Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ブックマーク / mainichi.jp (287)

  • フジテレビ問題 「重大コンプラ違反でも免許取り消せず」と総務相 | 毎日新聞

    村上誠一郎総務相は4日の衆院予算委員会で、フジテレビの一連の問題に関連して、放送局に重大なコンプライアンス違反があった場合でも電波法上は「放送免許の取り消し事由として規定されておらず、これによって免許を取り消すことはできない」と述べた。日維新の会の藤巻健太氏への答弁。 また、フジテレビを巡ってはCMスポンサー離れが指摘されている。村上氏は放送局が経営難に陥った場合の放送免許の扱いについて、免許取得時は「放送業務を維持するに足る経理的な基礎を有していなければ与えられない」とした一方、免許を得た後については「経理的な基礎を欠くことが電波法上、取り消し事由と規定されておらず、免許を取り消すことはできない」と語った。【小田中大】

    フジテレビ問題 「重大コンプラ違反でも免許取り消せず」と総務相 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2025/02/04
    電波法上放送免許の取り消し事由として規定されてるケース(外資規制)に触れたこともあるのですが…
  • 「邪魔で仕方ない」金型を自腹保管 日本で横行、下請けは泣き寝入り | 毎日新聞

    自動車用プラスチック部品メーカーの作業場に保管されている多くの巨大な金型=愛知県で2024年7月5日午後3時21分、大原翔撮影 あなたの自宅に他人の私物で埋め尽くされたスペースがあるだろうか? それらは捨てられず、いつでも使えるよう管理しなければならない。しかも何十年にもわたり、無償で。信じられないような話だが、そんな慣行が日の製造業でまかり通っている。 多くの下請けが連なるものづくり産業で、不適切な取引慣行が横行しています。実態に迫ります。 【関連記事】 ・「邪魔で仕方ない」金型を自腹保管 日で横行(この記事) ・30年放置「これさえなければ」 金型保管、問われる下請け法の運用 ・「下請け」→「中小受託事業者」 法律の用語変更、背景と影響は ・一括払い頼んでも24回分割に…下請けを苦しめる自動車産業の悪習 【識者インタビュー】 ・金型問題の背景に「長期・継続的な取引関係」日ものづく

    「邪魔で仕方ない」金型を自腹保管 日本で横行、下請けは泣き寝入り | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2025/01/23
    金型って固定資産税掛からなかったっけ。それは流石に払ってくれるのかな…
  • フジ社長、被害女性に対し「活躍を祈る」 中居さんとトラブル | 毎日新聞

    タレントの中居正広さん(52)の女性トラブルに、フジテレビ社員が関与したと報じられている問題で、フジテレビの港浩一社長は17日、記者会見し、被害者女性への一言を尋ねられ、「活躍を祈ります」と答えた。 港社長は会見の冒頭で「(女性の)心身の回復とプライバシーの保護を最優先に対応した」などと説明。「女性に何か今、思うことがあれば真摯(しんし)に受け止めたい」と述べた。 中居さんを巡っては昨年12月中旬、週刊誌「女性セブン」が女性との「深刻なトラブル」を報道。同月下旬に「週刊文春」が芸能関係の女性とのトラブルから、中居さんが女性に9000万円の解決金を支払ったとする記事を掲載するなど、報道が相次いだ。 フジテレビは同月、「(社員は)一切関与していない」と、否定のコメントを公式サイトに掲載。中居さんがMCを務めるバラエティー番組「だれかtoなかい」(日曜午後9時)について、12日の放送から当面の間

    フジ社長、被害女性に対し「活躍を祈る」 中居さんとトラブル | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2025/01/17
    もう中居くん等タレントの問題でなくてフジテレビの組織的な上納問題にシフトしてる中でこれはきっついな
  • LGBTQ+差別に反対 小説家51人が声明 攻撃的言動の増加で | 毎日新聞

    芥川賞作家の李琴峰(り・ことみ)さんら50人を超える小説家が20日、LGBTQなど性的少数者への差別に反対する声明を発表した。トランスジェンダーへの差別的な言説が増えていることを踏まえ、「文学が差別や抑圧、排除に加担することはあってはならない」と訴えている。 声明は、李さん、山内マリコさん、柚木麻子さんの文責で、石田衣良さん、桐野夏生さんら計51人の小説家が賛同者として名を連ねた。「トランスジェンダーを含むLGBTQ+の人々に対する差別に反対」するとして、連帯と支持を表明。文芸、出版業界や同業者に理解と協力を求めるとし、「差別に加担しない文学環境を望みます」としている。「トランスジェンダー追悼の日」である11月20日に合わせて公表した。 トランスジェンダーへの攻撃は近年、国内外でネット交流サービス(SNS)を中心に激しくなっている。国内の文学界でもトランスジェンダーへの偏見を助長するような

