Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Facebookに関するw2allenのブックマーク (35)

  • Facebookは2017年までにユーザーの80%を失うとの予測 | スラド IT

    プリンストン大学の研究者がSNSのライフサイクルを疫学的なモデルに当てはめたところ、Facebookは既に衰退期に入っており、今後ユーザー数を急激に減らして2017年までにユーザーの80%を失うことが予測されるとのこと(論文: PDF、 The Guardianの記事、 GIGAZINEの記事、 家/.)。 予測に用いたのは、感染症の蔓延・収束を表現するSIRモデルの改良型であるirSIR。既に流行と収束を完了したMySpaceでは、Googleの統計を基にしたアクティブユーザー数の推移とirSIRモデルがよく一致したという。Facebookの場合は、現在までのアクティブユーザー数の推移を示すパラメーターを当てはめると、2017年までにユーザーの80%を失うという予測になったとのことだ。 しかし、Facebookはピーク時のMySpaceよりもはるかに巨大であり、さまざまなWebサービス

  • https://jp.techcrunch.com/2014/01/16/20140115even-president-obama-thinks-that-facebook-isnt-cool-anymore/

    https://jp.techcrunch.com/2014/01/16/20140115even-president-obama-thinks-that-facebook-isnt-cool-anymore/
  • Facebookユーザー約600万人のコンタクト情報、バグにより誤って他のユーザーと共有される | スラド IT

    Facebookは21日、友達の推薦機能のバグにより、約600万人のメールアドレスまたは電話番号がほかのユーザーと共有されていたことを明らかにした(Facebook Securityのノート、 INTERNET Watchの記事、 CNET Japanの記事、 家/.)。 Facebookにユーザーがコンタクトリストやアドレス帳をアップロードすると、友達を推薦するためにほかのユーザーのコンタクトリストとの照合が行われる。しかし、バグが原因で、友達の推薦に使われたほかのユーザーのコンタクト情報がユーザーのアカウントに誤って保存されてしまっていたという。そのため、Download Your Information(DYI)ツールを使用すると、何らかのつながりのあるユーザーのメールアドレスまたは電話番号がダウンロードしたアカウントデータに含まれる可能性があったとのこと。これ以外の個人情報は共有

  • Facebookの「スパムフィルタに弾かれないようにメッセージを送信できる」有料サービス、日本でもスタート | スラド IT

    昨年末、「Facebook、つながりのない相手に有料でメッセージを送信する機能をテスト」という話題があったが、これが日でもスタートした模様。 あるAnonymous Coward 曰く、 Facebookにあるメッセージ機能では、関連性の低いユーザー(友人友人でないユーザー?)に対しメッセージを送信した場合、通常のメッセージボックスではなく、「その他」というメールフォルダにメールが自動的に振り分けられる。ところが、メッセージ送信時に料金を支払うことで、この「その他」フォルダへの振り分けを阻止することができるというサービスをFacebookが提供しはじめたらしい。 これを紹介しているブログではスクリーンショット付きでこのことをレポートしているが、タレコミ子が試したところ、このようなメッセージは一切表示されなかった。誰か確認をお願いします……。 英MailOnileでも話題になっており、英

  • Twitter ⇄ フェイスブック ⇄ Google+で相互に投稿の連携機能を追加する拡張機能、socialba - Film Goes With Net ネット館

    Twitter ⇄ フェイスブック ⇄ Google+で相互に投稿の連携機能を追加する拡張機能、socialba フェイスブック、Google+、TwitterやLinkedInなど異なるソーシャルメディアのアカウントを所有している人は、僕みたいなマニアじゃなくても増えて来たなあ、と感じる今日この頃です。 それぞれ特性があるし、利用者もちょっとずつばらけている感じがするので、来ならそれぞれのソーシャルメディアの特性にあった投稿をしてやるのがいいんだろうとは思いますが、そんなにネタないよね(笑) それにTwitterでもフェイスブックでもGoogle+でも全部にいっぺんにお知らせしたいこともあるわけで。 そういう時に心強い拡張機能を発見。 Socialba! ( Publish Sync ) 対応は、Chrome, safari, firefox, Internet Exploreです。

