Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

licenseに関するw2allenのブックマーク (68)

  • 初音ミクなどVOCALOID公式イラストにCCライセンスが採用される | スラド YRO

    クリプトン・フューチャー・メディアは、同社がリリースする「初音ミク」などのVOCALOIDの公式イラストについて、クリエイティブ・コモンズの「表示-非営利(by-nc) 3.0」ライセンスを採用した。ピアプロ・キャラクター・ライセンスも引き続き有効。対象キャラクターは初音ミクのほか、「鏡音リン」や「鏡音レン」、「巡音ルカ」、「MEIKO」、「KAITO」(ITmediaの記事、クリプトン・フューチャー・メディアの告知)。 Creative Commonsのキャサリン・カッサリーCEOも歓迎のコメントを発表している。 今回クリエイティブ・コモンズライセンスが付与されるのは「公式イラスト」のみ。クリプトン社はユーザーによる二次制作物(音楽・動画・イラストなど)についてはCCライセンスが付与されるものではないとして「誤解なされませんよう、強くお願いを申し上げます」とコメントしている。

  • GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり | スラド オープンソース

    Githubをざっと調べると、 プロジェクトの半分はライセンス情報がない。 30%はソース内に書いてる。 20%は明確なライセンスファイルがある。 ベルヌ条約加盟国では何もしなくても著作権が発生し、コピーして使ったり改良したりするのは著作権侵害になる。 著作権法ではデフォルトで著作物の権利は著作者が保有するので、ライセンスの無いコードは法律上共有できない。 ライセンスの無いプロジェクト内のコードを使用すると、将来的に著作権侵害の訴訟になる可能性がある。 だからオープンソースライセンスが考えられた。 (訳注:オープンソースライセンスは著作者が著作権を保有した上で、著作者の権限で利用者にコードを共有する権利を与える。) Githubプロジェクトをforkする人は、そのコードを使う権利があると思ってるが、そうじゃない pullリクエストをacceptする人は、そのコードを使う権利があると思って

  • ゆず屋: [豆知識] MS明朝、MSゴシックは(今は)商用利用できる

    漫画、アニメ、ライトノベル関係のロゴに使われているフォントの紹介。オタクのためのフォント「書体の研究」の情報も。 こんばんは。GALAXY Tab を買ったとたんに割り引きキャンペーンが始まってへこんでいる榊です。 予約までして買った客の立場っていったい…… さて、気を取り直して今日はフォントの小ネタを一つ。 Windows に標準で付いている MS明朝やMSゴシックは商用利用できる という話です。 と書くと、「お前、『書体の研究(商業誌版)』で商用利用できないって書いたじゃないか」と言われそうですが、実は、今は使えるんです。 というのも、MS明朝やMSゴシックの権利はリコーが持っているので、以前(2009年4月)に商用利用の可否について問い合わせたんですが、そのときは次のような回答でした。 (以下、(株)リコー TTWインフォメーションセンターよりの回答からの抜粋)申し訳ございません

  • Webサイトの画像に文字を埋め込もうとする人がいたら,フォントのライセンス問題を知ってもらうために見せるページ (MS明朝・MSゴシックは,商用利用可能か?) - 主に言語とシステム開発に関して

    フォントには,著作権がある。 Webページ上でテキストとして表示するのは問題ないが, 画像の中に文字列を埋め込むと,フォントのライセンス違反になる場合がある。 この点は意外と知られていない。 フォントごとに,ライセンスの内容は異なる。 例えばWindows環境でのフォントの代表格「MSゴシック」「MS明朝」は, 画像中に利用してよいのか? もしその画像を,営利を目的とした商用サイト・企業サイトに掲載したら, フォントのメーカーに対して罰金やライセンス料を払う必要があるか? 「MSゴシック」や「MS明朝」は,画像中で使用してよいのか?(2011年現在) これらのフォントについては,調査しても正確な情報が得られなかったので これらのフォントの提供元である(株)リコー の サポート窓口様宛にメールでお尋ねした。 ※フォントの提供元を調べるには,コントロールパネル>フォント で, ttc/ttfフ

    Webサイトの画像に文字を埋め込もうとする人がいたら,フォントのライセンス問題を知ってもらうために見せるページ (MS明朝・MSゴシックは,商用利用可能か?) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Debian 社会契約

    Version 1.2 は 2022 年 10 月 1 日 に批准されました。 Version 1.2 は 1997 年 7 月 5 日に批准された Version 1.0 および 2004 年 4 月 26 日に批准された Version 1.1 を更新しました。 Debian システムの開発者により結成された Debian プロジェクトは 「Debian 社会契約」を作成しています。 この契約の Debian フリーソフトウェアガイドライン (DFSG) の部分は、 もともと我々が合意によって遵守を決めた誓約として作成されたものですが、 後にフリーソフトウェアコミュニティによって オープンソース定義 の雛型として採用されました。 フリーソフトウェアコミュニティとの「社会契約」 Debian は 100% フリーソフトウェアであり続けます 私たちはDebian フリーソフトウェアガイドラ

