Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

novelに関するw2allenのブックマーク (512)

  • ノーベル文学賞――競技じゃないのよ文学は - clio410 Jimdoページ

  • 『「LOTUS」26号<Transpoetics Ⅱ X&俳句>特集に寄稿させていただきました』

    「絶望名人カフカ」頭木ブログ『絶望名人カフカの人生論』『絶望読書』『絶望図書館』、NHK『絶望名言』などの頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)です。 文学紹介者です(文学を論じるのではなく、ただご紹介していきたいと思っています)。 映画音楽、落語、昔話などについて書いていきます。 俳句同人誌「LOTUS」26号 <Transpoetics Ⅱ X&俳句>特集 に寄稿させていただきました。 「カフカの詩的な言葉はどのように成り立っているのか?」 という題で書かせていただきました。 私は俳句に関してはまったく門外漢なのですが、 それなのに書かせていただいたのは、 俳人の九堂夜想氏より、 カフカの 「鳥籠が、鳥を探しに出かけていった」や 「我々の救いは死である。しかしこの死ではない」などの言葉は、 優れた一行詩と見紛うほどだ、とのご指摘を受けたからです。 たしかに、カフカの言葉は詩的であり俳句的で

    『「LOTUS」26号<Transpoetics Ⅱ X&俳句>特集に寄稿させていただきました』
    w2allen
    w2allen 2014/06/09
    頭木弘樹。九堂夜想。
  • 日本SF大賞特別賞を受賞した大森望氏、SF作家クラブへの入会がまたも拒否され騒動に | スラド

    SF作品の編集や翻訳、評論などで活躍している大森望氏が、日SF作家クラブへの入会を拒否された件が騒動になっている。 大森氏は氏が編集したSF短編集「NOVA」において、第34回日SF大賞の特別賞を受賞している。日SF大賞は日SF作家クラブにより創設された賞で、受賞者は推薦無しに日SF作家クラブに入会を申し込むことができるのだが、日SF作家クラブの総会において大森氏の入会を拒否する人たちがおり、その結果大森氏は日SF作家クラブに入会できなかったという。 これを受けて、「SF作家クラブの退会も視野に入れています」というクラブ員も現れている(くまニュース)。 大森氏は以前にもSF作家クラブへの入会を拒否されているが、これに関しては以前SF作家クラブの会長を務めていた瀬名秀明氏が昨年末にブログでSF作家クラブの内情を説明している。これによると、一部のクラブ員が大森氏のことを毛嫌してお

  • 安部公房と小林泰三 - sibafutukuri

    玩具修理者 (角川ホラー文庫) 作者: 小林泰三出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1999/04メディア: 文庫購入: 17人 クリック: 328回この商品を含むブログ (97件) を見る 小林泰三 - 玩具修理者 (角川ホラー文庫) 悪夢みたいな怪奇小説。第一作品集。「玩具修理者」は怪奇でありながらファンタジーかマジックリアリズム小説のよう。「酔歩する男」はSFでありながら自己存在への懐疑にまで至ってしまい、敢えて名付ければ「ヒューマン・ホラー」。デビュー作でありながらも、二編とも少しずつジャンルが違うが独特の恐怖と不安感をひしひしと与えてくる。小説で言う「ホラー」というのがよくわからないのだが、「酔歩する男」の終盤は実にホラーだった。自意識の脆さに怯えるとなると何に怯えているのかもうわからない。無限に続く螺旋階段を歩くようで。 (「読書メーター」に書いた感想より。http://bo

    安部公房と小林泰三 - sibafutukuri
  • ノーベル文学賞に非常に近かった安部公房 | 文春写真館 - 文藝春秋BOOKS

    安部公房は大正十三年(一九二四年)東京生まれ。名きみふさ。翌年、父が満州医科大学の医師だった関係で、家族とともに満州にわたる。旧制中学を卒業後、帰国して旧制成城高校に入学。昭和十八年(一九四三年)、東京帝国大学医学部に入学するが、満州に戻り、終戦を迎える。昭和二十一年、再び帰国。昭和二十三年、東京大学医学部を卒業するが、医師国家試験は受けなかった。 昭和二十六年、「壁―S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞を受賞。昭和三十七年に発表した「砂の女」や「燃えつきた地図」(昭和四十二年)は、国際的にも高く評価された。また戯曲でも昭和三十三年、「幽霊はここにいる」で岸田演劇賞を受賞。昭和四十二年、「友達」で谷崎潤一郎賞を受賞している。昭和四十八年には、演劇集団「安部公房スタジオ」を結成した。 また、機械などへの好奇心も強く、日で始めてワープロを使った作家とされる。平成四年(一九九二年)暮れに、執筆中に脳