    Twitter ⇄ フェイスブック ⇄ Google+で相互に投稿の連携機能を追加する拡張機能、socialba - Film Goes With Net ネット館
  • Facebook Connectのバグ、数多くのWebサイトがエラーページにリダイレクトされる | スラド IT

    これって、自社コンテンツが正常でもユーザーに提供できなくなるという脆弱性だよね。 ChromeFxでサイトがブロックされた件 [impress.co.jp]と一緒で第三者のコンテンツがトリガーになってる。 対策はどうすれば良いだろうか? ブラウザで自社コンテンツが正常に見れるか定期的に確認してみる? でも相手が大規模だと自社は把握できても他社はロードバランサ等でチェックしきれない可能性もある。 見た目は正常でもサービス提供側がクラックされ、実はログインフォームからID/Passwordを窃取されてたら? ログインフォームは自社以外の何も引っ張らないように予め構築するといった防衛を事前にしないと無理。 ログイン画面へのリンク自体が改ざんされたら?さてどうしよう。 普段から銀行等のようにユーザーに啓蒙するしかない? 結構テキトーに第三者提供のサービス(広告・アクセス解析)を導入している所もあ

  • Facebook、ユーザーデータへの競合アプリのアクセス制限について説明

    米Facebookは1月25日(現地時間)、米Twitter傘下のVineの動画アプリやロシアYandexのソーシャル音声検索アプリWonder(米国でのみ公開)に対し、Facebookのユーザーデータへのアクセスを制限したことについて、間接的に説明した。 Vineは、24日に公開された無料のiOS向けソーシャル動画投稿アプリ。iOS端末で撮影した動画を最長6秒のループ動画として投稿でき、投稿した動画はTwitterおよびFacebookでも共有できる。このアプリの「友達を探す」機能でFacebookの友達を探そうとすると、「VineはこのFacebookリクエストの実行を許可されていません」というメッセージが表示される(右図)。 YandexのWonderは、ユーザーのFacebook、Instagram、Twitter、foursquare、Last.fm、iTunesのソーシャルグラ

    Facebook、ユーザーデータへの競合アプリのアクセス制限について説明
    w2allen
    w2allen 2013/01/28
    引用:Twitter傘下Vineのアプリで、Facebookの友達を探す機能が使えなくなっている。これについて、間接的ではあるがFacebookが説明し、プラットフォームポリシーを改定したことを発表した。
  • URAMAYU

  • https://jp.techcrunch.com/2013/01/18/20130117bing-revamps-its-social-search-with-5x-more-content-from-your-facebook-friends/

    https://jp.techcrunch.com/2013/01/18/20130117bing-revamps-its-social-search-with-5x-more-content-from-your-facebook-friends/
  • Facebookの2013年を考える--予想される5つの動き

    Mark Zuckerberg氏は世界最大の新興企業を作り上げた。Facebookは、50億ドルを超える売上高と約600億ドルの株式市場価値を持つ巨大企業であることは間違いないが、とても素早く行動する企業でもある。Facebookのエンジニアは、同社キャンパスの各所に貼られた「Move fast and break things(素早く行動し破壊せよ)」というポスターに勇気づけられ、ほぼ絶え間なく製品や機能を送り出している。 Zuckerberg氏も、欲するものがあれば素早く行動する。同氏は、取締役会の承認なしで大きな決断を下せるように同社の仕組みを整えることまでしており、そして、ためらうことなくその通りにしてきた。4月に行われた突然のInstagram買収がその良い例だ。 2013年にはさらなる大規模な買収の可能性がある。例えばYelpやPinterest、あるいはZuckerberg氏

    Facebookの2013年を考える--予想される5つの動き
  • Facebookでは平均4.7人の知り合いをたどると全ユーザーに到達できる | スラド IT