  • 元セガクリエイター鈴木裕氏「SEGAから『シェンムー』のライセンスを受ける事は出来る」 : オレ的ゲーム速報@刃

    ■関連記事 モバゲー『シェンムー街』 サービス終了していた…。 225 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/01/05(木) 16:42:53.95 ID:MW4TC6JH0 鈴木裕氏: SEGAから『シェンムー』のライセンスを受ける事は出来る http://gs.inside-games.jp/news/312/31257.html 未だに根強いファンが続編の登場を願って止まない『シェンムー』ですが、その開発指揮を担当した鈴木 裕氏がフランスのファンサイト“Shenmue .FR Master”のインタビューに応じています。 そのインタビューの最後にて鈴木氏は、「『シェンムー』のライセンスはSEGAのIPだけど」と述べ 続けて「SEGAから僕達がライセンスを受ける事は出来ます」と発言。 SEGA以外のパブリッシングでも『シェンムー』続編の開発を行える事を示唆する様な、興味深いコメン

    元セガクリエイター鈴木裕氏「SEGAから『シェンムー』のライセンスを受ける事は出来る」 : オレ的ゲーム速報@刃
  • GPLの採用率、加速度的に減少中 | スラド オープンソース

    GPLおよびその派生ライセンスであるLGPLやAGPLの採用率が加速度的に減少しているそうだ(ITworld、家/.)。 オープンソースソフトウェアのうち、GPLライセンスが採用されているのは約57%で、今年6月の61%から減少している。この傾向が継続した場合、2012年9月にはオープンソースソフトウェアのうちGPLを採用するのは50%以下になると予測されるという。 これはベンダーがGPLライセンスよりも自由なライセンスによるコミュニティアプローチを採用していることの現れとのことで、MITやApache(ASL)、BSD、またMs-PLといったライセンスが最近のトレンドであるそうだ。 この減少傾向はGPLv3が正式リリースされた2007年から始まっているとのこと。なお、元記事ではGPLv3の登場により「オープンソース支持者の好むGPLv2」と「フリーソフトウェア支持者の推奨するGPLv3

  • 【商願】スクエニ『ナナシノ或プリ』、SCE『みんなといっしょ』、任天堂『心霊カメラ ~憑いてる手帳~』などの商標を登録 : はちま起稿

  • EmacsにGPL違反、Stallmanがミスを認める | スラド オープンソース

    GPLを強固に推進するRichard M. Stallman氏の大きな功績の1つにEmacsの開発があるが、このEmacsにGPL違反が見つかった。Stallman氏は過ちを認め、対処を行う方針を示している(SourceForge.JP Magazine、LWN.net)。 問題があったのはEmacs 23.1以降。Emacs向けの開発ツールCEDET関連のコードに、バイナリのみでソースコードが含まれていないデータ(バイナリブロブ)があったそうだ。これはbisonで生成した構文解析器で、この構文解析器を生成するためのソースが含まれていなかったことが問題になっている。 Stallman氏はこの状態をすぐに解消したいという意を述べており、該当個所の削除、もしくはソースの追加という対処が考えられるとのこと。

    w2allen
    w2allen 2011/08/02
    引用:GPLを強固に推進するRichard M. Stallman氏の大きな功績の1つにEmacsの開発があるが、このEmacsにGPL違反が見つかった。Stallman氏は過ちを認め、対処を行う方針を示している
  • Re:S3 virge DXとか (#1984633) | HTC、S3をVIAから買収 | スラド

    初めて買ったグラボに搭載されてました。 Win95時代の低価格帯のグラボはS3だった記憶が。 VIAに買収されてからは技術をどこに生かしているのか いまいち掴めないのですが、S3の特許って今日性が あるのでしょうか? サブマリンみたいに忘れ去られていて、相手に訴訟を起こす もしくは記事にあるように他社の訴訟からの防御として保有する ためにしか見えないんですが。S3の特許関連が現在のスマフォに 適用されているのか詳しい人がいれば、聞いてみたい。

    w2allen
    w2allen 2011/07/12
    引用:テクスチャメモリ容量の圧縮と言うより、メモリ帯域の節約をシェーダーにのせたロジックで実現する仕組みだから携帯機器ほどクリティカル
  • United States

    18 indispensable Android travel appsSave yourself time, headaches, and even money with these standout Android apps for business travel.

