Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

personに関するw2allenのブックマーク (198)

  • 『追悼・飯野賢治』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 飯野賢治君の思い出を、一次情報として書き留めておく。 ◆ Dの卓 飯野君を知ったのは、やはりこの作品をプレイしたからなのだが、当時遠藤はこの作品を日人が作った物だとは思っておらず、エンディングのクレジットで日製だと知って、なかなかセンスのある作品だなぁと感心した。でも、そこに登場する飯野君の写真は、かなり日人離れしていたから「オオカミウオみたいな人」として認識していたのだね。 まぁ、ゲームの作り方にしても、クレジットロールの写真にしても、洋ゲーかぶれのええ恰好しぃ程度にしか記憶していなかったわけだけど。 ◆ 初対面 イベントのゲストとして同時にブッキングされていたのが最初で、多分ゲーム系のトークショーだったんじゃないかな。広い会場で事前に打ち合わせなどもなく、突然檀

  • 『追悼・宮路武』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 四半世紀にも渡り、同じゲーム作りに携わる者として、時々仕事上でも縁の深かった宮路武君(タケちゃん)が、去る29日に亡くなった。 最初に出会ったのは雀荘だった。淡々と打つタケちゃんなんだけど、メガネの奥の目はいつも笑ってたのが印象的。その後、時々雀荘で出会う麻雀仲間だったのだが、確率的な読みとリスクを考えた勝負が堅実だったなぁ。どちらかと言うと勝負師だけどね。 その頃は兄・宮路洋一君(兄くん)と一緒にゲームアーツをやっていて、池袋の開発に遊びに行ったこともあった。「ぎゅわんぶらあ自己中心派」のゲームとかを作ってる奥から、 「遠藤さん、見て見て、これ!」って無理やり見せられたのが「シルフィード」の開発バージョンだったんだけど、 「すごいでしょ、これフラクタルを使って地形作ってい

    『追悼・宮路武』
  • 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    Winny作者でP2Pソフトウエア開発に貢献したプログラマー 金子勇氏の急逝(関連記事)にあたり、WIDEプロジェクトのファウンダーであり慶応義塾大学環境情報学部長・教授である村井純氏より追悼の言葉を寄稿いただいた。以下、全文を掲載する。 金子勇さんはソフトウェア開発者として極めて貴重なパイオニアでありヒーローでもありました。 途中困難がありましたが、その困難は多くの新たな支持者と友人をもたらし、新たな夢の実現に向けて活動していたと聞いていて、期待を持ってその成果を待っていました。 そのような環境を構築された平木先生、稲葉先生、壇先生、など関係者の方々に心より敬意を表します。 さて、私たちとしては金子勇さんの残された技術と背景となっていた精神と勇気を理解し、発展させ伝えていくことが使命です。 また、金子勇さんが受け止めた困難の社会的要因を追求し、金子勇さんのスピリットが健全に羽ばたける世に

    「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
    w2allen
    w2allen 2013/07/07
    死因は何?
  • Facebookユーザー約600万人のコンタクト情報、バグにより誤って他のユーザーと共有される | スラド IT

    Facebookは21日、友達の推薦機能のバグにより、約600万人のメールアドレスまたは電話番号がほかのユーザーと共有されていたことを明らかにした(Facebook Securityのノート、 INTERNET Watchの記事、 CNET Japanの記事、 家/.)。 Facebookにユーザーがコンタクトリストやアドレス帳をアップロードすると、友達を推薦するためにほかのユーザーのコンタクトリストとの照合が行われる。しかし、バグが原因で、友達の推薦に使われたほかのユーザーのコンタクト情報がユーザーのアカウントに誤って保存されてしまっていたという。そのため、Download Your Information(DYI)ツールを使用すると、何らかのつながりのあるユーザーのメールアドレスまたは電話番号がダウンロードしたアカウントデータに含まれる可能性があったとのこと。これ以外の個人情報は共有

