Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

educationに関するw2allenのブックマーク (125)

  • 泉佐野市教育長、小学校に対し「はだしのゲンを読んだ子を特定できないか」と打診していたことが明らかに | スラド YRO

    大阪府泉佐野市の小中学校で、図書室から「はだしのゲン」が回収されるという事件が起きていたそうだ。千代松大耕市長の意向で、同市教育委員会の中藤辰洋教育長もこれに賛同していたという(朝日新聞)。 さらに、回収に対し抗議した校長会に対し、「閲覧記録を確認するなどして読んだ子を特定し、個別に指導できないか」と打診したことも明らかになっている。 中藤教育長ははだしのゲンについて「表現に問題がある」と主張。また、千代松市長は「きちがい」「乞」「ルンペン」などの言葉を挙げて「問題がある」などとしていたという(スポニチ、読売新聞)。

  • 工学部の学生は人文科系の科目を学ぶべき | スラド

    ストーリー by hylom 2013年06月28日 15時47分 人文科目って社会に出ると学べる機会がなかなかないのよね 部門より 工学部の学生が人文科系の科目を学ぶことの重要性を説いた内容のScientific Americanのブログエントリが家/.で話題となっている。 Stevens Institute of Technologyで教鞭をとるJohn Horgan氏は哲学や歴史、文学や心理学、政治科学といった科目を学ぶことの重要性を説く。科学や数学、工学系の授業では事実、答え、知識、真実といった確固としたものを扱うのに対し、人文科系の科目には確固とした答えは無く、政治的、宗教的、また科学的であろうと権威に対し疑いの目を向けさせる。 「真実とは何か?」「真実であるということはどいういうことか?」「自分にとって、もしくは社会にとっての善悪をどう決定するのか?」「人生の意味とは?」「人

  • 「指導教官に修論を書いてもらう」ことの是非 | スラド

    はてな匿名ダイアリーで、「私の修士での2年間は失敗に終わった」というエントリが話題になっている(はてなブックマーク)。 >修士課程の学生が、研究に行き詰まってなにも結果を出せず、最終的に指導教官が修士論文を書き、また修了案件として学会発表もしくは論文の投稿が必要であったため、学生の名前で学会への論文投稿も行っていたという。この学生は担当教官の支援で就職も決まり、卒業はできるようだが、今後についての不安も大きいようだ。 もちろんこの話が事実であるかどうかは不明だが、どうしても成果を出せない学生に向けて指導教官が論文作成などに手を出してしまうということは普通にありそうな話でもある。もちろん、学生を卒業させたいと思うことは悪いことではないのだが、このような状況に陥ったときはどのようにすることが適切なのだろうか?

  • 私の修士での2年間は失敗に終わった

    修論を指導教授に全部書き直してもらうことになった。 恥ずかしい。 そもそも何でこんなことになったんだろうかちょっと考えなおしてみたい。 学部のときはもともと別の研究室にいた。研究内容は良かったけど、かなりいい加減な先生なので修士レベルの研究をこの研究室で行うことに不安を感じ今所属してる研究室に変えた。 修士での指導教授は学部時代とはうってかわって厳しい先生だったが、学生への指導もきっちり行ってくれる人だった。 そんな先生から与えられた最初の研究テーマは最先端といえるもので私自身もやりがいを感じ、この研究室に来てよかったと思った。 おかしくなりはじめたのはM1の6月あたりから。つまるところ研究がはやくも進まなくなった。 進まなくなった理由は単純で「私が先生にあまり質問しなかった」からである。 けっこう最先端のことをやっているのだから、当然わからないところが出てくる。しかも「何が分からないのか

    私の修士での2年間は失敗に終わった
    w2allen
    w2allen 2013/02/16
    デジャヴだ。
  • http://blog.chase-dream.com/2009/02/08/529