    United States
    w2allen
    w2allen 2011/03/26
    引用:Apache Waveプロジェクトは、Apache IncubatorプロジェクトでPodlingとして支援対象とするかどうかが検討されている113のプロジェクトの1つだ。Podlingとして承認されるためには、ASF内で
  • Apache License - Wikipedia

    Apache License(アパッチ・ライセンス)は、Apacheソフトウェア財団 (ASF) によるソフトウェア向けライセンス規定。1.1以前は、Apache Software License(ASL)と称していた。著作権表示と免責事項表示の保持を求めている。1.1以降のバージョンはOpen Source Initiativeがオープンソースライセンスと承認している。GNUプロジェクトは、1.1以前のバージョンをGPL非互換で非コピーレフトの自由ソフトウェアライセンス、バージョン2.0をGPLバージョン3互換(GPL2以前とは非互換)の自由ソフトウェアライセンスと判断している。 ASFやそのサブプロジェクトが作成するソフトウェアは、すべてApache Licenseで提供されている。ASF以外のソフトウェアでもApache Licenseを使っているものがある。2010年6月現在、So

    Apache License - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2011/03/26
    引用:要求するのは、ユーザーがそのソフトウェアにApache Licenseのコードが使われていることを知らせる文言を入れることだけ。Apache Licenseコードの二次創作物のユーザーには、フリーなライセンスが適用されない可能性も
  • Android 3.0のソースコードはしばらくリリースされない | スラド オープンソース

    Googleは最新のAndroid 3.0(Honeycomb)のソースコードを当面、一般には公開しないことにしたようだ(Bloomberg Businessweekの記事、Engadget日版の記事、CNET Japanの記事)。 iPad対抗のタブレットデバイス向けに設計されたHoneycombは、搭載製品を予定通りに出荷するため携帯電話などへの組み込みを考慮していないのだという。ソースコードを公開しないのは、想定外のデバイスに組み込まれることを回避するためとのこと。Googleはデバイスメーカーに対して、次のオープンソースディストリビューションは「Ice Cream」と呼ばれるAndroidの次期バージョンが完成した後が見込まれると伝えているそうだ。 ちなみに国内では、ドコモからLGの「Optimus PAD(L-06C)」、auからMotorolaの「Xoom(ズーム)」といった

    w2allen
    w2allen 2011/03/26
    公開しなくていいの?引用:Googleは最新のAndroid 3.0(Honeycomb)のソースコードを当面、一般には公開しないことにしたようだ(Bloomberg Businessweekの記事、Engadget日本版の記事、CNET Japanの記事)。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/03/09/20110308potential-open-source-license-violations-in-android-and-ios-apps/

    https://jp.techcrunch.com/2011/03/09/20110308potential-open-source-license-violations-in-android-and-ios-apps/
    w2allen
    w2allen 2011/03/12
    引用:OpenLogicが、Android MarketとAppleのApp Storeにあるいくつかのアプリケーションを、ライセンスへの準拠を判定するスキャンソフトOSS Deep Discoveryでチェックしてみたところ、相当数のライセンス違反が見つかった、という
  • OSSを利用したモバイルアプリ7割がライセンス違反 | スラド オープンソース

    オープンソースサポートの米OpenLogicの調査によると、オープンソースなコンポーネントを利用したモバイルアプリケーションの71%がそのライセンスに違反しているらしい(LinuxPlanet家/.)。 Apple iOSおよびGoogle Android向けの635のアプリケーションうち、ApacheライセンスやGPLのコードを使用していたアプリケーションは68個あり、このうち71%においてライセンス違反が見つかったという。調査では、オープンソースコードの使用を全く認識していないかのようなEULAを規定しているアプリケーションも幾つか見受けられたとのこと。開発にあたり、ソフトウェアの全体図を把握している人が誰もいないというのはよくあることだそうで、開発者がコード使用を認識していたとしてもEULAをまとめた弁護士側では認識されていない場合などにこういった事態が起き得るという。 モバイル

    w2allen
    w2allen 2011/03/12
    引用:オープンソースサポートの米OpenLogicの調査によると、オープンソースなコンポーネントを利用したモバイルアプリケーションの71%がそのライセンスに違反しているらしい(LinuxPlanet、本家/.)。
  • Apache ソフトウェア協会の主要メンバー、Microsoft へ | スラド オープンソース