    ノーベル文学賞に非常に近かった安部公房 | 文春写真館 - 文藝春秋BOOKS
  • 尾崎紅葉集 - 岩波書店

    江戸期戯作への耽溺と,新しい西洋小説への志向とで,明治前半期の文学状況をもっとも体現し,華々しくも旺盛な執筆活動によって文壇に一時代を築いた紅葉.“涙を主眼とする”出世作「二人比丘尼色懺悔(ににんびくにいろざんげ)」,硯友社同人とのドタバタをユーモラスに描いた「紅子戯語(こうしげご)」ほか,「恋山賤(こいのやまがつ)」「おぼろ舟(ぶね)」「二人女房(ににんにょうぼう)」「心(こころ)の闇(やみ)」を収録.雅俗折衷の文体を礎とした前期から,言文一致体や写実主義などへの試行をくぐった成熟期までの過程をたどる. ■解説 「恋のかたち」 須田千里 「『紅子戯語』『恋山賤』『二人女房』解説」 松村友視 ■月報 「雑報を書く紅葉」 関 肇 「『金色夜叉』における翻案的側面」 堀 啓子 連載「明治出版雑識」第十一回 今回の執筆者:猪狩友一 連載「明治期の翻訳における言語・文化」第十回 亀井秀雄

    尾崎紅葉集 - 岩波書店
  • 『伊藤整全集』全24巻|研究余録 ~全集目次総覧~

    『伊藤整全集』全24巻(新潮社、1972.6~1974.6) 第1巻 詩 小説 1972.6.15 詩 雪明りの路‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19 「雪明りの路」序‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20 春日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22 暗い夏‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥22 雨の来る前‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23 雨‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23 十字街‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24 風‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24 女‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24 梅ちやん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24 夜まはり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 夏の終り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25 白い障子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26 秋‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26 瓜姫‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26 春を待つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥27

  • 飛ぶ男 - 書評日記

  • 時事ドットコム:柴田錬三郎賞に東野圭吾氏

    柴田錬三郎賞に東野圭吾氏 柴田錬三郎賞に東野圭吾氏 第26回柴田錬三郎賞(集英社主催)は3日、東野圭吾氏の「夢幻花」(PHP研究所)に決まった。賞金300万円。贈賞式は11月22日、東京都千代田区の帝国ホテルで。(2013/10/03-19:48) 前の記事へ 次の記事へ

    w2allen
    w2allen 2013/10/05
    東野先生、おめでとうございます。
  • 片岡K (kataoka_k) さんが語る『文學ト云フ事』

    片岡K @kataoka_k ボクの作った番組の中に、いまだに当時の視聴者から熱い想いをぶつけられる「文學ト云フ事」という番組がある。もう17年も前に放送された深夜番組だが再放送を熱望する声がやまず、CSで何度も再放送されている。それでもDVD化には至らない。一番大きな理由はやはり「売れないから」だ。 2011-02-12 14:23:14 片岡K @kataoka_k 「文學ト云フ事」はもともと関東ローカル枠で、放送時の最高視聴率は2.2%、平均視聴率は1.8か1.9%だったと記憶している。深夜に女の裸を出せば数字が取れる時代だから、視聴率10%を超える深夜番組も少なくなかった。そう、あの番組は深夜でも特に人気のない番組だったのだ。 2011-02-12 14:24:18 片岡K @kataoka_k 1.8%の人たちを熱狂させた「文學ト云フ事」。しれは逆に捉えれば、98.2%の人はその

    片岡K (kataoka_k) さんが語る『文學ト云フ事』
  • 山梨学院大学|「山梨学院blog終了」について

    w2allen
    w2allen 2013/07/18
    椎名麟三。
  • 筒井康隆編

  • No.727 合評会:w1allenさん『第四間氷期』 - 安部公房 - マンガ、アニメと小説掲示板 - textream

  • Woz曰く、「クラウドとPRISMは共産主義だった頃のロシアと同じ」 | スラド YRO

    空港でSteve Wozniak氏に偶然会うことのできたジャーナリストが、iOSおよびPRISMについて氏にインタビューを行った。インタビューの模様はYouTubeに投稿されている。このインタビューで氏は、現在の米国が、共産主義だった頃のロシアのようになってきているとする興味深い洞察を提示している(家/.記事)。 氏によれば、共産主義だった頃のロシアでは何も所有することが出来なかったが、現在のデジタル世界でも、同様の状況になっているとのこと。同意書には「はい」と同意しなければならず、気が付けばクラウドにあるもの全てが「奴ら(国)」の所有するものとなっており、気が付く間もなく人々は所有権を失ってしまっているのだという。 Wozniak氏は、「(共産主義だった頃の)ロシアアメリカの違いは所有権の有無だったのに」と述べており、愛国心を利用する格好で国民の権利を奪う憲法違反が密かに横行している