    重複しない知り合いの知り合いをたどると、平均6人で世界中のすべての人に到達できる、つまり世界中の人と6次的な知り合いであるとする仮説「六次の隔たり」をFacebook上で検証したところ、全ユーザーに到達するまでの平均人数は4.74人であることがわかったそうだ(The New York Timesの記事、Facebook Data TeamのFacebook記事、 ミラノ大学のニュースリリース、 家/.)。 この研究はイタリア・ミラノ大学のLaboratory for Web Algorithmicsが開発した最新のアルゴリズムを使用し、Facebookとミラノ大学が共同で実施したもの。7.21億人のFacebookユーザーから全組み合わせのペアを作り、「友達」の「友達」としてつながるまでのホップ数を1ヶ月かけて計算したのだという。その結果、全世界のFacebookユーザーは平均で4.74

  • Facebook、つながりのない相手に有料でメッセージを送信する機能をテスト | スラド IT

    Facebookが米国内の一部のユーザーを対象に、つながりのないFacebookユーザーに有料でメッセージを送信する機能をテストしているそうだ(Facebookのニュース記事、 PCMag.comの記事、 CNN.comの記事、 家/.)。 現在、Facebookではフィルター機能により、友達友達友達などつながりのあるユーザーからのメッセージだけが「受信箱」に配信され、それ以外のユーザーからのメッセージは「その他」フォルダーに格納される。現在テスト中の機能を利用すると、Facebookに1ドルの手数料を払うことでつながりのないユーザーの受信箱にメッセージを配信できる。相手からの返信に対して返信する場合に手数料を支払う必要はない。この機能を利用できるのは週1回に限られ、相手が「その他」や「スパム」にメッセージを移動した場合、同じユーザーに対して再度この機能を利用することはできないとのこ

  • HTML5へのラブストーリー: メイキングオブFastbook

    我々はSenchaを始めたときにWebに賭けました。 現代のアプリケーション開発にはブラウザーと、素晴らしいフレームワークと素晴らしいツールがあれば他のものは何も必要ないという方に賭ました。 その三つの武器を持っていれば、開発者がユーザが喜ぶアプリケーションを作れることはわかっていました。 HTML5の登場により状況が変わり、開発者により多くのツールが提供され、ブラウザーがただのページレンダリングエンジンではなくアプリケーション開発のプラットフォームとして扱われるようになりました。 開発者はそのチャンスをつかんで、Web標準を使いながら新たなHTML5の力を生かして、素晴らしいアプリケーションを作って、デスクトップとモバイルのアプリケーションの波をおこしました。 ですから、マーク・ザッカーバーグが HTML5にはまだ早い と言った時に、そのコメントに我々は少しむっとしました。 私たちは次の

    HTML5へのラブストーリー: メイキングオブFastbook
  • Facebook、Microsoftとの特許契約で5億5000万ドル支払い

    Microsoftと米Facebookは4月23日(現地時間)、Microsoftが9日に米AOLから約10億ドルで買収すると発表した特許(および出願中の特許)の一部をFacebookが5億5000万ドルで買収し、残りの特許についてライセンス契約を結ぶことで合意に達したと発表した。 MicrosoftはAOLとの取引で総額10億5600万ドルを支払い、AOLが保有する約925件の特許を買収し、300件以上の特許について非独占的ライセンス契約を結んだ。 Facebookはこの925件のうちの650件を買収し、残りの275件についてライセンス契約を結ぶ。 MicrosoftはAOLから買収する275件のライセンスは保有し、Facebookに売却する650件についてはFacebookとライセンス契約を結ぶ。 特許ポートフォリオの具体的な内容については公表されていない。この取引は、一般的な順守条

    Facebook、Microsoftとの特許契約で5億5000万ドル支払い
  • シリコンバレー101(494) ただより高いものはない - Instagramの利用規約変更