    LGBTQ+差別に反対 小説家51人が声明 攻撃的言動の増加で | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/11/20
    そういうのに配慮がない物凄い悪役とか書けなくなるな
  • 「男同士が引っ張っているのは嫌」 国民・玉木氏の発言がXで波紋 | 毎日新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表が、29日に出演した民放番組で、自身を石破茂首相と立憲民主党の野田佳彦代表が引っ張り合っているイラストを指し、「男同士が引っ張っているのは嫌。気持ち悪い」という趣旨の発言をした。X(ツイッター)上では「同性愛嫌悪ではないか」などと波紋が広がっている。 番組では、国民民主が求める政策を取り入れることを交渉材料に、自民党と立憲の双方からアプローチを受けていると司会者が指摘。その際、司会者が「いま、(国民民主は)モテ期だ」としてイラストを示した。 玉木氏は「これ、嫌ですね。この、男同士が引っ張っているのは。気持ち悪い絵ですね、これ」と笑いながら応じた。番組内では他の出演者も笑うなどして、玉木氏が指摘を受ける場面はなかった。 同性愛者であると公表している立憲の石川大我参院議員は30日、Xに「公党の党首として真意を問いたい」と投稿。「仮に、女性2人から引っ張られていたらどう

    「男同士が引っ張っているのは嫌」 国民・玉木氏の発言がXで波紋 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/31
    マスコミ分かりやすいなぁ
  • 公明・石井代表が落選 2009年の太田氏以来、自民裏金が波及 | 毎日新聞

    ラジオ局のインタビューを終え、会場を後にする公明党の石井啓一代表=東京都新宿区で2024年10月27日午後10時40分、新宮巳美撮影 公明党の石井啓一代表が埼玉14区で敗れ、落選した。現職閣僚では自民党の小里泰弘農相と牧原秀樹法相がいずれも小選挙区で敗れ、比例復活できずに落選した。 公明の代表落選は、旧民主党政権が誕生した2009年衆院選で太田昭宏氏が落選して以来15年ぶり。自民の裏金問題が連立政権を組む公明にも大きな打撃となった形だ。 石井氏は比例北関東からの転出で、初の小選挙区での戦いだった。政治改革を訴え、国民民主党の前職、鈴木義弘氏と接戦を繰り広げたが逆風をはね返せなかった。 公明は候補を擁立した11小選挙区で、いずれも比例代表との重複立候補をしておらず、比例復活はない。石井氏は15年間代表を務めた山口那津男氏の後を引き継ぎ、9月に代表に就任した。 小里農相は鹿児島3区で立憲民主党

    公明・石井代表が落選 2009年の太田氏以来、自民裏金が波及 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/28
    さいたま小選挙区はどこも見ていて面白かった。14区は熱かったな
  • 79歳女性、人生の相棒「RX-7」を譲渡へ 免許返納しマツダに | 毎日新聞

    25年間乗ってきたスポーツカー「RX-7」を免許返納を機に手放す西尚子さん=長崎県時津町で2024年9月16日午後3時42分、川島一起撮影 長崎市滑石1の西尚子さんが80歳を迎える12月に運転免許を返納し、25年間乗ってきた愛車のスポーツカー「RX―7」を手放すと決めた。車は製造元のマツダ(広島県府中町)が譲り受け、イベントなどで活用する。西さんは「RX―7は人生を共にしてきた相棒であり友人。これからも多くの人に愛されてほしい」と話す。【川島一起】 製造元・マツダ 「車の魅力伝えたい」 西さんは事務員をしていた55歳の時、車を買い替えようと思い、2シーター(2座席の車)を探して10店以上を巡ったが、気に入った車種はなかった。たまたま次男が録画していたレースのテレビアニメに登場したRX―7を見て「ボディーラインがきれい」と一目ぼれ。すぐにシルバーの新車を約300万円で購入した。 近所

