Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

OSとantiに関するw2allenのブックマーク (9)

  • 再インストールなんかいらない? OSをSSDに入れ替えろ (1/3)

    メインストレージ用にSSDを買ったら、早速SSDへと移行したくなるもの。とはいっても、OSやアプリをイチからインストールしなおすというのは、いささか効率が悪すぎる。春のSSD特集第3回では、今使っているHDDからSSDへと、システムを含むデータを丸ごとコピーして運用する手順について解説しよう。 まず必要なものは何か? 作業に入る前に、HDDのCドライブをSSDへと換装するのに必要となるものを揃えよう。必要なものは以下のとおり。 移行先のSSD データ用HDD ドライブコピーソフト SATA→USB変換ケーブル(ノートパソコンの場合) SSDは当然としてデータ用HDDを必要としたのは、基的にSSDにはOSやアプリなどシステム系のファイルのみを保存して運用し、ドキュメントや画像などのデータは、可能な限りシステム用SSDとは異なるドライブに保存するのが適切だからだ。そのためにはデータ用HDDが

    再インストールなんかいらない? OSをSSDに入れ替えろ (1/3)
  • Windowsを再インストールしないでHDDからSSDに移行する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    今使っているPCがハードディスク(HDD)搭載で、何らかのアップグレードをしたいと考えているならばSSDの導入が最も効果的です。 しかし、移行するにはひとつの問題があります。大抵の場合、現在のHDDよりも新しく導入するSSDのほうが容量が少なくデータをまるごと移動できないのです。何らかの工夫が必要になります。Windowsをクリーンインストールするのもありですが、もっと簡単な方法があります。今回は、Windowsを再インストールせずにデータをSSDに移行する方法を紹介します。 基方針: 現在のHDDの内容を外部ストレージへバックアップ ドキュメントや音楽、動画など個人的なファイルをHDDからすべて消去 残ったデータをSSDにまるごとコピー 完了したら、HDDのデータを完全に消去 マイドキュメントやマイミュージックなどのユーザーフォルダをSSDからHDDに移動して、バックアップから個人的な

  • Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntu12.04.2で"The system is running low-graphics mode"と出て進まない

    w2allen
    w2allen 2013/05/03
    additionsのアンインストール方法。
  • FSF、Ubuntuのセキュアブート対策を批難 | スラド Linux

    先日、ARM版Windows 8をプリインストールしたマシンではUEFIの設定が禁止去れ、プリインストールされた公開鍵で署名を検証できたOSしかブートできないということが話題になった(/.J過去記事)。そしてUbuntuを支援しているCanonicalはこの対策として、Ubuntu独自の公開鍵を作成し、これを「同社パートナー」のマシンにプリインストールしてもらう、という方法を検討しているという。UbuntuのブートローダーにはGRUB2ではなく、ライセンス条件が緩やかな「efilinux」の修正版を使用し、これにはUbuntu独自のキーによる署名を付加して配布するという(Ubuntu の UEFI セキュアブート対応計画が明らかに)。 これに対し、フリーソフトウェア財団(FSF)はこのアプローチについて批判し、声明を発表した(Muktware、家/.、FSFの声明)。そもそもFSFはセキ

    w2allen
    w2allen 2012/07/05
    引用:そもそもFSFはセキュアブート自体を批難しているのだが、Ubuntuのこの計画はGPLv3の「改変したフリーソフトウェアの実行を妨げることを禁止する」という制限に反するとして問題視している。
  • Lenovo、「Windows は要らない」と訴えた顧客に返金命ぜられる | スラド

    購入した Lenovo のノート PC に不必要なソフトウェアが搭載されていたとして返金を求めていたフランスでの裁判にて、原告の訴えが認められ Lenovo に返金命令が下されたそうだ (TechWorld の記事、家 /. 記事より) 。 2007 年に Lenovo 製ノート PCLenovo 3000 N200」を購入した原告は、この PCWindows Vista やその他不必要なソフトウェアが同梱されていたことに対し、製品の同梱を禁止するフランスの法律に違反するとしてソフトウェアに関する返金を求める裁判を起こしたとのこと。この訴えは 2008 年の判決では「Windows のライセンス費を支払いたくなかったのであれば返品すべきであった」として一度退けられた。しかしその後の控訴では 2005 年に EU にて制定された、不公正な商慣行を禁ずる指針に反するかどうかを考慮する

    w2allen
    w2allen 2012/02/08
    フランス過激だな。引用:製品の同梱を禁止するフランスの法律に違反するとしてソフトウェアに関する返金を求める裁判を起こしたとのこと。
  • Windows 8 にはアンチウィルスソフトが組み込まれる | スラド