  • 【末代までの教育論】五輪で金メダル獲っても噛むな - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    「父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。干し柿もちも美味しうございました」 こう始まる遺書を残して円谷幸吉選手は自らの命を絶った。 1964(昭和39)年の東京五輪。マラソン(当時は男子のみ)で銅メダルを獲得、日中を沸かせた男である。 国立競技場に、先頭のアベベに続いて入ってきた円谷選手はトラック内でドイツのヒートリーに抜かれ銅メダルに終わる。最後の最後に抜かれたが、彼は一度も後ろを振り向かなかった。父親から「男は後ろを振り向くな!!」と言われ続けてきたからだという。 東京五輪最終日に展開されたこの劇的なドラマは、中学1年生であった私に鮮明な記憶として残っている。特別に華々しいパフォーマンスをすることもなく淡々と表彰台に登り、少し照れ臭そうに優しく手を挙げて大観衆に応えていた。開催国日の陸上界唯一のメダルであった。 そして、期待と重圧の中で迎えた4年後のメキシコ五輪、68(昭和

    w2allen
    w2allen 2012/08/04
    なんだこれ。
  • NHK高校講座 | 芸術(美術Ⅰ/書道Ⅰ) | 第15回 美術(8) 漫画はやっぱりおもしろい ~人物~

    漫画は今や日を代表するアートだ。今回、講師を務めるのは漫画家の荒木飛呂彦さん。独自の世界観を土台に奇抜なストーリーを立ち上げ、魅力的なキャラクターを活躍させる漫画でしかできない表現を追求してきた。代表作の「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの連載は25年を超え、現在も絶大な人気を誇る作家だ。荒木さんによれば、漫画を描くうえで一番大切なことはキャラクター作り。今回のワークショップでは魅力的なキャラクター作りを通して漫画の面白さを探っていく。

    w2allen
    w2allen 2012/07/26
    荒木飛呂彦。
  • 現役大学生、4人に1人が「平均」を理解していない | スラド サイエンス

    数学会が昨年実施した「大学生数学調査」の調査結果によると、大学生の4人に1人が平均の意味を正しく理解していなかったそうだ(日数学会: 「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言、 大学生数学調査報告書(概要版): PDF、 時事ドットコムの記事、 MSN産経ニュースの記事)。 調査対象は全国の大学生5,934名。偏差値ごとに国公立3群と私立4群の偏差値群および学部学科の系に分類して分析が行われたという。「平均の定義と基的な性質の認識」の正答率は全体で76%。偏差値の高い国公立S群で94.8%、私立S群で83%が正解したのに対し、私立B群および私立C群では半数近くの学生が不正解だったとのこと。

  • 【教育】 24%の大学生が「平均」理解せず 日本数学会が初の「大学生数学基本調査」 推薦入試の増加で学力低下★5

  • 荒木飛呂彦からのLESSON“人生の「的を絞れ」”! 進研ゼミ中学講座の「国語」に荒木先生インタビューが掲載! | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~

    荒木飛呂彦からのLESSON“人生の「的を絞れ」”! 進研ゼミ中学講座の「国語」に荒木先生インタビューが掲載! 2012/1/23 荒木語録 意外! それは『進研ゼミ』ッ! ベネッセの通信教育サービス進研ゼミ『中学講座』の中一講座の教材に、荒木先生のインタビューが掲載ッ! 掲載されていたのは、『中一講座』2012年2月号の「国語」で、“国語力・日語力をいかして活躍する人”にインタビューする、「ヒロミが行く! 今月の国語人」のコーナー。 荒木先生のインタビューは、マンガを描き続けた中学時代から、登場人物やストーリーの作り方、音楽映画BGMだけでなく歌舞伎の見得をきるときの「ダン!」という音もイメージしているという独特の擬音表現、『なぜ』を意識して小説やノンフィクションを読んでいる事など、2ページに渡って掲載。 そしてインタビューの最後で、中学生に向けてのメッセージとして、荒木先生はこう語

    荒木飛呂彦からのLESSON“人生の「的を絞れ」”! 進研ゼミ中学講座の「国語」に荒木先生インタビューが掲載! | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~
  • 子供たちはプログラミングを学ぶべき? | スラド デベロッパー