  • 「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将

    2013年3~4月にかけて開かれた、プロ棋士5人と5種類のコンピュータ将棋ソフトによる団体戦「第2回電王戦」(ドワンゴ主催)はプロ側から見て1勝3敗1分けという結果に終わったが、大いに話題となった。 そうした中、第2回電王戦を観戦した第一人者の渡辺明竜王・棋王・王将は「コンピュータの視点は純粋ですね」と記者に語った。 渡辺氏は将棋ソフトの指し手を冷静に分析していた。特に第5戦に登場した「GPS将棋」の序盤の指し手に感銘を受けたと話す。矢倉と呼ばれる伝統的な戦型のある局面で、約30年間変わらなかった評価を覆す手をソフトが指したからだ。 「純粋な視点」とは人間のような先入観に邪魔されていないという意味である。将棋ソフトはハードウエアの演算能力を生かし、人間が読まずに切り捨てていた選択肢も含めて展開を読む。GPS将棋が人間が気が付かなかった手を指せたのはそのためだ。 これに対し、人間は過去の経験

    「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将
  • マーベラスが久夛良木健氏を社外取締役に迎えた理由 「ゲームビジネスの新しい展開へのアドバイスのため」 : はちま起稿

    プレイステーションの父こと、久夛良木氏を社外取締役に迎えて注目を集めているマーベラスAQL、5月13日に行われた2013年3月期決算説明会の質疑概要で触れています。 「久夛良木氏の社外取締役選任の狙いを教えてください」という質問に対し、同社代表取締役・許田周一氏は「プレイステーションの生みの親としてこの業界を作った方と言っても過言ではなく、ゲームコンテンツに通じた非常に見識の広い方であり、ゲームビジネスの新しい展開にいろいろなアドバイスを頂けるものと考え、お迎えしております」と答え、回復傾向にあるとされているコンシューマーゲーム分野での新規事業展開に積極的に取り組む姿勢を表明しています。 以下略

    マーベラスが久夛良木健氏を社外取締役に迎えた理由 「ゲームビジネスの新しい展開へのアドバイスのため」 : はちま起稿
  • 訃報: ゲームクリエイターの飯野賢治氏、死去 | スラド

    2 月 20 日、「D の卓」などの作品で知られるゲームクリエーターの飯野賢治氏が高血圧性心不全のため亡くなった (朝日新聞デジタルの記事、株式会社フロムイエロートゥオレンジの訃報より) 。42 歳。 飯野氏は 1990 年代中頃、当時の次世代ゲーム機の一つとして初代プレイステーションやセガサターンなどとシェアを争ったゲーム機・3DO 用のソフトとして「宇宙生物フロポン君」(1994 年) や「D の卓」(1995 年) などのゲームを制作。「D の卓」は 100 万を売り上げたという。3DO が市場から敗退した後も、当初プレイステーション用ソフトとして開発されていた「エネミー・ゼロ」(1996 年) のセガサターンへのプラットホーム移行をわざわざプレイステーションのイベントで発表するなどの過激な言動で、当時の次世代機戦争を盛り上げた人物であり、ゲーム業界の寵児としてマスコミで扱わ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    w2allen
    w2allen 2012/11/20
    阿部六郎。
  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

  • 鳥羽 耕史 (Koji Toba) - マイポータル - researchmap

  • 荒木宣貴とは (アラキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    荒木宣貴単語 アラキ 2 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板荒木宣貴とは、元奨励会員にして、某将棋対局番組で記録係を務めていた人物である。永世三段、永世記録係、永世振り駒師、永世居眠りの称号を保持している。 概要 某将棋対局番組で記録係を務め、彼が登場するとARAKI弾幕が流れる。特徴として常に首が傾いており、記録係にも関わらず対局中に居眠りをする。特に対局開始の序盤は秒読みが無いため爆睡することもしばしばあり、さらに好調時には秒読み時にも寝ることがある。また、某将棋対局番組ではOPソングとして「俺達のARAKI~記録係の座は渡さない~」の採用を検討しているとか。 許武仁(許さん)をライバル視していたが、許武仁を皆が許さなかったため許武仁が奨励会を退会。よってARAKIを抑える者はいなくなり、とうとう2012年、年齢制限により奨励会を退会することとなった。 つい