    79歳女性、人生の相棒「RX-7」を譲渡へ 免許返納しマツダに | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/24
    これにばぁちゃんが乗ってるのくっそいいな
  • 「若者に何が分かる」面会拒絶の70代議員 政治の理不尽と闘う24歳 | 毎日新聞

    被選挙権年齢の引き下げを求めて訴訟を起こした中村涼香さん=東京都中央区で2024年10月9日、椋田佳代撮影 議員に最も選ばれやすいのは30歳――。 東京大の斎藤宙治(ひろはる)准教授(法社会学)が3月、架空の候補者を用いたオンライン実験調査をしたところ、こんな結果が示された。 どんな実験? 実験の内容はこうだ。 まず、会社員や政治家秘書といったさまざまなプロフィルや年齢の候補者を用意。それをランダムに組み合わせたペアとし、調査会社に登録している18~79歳の2511人に「どちらが議員として望ましいか」を尋ねた。 その質問を何度も積み重ねると、30歳の人気が最も高かったという。18~29歳の1384人を対象とした調査では、23歳と25歳の候補者が30歳と並んで好まれやすかった。 現実には、衆院議員と地方議員の選挙に立候補できるのは25歳以上、参院議員は30歳以上と公職選挙法で決められている。

    「若者に何が分かる」面会拒絶の70代議員 政治の理不尽と闘う24歳 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/22
    思い返せば…俺が若者の頃は何も分かっちゃいなかった。でも今は、何もわからん
  • 悪質SNS「現代の最悪の罪」 ノーベル経済学賞アセモグル氏会見 | 毎日新聞

    2024年のノーベル経済学賞受賞が決まった米マサチューセッツ工科大(MIT)のダロン・アセモグル教授が14日、オンライン記者会見を開いた。先進国で民主主義への支持率が低下していることに警鐘を鳴らし、労働者階級の信頼を取り戻すべきだと主張。社会の分断をあおる悪質なネット交流サービス(SNS)から脱却し、健全なコミュニケーションを取り戻すことが重要だと訴えた。 アセモグル氏は「先進国で民主主義への支持は過去最低になっている。多くの人が、独裁政権の支配を容認したり支持したりするようになっている」と危機感を表明。背景には「全ての人々の声を守り繁栄させる」との約束を、民主主義が果たしていないことへの不満があると指摘した。 実際、経済のグローバル化などに伴って米国や欧州、日では製造業などがかつての存在感を失い、賃金の伸び悩みで中間層の生活が厳しくなっている。 だが、アセモグル氏は「それでも民主主義国

    悪質SNS「現代の最悪の罪」 ノーベル経済学賞アセモグル氏会見 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/15
    すぐ対立・分断してしまうのはサービスというより人の業に感じますね
  • 8月実質賃金マイナスに わずか2カ月で下落 ボーナス影響消え | 毎日新聞

    厚生労働省は8日、8月分の毎月勤労統計調査(速報)を公表した。物価変動を加味した実質賃金は、前年同月より0・6%減った。6月分で27カ月ぶりにプラスとなっていたが、わずか2カ月で下落に転じ、3カ月ぶりのマイナスとなった。6、7月分の引き上げ要因だった夏のボーナスによる後押しがなくなったためだ。 実質賃金は5月分まで26カ月連続でマイナスで、比較可能な1991年以降過去最長を記録。賃金の伸びが物価の上昇に追いつかない状況が続いていた。ボーナスの影響でプラスに転じたものの、長くは続かなかった。 名目賃金にあたる8月分の現金給与総額は、前年同月比3・0%増の29万6588円。32カ月連続で前年を上回った。原材料費の高騰や円安の影響で、料品や日用品の価格が高止まりする状況に変化はなく、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は同3・5%上昇している。 現金給与総額のうち、基給を中心とした所

    8月実質賃金マイナスに わずか2カ月で下落 ボーナス影響消え | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/08
    コンビニなど行くと感覚的に高ぇなって思ってPBの方のカップ麺選んだりとか、そういうのがいろんな所で起きてるんですよね…。
  • 穴に鉛筆、中から砂…「予測不能」な小学生にも NECが新PC発売 | 毎日新聞

