Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

feeとsecurityに関するw2allenのブックマーク (3)

  • 「LinkClub」を運営するカイクリエイツ、会員に無断で「セキュリティ強化費」計2億円を徴収 | スラド IT

    読売新聞の記事によると、LinkClubの名称でホスティングサービスを展開するカイクリエイツが、「セキュリティ強化の費用」との名目で約2万人の会員に周知しないまま、勝手に10,000円を請求したとのこと。 クレジットカード会社にはクレームが約200件寄せられており、電気通信事業法に違反する疑いもあるとして総務省が調査に乗り出す方針であるとのことだ 今回の件に限らず、ネットサービス業者との間で料金や請求でトラブルとなった経験があれば、そのときの対応方法も含めてぜひ語っていただきたい。

    w2allen
    w2allen 2009/01/12
    引用:読売新聞の記事によると、LinkClubの名称でホスティングサービスを展開するカイクリエイツが、「セキュリティ強化の費用」との名目で約2万人の会員に周知しないまま、勝手に10,000円を請求したとのこと。
  • 75%キャッシュバックしてくれるATMクラック事件発生 | スラド

    給料日が待ち遠しいmasakun曰く、"Zone-Hジャパンの記事「ATM:OMG(なんてこった!) HAX(ハッキングだ!) 」によると、Virginia Beachの警察の管轄内で「誰かが何らかの方法を使ってATMのプログラムを改ざん」する事件が起き、プリペイドのデビッドカードを使って20ドル払い出すと、支払い額が5ドルと記録されるよう仕組まれていたという。そしてほかの誰かが気づくまで9日間そのままになっていたそうだ。ビデオカメラにはキーパッドを巧みに操作する犯人の姿がうつっていたそうだが、隠しコマンドでも入力していたのだろうか。"

  • ペイパル、サイトの脆弱性を修復--フィッシング詐欺の危険性に対処

    支払いサービス会社PayPalは米国時間6月16日、同サービスメンバーの秘匿情報を盗み出すために用意された巧妙な詐欺行為を阻止するために、同社ウェブサイトの脆弱性を修復したことを明らかにした。 同社広報担当者によると、この脆弱性を悪用すると、メンバーをPayPalのウェブページから韓国に置かれた偽装サイトへと誘導することができていたという。問題のページには物のPayPalのURLが使われていたが、「あなたのアカウント情報が盗まれました」というメンバー向けの警告メッセージを掲示する悪質なコードをホスティングしていた。そして、ユーザーを「フィッシングサイト」へと誘導する。 そのフィッシングサイトでは、ユーザーはPayPalへのログイン情報を聞かれ、次に社会保障番号やクレジットカード情報の入力を求められる、と英国のインターネット監視会社Netcraftは報告書で述べている。 PayPalの広報

    ペイパル、サイトの脆弱性を修復--フィッシング詐欺の危険性に対処
  • 1