    The Kernel の記事にて、現代の子供たちは学校でプログラミング必須として学ぶべしとの Andy Young 氏の論が展開されている。彼の主張は次のような内容だ。 「コンピュータとは、難題解決に必要な複雑なステップの自動化および反復を手助けしてくれるものだ。これは例えゲノムモデリングに取り組む生物学者だろうが、膨大な量のアーカイブからデータを探し出さねばならない事務職だろうが必要となってくるものだ。 ツールの使用は人を人たらしめるものであり、そしてコンピュータは人類の最も強力なツールである。コンピュータのおかげで効率向上を図ることができ、また無ければ達成できないことも多々ある。しかし大多数の人はこの目的実現の術を一部の人間に委ねて暮らしている。 プログラミングとはコンピュータに指示を与える行為である。アウトプットがワープロだろうとセントラルヒーティングシステムだろうと、はたまた航空機

    w2allen
    w2allen 2012/01/26
    引用:The Kernel の記事にて、現代の子供たちは学校でプログラミング必須として学ぶべしとの Andy Young 氏の論が展開されている。彼の主張は次のような内容だ。
  • マッキーが教える小学生の算数…『速さの問題(1)』…『速さ』の基本の教え方 - 「マッキーのつれづれ日記」

    進学教室の主宰が、豊富な経験を基に、教育や受験必勝法を伝授。また、時事問題・趣味の山登り・美術鑑賞などについて綴る。 『速さ』とは? 「おれ、相当足が速いよ。」 「当か? じゃあ、50m走のタイムは?」 走る速さを考えるとき、この様に『ある距離を走る時間』で、比較することがあります。 一定の距離を走る時間が短ければ、その人は速く走る『速さ』があると言うことになります。 この様に,『一定の距離を進む時間』で『速さ』を表す方法が、一つ目として考えられます。 運動会などで、50m走や100m走などは、一定の距離を短時間で走った人が速いことが、子供にも体験的に理解できます。 次に、道を歩いていると、車の制限速度の看板を見かけます。 『ここは住宅街 制限速度30km厳守』 無論これは、正確に書くと『時速30km厳守』ということです。 時速30kmとは、『1時間に30km進む速さ』と言うことになりま

    マッキーが教える小学生の算数…『速さの問題(1)』…『速さ』の基本の教え方 - 「マッキーのつれづれ日記」
  • 6×8は正解でも8×6はバッテン? | スラド サイエンス

    「6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性」と題するブログエントリが、一部で話題となっています。筆者の娘(小2)が受けた小学校の算数テストについて、 8人にペンをあげます。1人に6ずつあげるには、ぜんぶで何いるでしょうか。 ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。さらに答の48もバツ。丁寧に赤ペンで48と直してくれている。さらに意味不明。 と述べられているのですが、この場合、「かける数」と「かけられる数」の関係を正しく理解していないと、正解にはならないようです。 なかなか興味深い内容にブログのコメント欄、ツイッターの「#掛算」ハッシュタグ、2ちゃんねるなどでちょっとした議論を呼んでいます。大人であれば「『8×6』『6×8』のどちらでも答えは

    w2allen
    w2allen 2011/12/27
    これは、結構難しい問題。
  • 小学館「小学三・四年生」休刊 残るは一、二年生 - 日本経済新聞

    大手出版社の小学館は1日、子ども向けの学年別学習雑誌「小学三年生」「小学四年生」を「成長と変化が著しい小学生世代のニーズに必ずしも合致しなくなった」などとして、2012年

    小学館「小学三・四年生」休刊 残るは一、二年生 - 日本経済新聞
    w2allen
    w2allen 2011/12/02
    引用:「成長と変化が著しい小学生世代のニーズに必ずしも合致しなくなった」などとして、2012年3月号で休刊すると発表した。
  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    w2allen
    w2allen 2011/12/02
    二年前のことだけど、知らなかった。
  • スタンフォード大学の統計学PhD、宝くじで100万ドル以上を4回もゲット - スラッシュドット・ジャパン