    Italian Linux Society の創立者であり、Apache ソフトウェア協会の主要メンバーである Gianugo Rabellino 氏が Microsoft 入りしたそうだ (家 /. 記事より) 。 Rabellino 氏の Microsoft での役割は、オープンソースコミュニティと Microsoft との間の橋渡しにあるという。Rabellino 氏は「オープンソースの分野にこそ今日の開発者がいる。我々はそこに行かねばならない」と話しており、Microsoft がオープンソースコミュニティとの結びつきを強化する時期にきているとの考えを明らかにした。 氏の力もあって MicrosoftPHP 開発者との繋がりを強めているが (Network World の記事) 、バルマー氏の過去の発言による深い溝を果たしてどれだけ埋めることができるのだろうか。

    w2allen
    w2allen 2011/03/04
    引用:Italian Linux Society の創立者であり、Apache ソフトウェア協会の主要メンバーである Gianugo Rabellino 氏が Microsoft 入りしたそうだ (本家 /. 記事より) 。
  • Ubuntuで儲けようとするCanonicalに批判 | スラド オープンソース

    4月にリリース予定のUbuntu 11.04では、Ubuntuを開発するCanonicalによる、わずかな収益を絞り取ろうとする姿勢が非難を浴びているようだ。 (Gihyo.jpの記事)。 たとえば、Ubuntu 11.04に搭載されるメディアプレイヤー「Banshee」では、Amazon MP3から音楽をダウンロード購入すると開発元のGNOME Foundationが収益を得られる契約になっているそうだ。これに対してCanonicalは、Amazon MP3Bansheeのデフォルト音楽ストアにするなら、収益の75%を分配せよと主張したという。また、Firefoxの検索ボックスでAmazonを指定すると、アフィリエイトIDをCanonicalのものに書き換えるということも行われているそうだ。 どちらも基的にユーザーへの影響はほぼないものであり、Canonicalが収入を欲していること

    w2allen
    w2allen 2011/02/27
    引用:どちらも基本的にユーザーへの影響はほぼないものであり、Canonicalが収入を欲していることも分かるのだが、関連する団体にとっては突然の横やりとも言え、非難が集まるのもしようがない気がする。
  • Qt - Wikipedia

    Qt Core GUI向け以外のコアとなるクラスを保持する。 Qt Gui GUIのメインとなるクラスを保持する。OpenGLを含む。 Qt Multimedia 音楽、動画、ラジオ、カメラなどのマルチメディア機能を実装する。 Qt Multimedia Widgets マルチメディア機能を実現するウィジェット群。 Qt Network ネットワークプログラミングを簡単にするためのクラス群。 Qt QML QMLとJavaScriptに関するクラスを保持している。 Qt Quick カスタムユーザーインターフェイスを備えた高度に動的なアプリケーションを構築するためのフレームワーク。 Qt Quick Controls デスクトップ風のユーザーインターフェイスを作るためのQt QuickベースのUIコントロール群。 Qt Quick Dialogs Qt Quickアプリケーションにシステム

    Qt - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2011/02/13
    引用:2009年3月にLGPLが適用となるバージョン4.5が発表された。 これはTrolltech社がNOKIA社に買収されたことにともなうもので、組み込み実績の多いQtをプロプライエタリなソフトウェアでもより使用しやすくするためである。
  • オープンソースソフトウェアの名前を変えて勝手にパッケージ化、英Amazonで販売 | スラド オープンソース

    英国の「Butterfly Media」という企業によりオープンソースソフトウェアが別タイトルのソフトウェアとして無断でパッケージ化され、Amazon.co.uk(以降、Amazon)で複数の出品者が販売している(Phoronix記事より)。 第二次世界大戦を背景にした潜水艦ゲーム「Dangers of The Deep」の開発者の1人がPhoronixのMichael Larabel氏に伝えたところによると、Amazonで同ゲームが「U-Boat Simulator」というタイトルで出品されているのを発見したそうだ。同ソフトウェアのアートワークはクリエイティブコモンズの表示‐非営利‐改変禁止2.0/3.0でライセンスされているにもかかわらず、Butterfly Mediaが無許可で勝手にゲームをパッケージ化して販売しているとのことだ。また、Butterfly Media製品のスクリーンシ

  • AndroidタブレットにおけるGPL遵守のかなり寒い状況 | スラド オープンソース

    NetworkWorldのオープンソースコラムの記事によれば、Red Hatのエンジニアでありmjg59のアカウント名でLinuxコミュニティ内で知られるMatthew Garrett氏が、最近になって数多く発売されたAndroid搭載のタブレットのGPL遵守状況についてリスト化したページを公開したそうだ。 このリストを見ると、大小様々なベンダーからAndroid搭載タブレットが販売されていることに驚くが、その多くがソースコードの配布を行わず、GPLを遵守していないと考えられる状況となっていることに驚いてしまう。さすがに、Samsung Galaxy Tab、Toshiba Folioなどの大手の製品は問題がないようだが、Android端末は今後さらに出てくるだろうと考えられるため、影響は大きくなるのではないだろうか。

    w2allen
    w2allen 2011/01/01
    引用:その多くがソースコードの配布を行わず、GPLを遵守していないと考えられる状況となっていることに驚いてしまう。