    荒木宣貴とは (アラキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 文学忌 - Wikipedia

    文学忌(ぶんがくき)とは、作家の命日(例外あり)をその雅号やペンネーム、代表作などにちなんで、その文学的な業績を偲ぶ日としたものである。また、俳句においては、著名な俳人やその他の有名人の忌日を季語として用いる[1]。 物故した文学者などに対し、その遺族や友人などのゆかりのある人やファンが命日に偲ぶ催しなどを「文学忌」という[2]。文学忌は、文学者の氏名や筆名、作品名を冠するものが多い[3][4]。文学忌の行事には、法要や集会のほか、シンポジウムや講演会が開かれたり、地方自治体などが忌日に合わせて文学賞を発表したりされるものもある[2][3]。 文学忌の起源は江戸時代の歳時記にさかのぼり、京の年中行事の解説書である『日次紀事』(1685年〈貞享2年〉)には忌日に関する記載があり、松尾芭蕉の死によってその忌日である芭蕉忌が広く知られるようになった[3]。明治時代以降には夏目漱石や芥川龍之介など

  • 助成交付式・懇談会 - SwedenJapan

    w2allen
    w2allen 2012/10/18
    北川幹雄。引用:*北川 幹雄氏 他 安部公房研究会映画「友達」の上映用素材の国内保存 安部公房の戯曲を原作としたスウェーデンと日本の合作映画「友達」(原題:Friends)の上映用素材の国内保存
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    AI-powered summaries of webpages are a feature that you will find in many AI-centric tools these days. The next step for some of these tools is to prepare detailed and…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 伊藤直也とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    元・株式会社はてな執行役員最高技術責任者(CTO)。グリー株式会社を経て、2012年4月よりフリー。2016年より株式会社一休 CTO。id:naoya。 <伊藤直也・略歴> ニフティ株式会社を経て平成16年9月株式会社はてな入社。青山学院大学物理学修士。 「はてなスタッフ」も参照。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    伊藤直也とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    w2allen
    w2allen 2012/10/14
    グリーも退職されています。はてな市民の方、修正願う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • ティム・クック - Wikipedia

    彼の最初の役職はワールドワイドオペレーション担当の上級副社長だった。その後、2000年10月9日のミッチ・マンディッチの引退に伴い、ワールドワイドセールス担当を兼任[6]。2002年のワールドワイドセールス&オペレーションズ担当エグゼクティブ・バイスプレジデント就任を経て、2005年10月14日には最高執行責任者(COO)に昇格した[7]。 彼はAppleの前CEO スティーブ・ジョブズの元で経営の実務面を担当し、同社の躍進を支えてきた。彼は工場と倉庫を閉鎖し、契約製造業者に置き換えたことで、会社が抱える在庫を数か月から数日に短縮した。そうした手腕によってコストを抑制したことが、当時のAppleで莫大な利益を生み出すことに貢献し、高く評価された[8]。

    ティム・クック - Wikipedia
  • Google副社長のマリッサ・メイヤー氏、米Yahooの新CEOへ | スラド IT

    19999年にGoogleに入社して20番目の従業員となり、2010年に副社長となったマリッサ・メイヤー氏(37歳)が、この度Yahooの新CEOに起用されることとなった(家/.、New York Times記事)。 メイヤー氏は月曜日の午後、Googleに電話で辞任する旨を伝えており、火曜日よりYahooでの仕事始めとなる。

  • ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズ、歴史に名を刻むのはゲイツでジョブズは忘れ去られる? | スラド アップル

    「急に売れ始めるにはワケがある」や「天才! 成功する人々の法則」といったビジネスの著者であるマルコム・グラッドウェル氏の発言が物議を醸している。氏によれば、歴史に名前を刻むのはビル・ゲイツ氏であり、スティーブ・ジョブズ氏については大部分が忘却の彼方に葬られるだろうとのこと(家/.、PC Mag記事)。 グラッドウェル氏はゲイツ氏の功績を第二次世界大戦中に自身の工場のユダヤ人労働者を虐殺から救ったことで知られるドイツ人実業家、オスカー・シンドラー氏の功績になぞらえており、将来世代の記憶に残るのは、誰が何を社会に還元してくれて、豊かになるのに何をしてくれたのかなのだという。 ゲイツ氏が行ってきたチャリティー活動は50年後も人々の記憶に残り、発展途上国一帯にはマラリアを治した人としてゲイツ氏の像が立つことになるだろうが、誰もMicrosoftのことは覚えていないだろうとのこと。一方、Appl