    販売終了後に当選番号を決めるタイプの宝くじでは、購入段階ではすべてのくじについて当選確率が均等で、統計学の出る幕はありません。 しかしここで挙げられているスクラッチカード式の宝くじは、買ったその場で当選かどうかが分かるタイプです。総数が有限のカードセットについて「現在まで高額当選カードが○枚出た」という情報が得られた場合には、残ったカードに高額分が含まれる(条件付き)確率は元々の当選確率から変化します。もしこうした情報が得られるのならば、 ・(条件付き)当選確率が低くなった時は購入しない ・(条件付き)当選確率が高くなった時は購入する という判断をすることで、何も情報が与えられない場合より当選金の期待値を高めることができます。ここまでは純粋に確率論の話です。 で、問題は情報を得る部分の話で、販売店が当選カードを都度確認するのか、またそうした統計情報を他の客に教えてよいのかなどの詳しい規則が

    w2allen
    w2allen 2011/08/12
    引用:実際スクラッチ式の宝くじを何らかのアルゴリズムで的中させることは可能なのだろうか? それとも、ただ運が良いだけ?
  • Manga Meister - Vol.3 荒木 飛呂彦 | 文化庁メディア芸術プラザ

    1960年、宮城県仙台市に生まれる。高校卒業後、集英社「週刊少年ジャンプ」新人賞「手塚賞」に『武装ポーカー』が準入選。1981年1号に掲載され、デビューを果たす。 1983年42号から『魔少年ビーティー』、1984年45号から『バオー来訪者』を連載した後、1987年1・2合併号から『ジョジョの奇妙な冒険』を連載開始。20年を経た現在も、第七部『STEEL BALL RUN(スティール・ボール・ラン)』が「月刊ウルトラジャンプ」で連載され、名実共に代表作となっている。 2003年には初の個展「JOJO IN PARIS」をパリで開催、2007年には日人マンガ家として初めてアメリカの生物科学誌「Cell」の表紙を飾るなど、マンガ大国「JAPAN」を代表するアーティストの一人として、多方面で活躍している。 2006年の文化庁メディア芸術祭10周年記念企画「日のメディア芸術100選」でもマ

  • 2004年 文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門 「鬼武者 3 」 オープニングシネマティクス | 文化庁メディア芸術プラザ

  • ロシア、3人に1人は太陽が地球の周りを回っていると思っている | スラド idle

    先週発表されたロシアの統計によれば、ロシア人の32%は太陽系の中心を地球だと思っているとのこと(Reuters記事)。 また、52%のロシア人は放射能はすべて人間が作り出したと信じており、29%の人は恐竜時代には既に人類が誕生していたと信じているという。Olga Kamenchukスポークスマン曰く「このデータは、ロシア教育水準の低さを物語っている」とのこと。

    w2allen
    w2allen 2011/02/15
    引用:先週発表されたロシアの統計によれば、ロシア人の32%は太陽系の中心を地球だと思っているとのこと(Reuters記事)。
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2011/02/07 22:13:25■修士論文の代わりに退学願を提出してきた - As a Futurist... http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733    大学で学生支援をする仕事をしていたけど、この人は大学に退学願を出せるだけ良かったんじゃないかなと思う。  私がしていたところは主に「大学に来られない」とか「教授からのパワハラがあって」とか「退学したい」という悩みの学生が多かった。  上司相談にのり、私たちが奔走するというのが流れだった。  思えば私がここで働き始めたのはそこで世話になったからだったか。  ただ、退学願の提出については私と上司には差があった。  私は別に退学しても良いと思っていたし、踏ん切りが付かないなら休学でもしておけばいい。  上司は退学なんて絶対にダ

    w2allen
    w2allen 2011/02/13
    引用:言葉は悪いが、私たちが支援という名の下でレポートや卒論を代理で書いて、強制的に卒業をさせた学生さん達は今どうしているのだろうかと頭をよぎる事がある。