    Microsoft は次期デスクトップ OS である Windows 8 にアンチウィルソフトウェアを組み込むことを発表した (IT world の記事、家 /. 記事より) 。 Windows 7 では Microsoft が提供するアンチウィルスソフトウェア Security Essentials を任意でダウンロードしインストールすることができる。しかし Windows 8 ではアンチウィルスソフトをプリインストールし、全ユーザに提供する意向だそうだ。Windows は常に脆弱性に関する批判に晒されてきたため同社としてもセキュリティ対策に腰を入れていることをアピールしたいところだろうが、プリインストールとなるとアンチウィルスソフトを販売しているセキュリティ企業からの反発は避けられないと見られている。

    w2allen
    w2allen 2011/11/22
    引用:しかし Windows 8 ではアンチウィルスソフトをプリインストールし、全ユーザに提供する意向だそうだ。
  • Richard M. Stallman、Chrome OSに吼える | スラド IT

    GNUの創始者であり、活発なフリーソフトウェア活動でも知られるRichard M. Stallman氏が、Googleの開発するクラウドOS「Chrome OS」の問題について語ったそうだ(Guardian、家/.)。 Chrome OSはデータをユーザーがコントロール可能なローカルマシン上ではなくクラウドに保存するのが特徴だが、尊師はこれについて「Chrome OSは人々を『不注意なコンピューティング』に押し込めるものだ」と非難。たとえば「警察はあなたの情報を、あなたの許可無く企業(=Google)のサーバーから入手することができる」などと述べたという、 ちにみに記事では「Stallman氏がChrome OSを評価する唯一の点」も述べられており、それは「Chrome OSがLinuxベースであること」だそうだ。

    w2allen
    w2allen 2010/12/17
    アンチ・クラウド。引用:尊師はこれについて「Chrome OSは人々を『不注意なコンピューティング』に押し込めるものだ」と非難。
  • Canonicalにとってクラウドコンピューティングこそ利益を生みだす分野? | スラド

    ストーリー by hylom 2010年04月30日 16時58分 オープンソースビジネスで生き残れるか? 部門より Canonicalにとって「クラウドコンピューティング」とは一時の流行り言葉ではなく、利益に繋がる可能性のある期待の分野だそうだ(ServerWatch、家/.)。 同社のCOO Matt Asay氏曰く「創設当初から5年、Canonicalは優れたLinuxディストリビューションやツールを開発しユーザに提供することに焦点を当てており、利益を生み出せるような仕組みではなかった」という。現在のCanonicalは利益をあげることに重点を置いており、クラウドコンピューティングこそがその分野であるとAsay氏は考えているそうだ。 2009年4月から提供されているUbuntu Enterprise Cloud(UEC)のアクティブ・インストレーション数は既に12,000件に上り、

    w2allen
    w2allen 2010/05/11
    引用:Ubuntuも例外ではなかったとのこと。しかしクラウドコンピューティングでは有料サービスと無料サービスの間に明確な差があるため、サーバとは異なり有料サービスに転向してもらうのはある意味容易であるという。
  • OSは完全に廃れることが無い? | スラド

    1990年代の伝説的OSであったBeOSをオープンソースで再生させたHaikuのα版が今週リリースされた。このニュースを喜ばしく思った私はCP/MやOS/2、またAmigaOSなど、一時期よく使われたり栄えていた他のOSの現状を探ってみたのだが、なんと完全に廃れたOSは一つもなかったのである。どれも形を変えたり、その後継などが提供されており、何らかの形で今も立派にタスクを実行しているのである。完全に廃れてしまったメジャーなOSなど、今までなにか存在しただろうか? 家にはAtari TOS、Abacus、IBM 360/MFT及び MVTなど様々なOSが挙がっているが、皆どこかで使われていたり、後継のエミュレーションが作られていたりと、なかなか廃れることはないようだ。「Windows MEが何か立派なタスクを実行しているなんてないのでは?」などと皮肉るコメントも寄せられているが、こちらも「

    w2allen
    w2allen 2009/09/23
    引用:本家にはAtari TOS、Abacus、IBM 360/MFT及び MVTなど様々なOSが挙がっているが、皆どこかで使われていたり、後継のエミュレーションが作られていたりと、なかなか廃れることはないようだ。
  • 1