  • オーウェルの『1984年』の売上が急増、米監視スキャンダルで

    パリ(Paris)で撮影された、iPadに表示された米インターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)のロゴ(2012年11月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/LIONEL BONAVENTURE 【6月12日 AFP】米政府による大がかりな監視プログラムが暴露された影響から、ジョージ・オーウェル(George Orwell)のディストピア小説『1984年(1984)』の販売部数が急増している。 米インターネット小売大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)にある、売上ランキングで過去24時間で最も売り上げが伸びたを紹介する「のヒット商品」ページによると、オーウェル生誕100年記念版の「1984年」は7005%増加した。『1984年』の販売ページには「在庫残り8冊」と表示されていた。 また『1984年』とともに『動物農場(Animal Farm)』が併録され

    オーウェルの『1984年』の売上が急増、米監視スキャンダルで
    w2allen
    w2allen 2013/06/14
    やはり、普遍的な作品だと思う。
  • 安部公房 「鞄」《13》 鞄の変遷 - 花谷紫月の詩的な空想ノート

  • なのくらふと - FC2 BLOG パスワード認証

    w2allen
    w2allen 2013/05/27
    「街」。発売から10年以上に渡り、ゲーム雑誌『ファミ通』の「読者が選ぶTOP20」ランキングに、毎週必ず入り続けていた(現在、同コーナーは終了)。
  • 『壁/安部公房』

    狭間の広場 ライトノベル中心の感想ブログ。ネタバレ満載 かつ 時々地雷常に辛口。 苦手な方はお気をつけください。 壁 (新潮文庫)/安部 公房 ¥515Amazon.co.jp 【ある朝、突然自分の名前を喪失してしまった男。以来彼は慣習に塗り固められた現実での存在権を失った。自らの帰属すべき場所を持たぬ彼の眼には、現実が奇怪な不条理の塊とうつる。他人との接触に支障を来たし、マネキン人形やラクダに奇妙な愛情を抱く。そして……。独特の寓意とユーモアで、孤独な人間の実存的体験を描き、その底に価値逆転の方向を探った芥川賞受賞の野心作。 】 (アマゾンから引用) よく わからなか った ! ■ 感想とかネタバレとか アマゾンのあらすじのところに「芥川賞受賞」ってあった 「だからか!!!」と納得してしまうくらい芥川賞作品のいくつかは「で?」ってなる (読み終わって)「え? だからなんなの? なにを言い

  • 安部公房『箱男』読書会 : 東京大学文学研究会公式ブログ

    4月24 安部公房『箱男』読書会 カテゴリ:読書会 二年の吉田です。 4月20日に行われた第2回新歓読書会の報告です。 参加者は新入生7名にサークル員6名でした。 題材は安部公房の『箱男』。執筆に六年の歳月を費やし、1973年新潮社より刊行されています。難解と評されがちな公房の中でも、とりわけ晦渋な作品といえるでしょう。新入生から頂いた作品の感想においても、そもそも物語として何が起きたのか、挿入されている写真は何か、と構成そのものへの疑問が目立ちました。ある程度の読みやすい作品が新歓読書会で求められる必須要項だとすれば、選択そのものが全く大した過失だといえます。しかしながら、作品全体はともかく、部分としては大変に親しみやすく、面白い。構成としての画期的な新しさも含めて、二読、三読に耐えうる傑作です。 さて、あらすじに関してですが、どうしても割愛せざるをえません。『箱男』では要約なんぞとい

  • 子宮外妊娠をした場合、100%赤ちゃんとはお別れなのでしょうか? - 子宮外妊娠をした場合、100%赤ちゃんとはお別れな... - Yahoo!知恵袋

    残念ながら、お別れです。 子宮の外では赤ちゃんは育つことができません。 私の場合は、尋常ではない下腹部痛に襲われ、救急車で病院へ運ばれました。 赤ちゃんができて、喜んでいたところに突然の出来事で「あなたの命が危険だから、すぐ手術します」と、悲しむ間もなく手術室へ運ばれました。 ぎりぎりで卵管破裂する前に手術したので、命は大事には至らなかったのですが、破裂して、卒倒してしまったりすると、命が危険になるそうです。 でも、卵管が片方になったからといって、妊娠の確率が50%になるわけではないそうです。左右どちらから排卵しても、ちゃんと残った方の卵管から子宮へ向かうそうです。不思議ですね。その後3度妊娠していますから、確かだと思います。 また、子宮外妊娠を繰り返す確率は1%以下だそうです。 念のため、次の妊娠の前に「子宮卵管造影検査」をして、残っている卵管が閉塞していないか確認することをお薦めします

    子宮外妊娠をした場合、100%赤ちゃんとはお別れなのでしょうか? - 子宮外妊娠をした場合、100%赤ちゃんとはお別れな... - Yahoo!知恵袋
    w2allen
    w2allen 2013/04/26
    残念ながら、お別れ。