解散を発表していた。