    筆者はEvernoteの有料サービスメンバーだ。それはEvernoteのビジネスモデルの見通しが良く、また同社CEOのフィル・リービン氏が「100年企業を目指す」と公言しているからだ。Flickrも有料契約者によって独り立ちしているから契約しているし、同様の理由でオンラインブックマークサービスにはPinboardを使っている。 Dropboxも、それなりに信頼している。"それなり"なのは、同社の場合、ビジネスモデルがまだまだ不透明だからだ。フリーミアムモデルとして無料利用者の割合が高すぎる(2011年末時点で96%)。ただ、共同創設者ドリュー・ヒューストン氏の起業家としての心意気を買っている。スティーブ・ジョブズ氏がヒューストン氏に興味を持ってDropboxの買収に乗り出した時に、「一企業として拡大を目指す」と述べて買収提案を一蹴した (ちなみにジョブズ氏はヒューストン氏にとってヒーロー的

    シリコンバレー101(494) ただより高いものはない - Instagramの利用規約変更
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • セルゲイ・ブリン氏曰く「開かれたインターネットの脅威は、政府と Facebook、Apple」 | スラド IT

    Guardian とのインタビューで、Google の共同創設者セルゲイ・ブリン氏は、開かれたインターネットに立ちはだかる脅威として、検閲を強化しようとする政府や、エンターテイメント業界による海賊撲滅運動、そして Facebook や Apple といった「閉ざされた箱庭」の出現を挙げている (Guardian の記事、家 /. 記事より) 。 最も案ずるべきは、中国やサウジアラビア、イランといった、インターネット使用における検閲や規制を強化しようとしている国の政府であるという。また Facebook や Apple などは、独自のプラットホーム上でリリースできるソフトウェアに厳しい制限を設けており、ウェブの革新を妨げているとのこと。

  • ご無沙汰しているFacebookニュースフィードを無理、無駄なくサックリ消化出来る新機能-TopStories | 適宜覚書-Fragments

    ご無沙汰しているFacebookニュースフィードを無理、無駄なくサックリ消化出来る新機能-TopStories はじめに あなたはFacebookを毎日欠かさず使っていますか?Facebookをいつも開きっぱなしにしているとか、数分ごとに更新通知を見に行かなければ気が済まない?そういう重篤な中毒レベルの方は回れ右してFacebookに戻る!今回の記事はそういう勤勉なFacebookユーザ向きではありません。筆者のように1週間に1-2回チラリと見て必要な部分だけダイジェストで見たいというような不真面目(且つ効率を求める)ユーザのための機能の紹介です(゚∀゚)。 今回は、ご無沙汰しているFacebookニュースフィードを無理、無駄なくサックリ消化出来る新機能-TopStoriesを紹介します。 TopStoriesとは TopStoriesとは、溜りにたまったFacebookニュースフィードの

    w2allen
    w2allen 2012/11/06
    三角
  • Facebookで投稿やコメントする際、友達をタグ付けして通知を送る方法

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。Facebookユーザー@ushigyuです。 Facebookで、誰か友達に関して投稿をしたり、または友達のコメントに返信したりすることがありますよね。 そんなとき、名前を入れて気付かれるのを待ったり「>◯◯さん」とつけたりしている人もいるかと思います。 私も最近知ったのですが、そんなことをしなくても自分の投稿やコメントに友達をタグ付けし、「あなたについてコメントしましたよ」と通知を送ることができる機能がありました。

    Facebookで投稿やコメントする際、友達をタグ付けして通知を送る方法
  • パスワードなしで他人のFacebookアカウントにアクセスできる問題が発覚 | スラド セキュリティ

    Facebookのサイト内を指定して特定のURLパターンをGoogleで検索すると、パスワードなしでFacebookアカウントにアクセス可能なリンクが表示されるという問題が発覚した。これを受けてFacebookでは、この機能を無効化する措置をとったそうだ(Matt Jones氏によるHacker Newsへのポスト、 BBC Newsの記事、 The Next Webの記事)。 Facebookからのメールには、パスワードなしで自分のアカウントに直接アクセス可能なリンクが用意されていることがある。このURLパターンを指定してGoogleで検索すると、リンク先ページが大量にヒットし、他人のアカウントにパスワードなしでアクセスできる状態だったという。ただし、パスワードなしでのアクセスが可能なのは1回のみなので、人が先にリンクをクリックしていればパスワードなしでアクセスされることはなかったよう