    鉛筆が入り込まないように開口部を高く設計した「NECクロームブックY4」=東京都港区で2024年10月3日、安藤龍朗撮影 NECは3日、学校向けノートパソコンの新機種「NECクロームブックY4」を発売した。床に落とす、鉛筆を突っ込む、砂場に埋める――。そんな小学生にありがちな機器トラブルにも耐えられるよう、頑丈で壊れにくく改良した。 教育現場に配備された端末を巡っては、思わぬ故障も続出。企画したNECパーソナルコンピュータ商品企画グループの石井宏幸グループマネージャーは「壊れたパソコンを分解したら砂が出てきたことがあって、『どうも砂場に埋めたらしい』と聞きました」と語る。精密機器に対する大人の常識は、小学生には通用しないと痛感したという。 NECによると、教育現場で発生した故障の原因の大半は「落下」だという。2021年4月~23年8月、NECパーソナルコンピュータの工場で扱った修理約1万2

    穴に鉛筆、中から砂…「予測不能」な小学生にも NECが新PC発売 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/04
    大人ユーザーって結構壊れても買い替えて終わりにしてしまうけど、子供用、学校用って属性上、修理に出すのが基本でその分ほんといろんな壊れ方でやって来るんでしょうね。頭抱えたくなるようなw
  • 猛暑で養殖中のブランド魚6000匹が衰弱死 3割しか残らず 山口 | 毎日新聞

    プロによる英訳のあるニュースです。クリック一つで日英の記事を行き来し、英語を読みこむ学習に最適です。 毎月第2・4水曜には無料メルマガを配信します。ぜひ申し込みページ(https://mainichi.jp/signup/accounts/mypage/mail/)でご登録ください。

    猛暑で養殖中のブランド魚6000匹が衰弱死 3割しか残らず 山口 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/10/02
    熱交換器付けるとコストが水族館規模になっちまうもんな。
  • ポイントにカメ挟まる 列車11本が運休・遅延、3000人に影響 JR奈良線 | 毎日新聞

    13日午前6時35分ごろ、京都府木津川市山城町上狛(かみこま)北野田芝にあるJR奈良線の上狛駅で、ポイントが切り替わらない異常が発生した。付近を走行していた列車の運転士が現地で確認し、ポイントにカメが挟まっているのを見つけて取り除いた。 JR西日によると、奈良線は約1時間後に運転を順次再開したが…

    ポイントにカメ挟まる 列車11本が運休・遅延、3000人に影響 JR奈良線 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/09/13
    亀をぶち割る位の力は掛かるのか
  • 「一世代に一度のアップグレード」 英国で週休3日制法案提出へ | 毎日新聞

    英国のスターマー労働党政権は、企業に対し週休3日制の導入を促す法案を作成し、10月にも議会に提出する。英メディアが伝えた。仕事と生活の調和を図る「ワーク・ライフ・バランス」の充実が狙いだが、休みを取る人の代わりに別の人の負担が増えるといった「カバー態勢」の課題も指摘されるほか、休日が増えることでビジネスへの悪影響を懸念する声も上がっている。 「労働者の権利の一世代に一度のアップグレードだ」。スターマー首相は今回の案をそう評した。

    「一世代に一度のアップグレード」 英国で週休3日制法案提出へ | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/09/11
    朝9時に来て休憩1h入れて、定時が20って病む…。
  • 「リアルマネートレード」犯罪の温床に 相次ぐトラブル、法規制なく | 毎日新聞

    人気のオンラインゲームですぐに強くなりたい――。そうした心理からゲーム内通貨などを現金と交換する「リアルマネートレード(RMT)」が、犯罪の温床となりつつある。捜査当局は警戒を強めているが、法的な規制はなく、取り締まるのが難しい。マネーロンダリング(資金洗浄)の舞台となった疑いも新たに浮上した。 「不自然にレベルの高いアカウントが増えると、利用者が離れていく恐れがある」。幅広い世代に人気のオンラインゲーム「リネージュM」を運営する「エヌシージャパン」(東京都)の担当者はため息をつく。 リネージュMは、架空の王国が舞台で、王家の血筋を引く青年が仲間を集め、圧政者から王座奪還を目指す設定。敵を倒して装備を集め、時間をかけてキャラクターをレベルアップさせていくロールプレーイングゲームRPG)だ。インターネットを通じて不特定多数が一緒にプレーを楽しむことができる。

    「リアルマネートレード」犯罪の温床に 相次ぐトラブル、法規制なく | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/09/09
    なるほど、マネロンか。全盛期のMMOってあからさまなRMT業者もゲーム内で見かけたものだけど、今MMO自体があまりなくて、あいつらどこ行ったんだろうな。やはり中国系だったようには思う。
  • ¥サバイバル:「日本は穴の開いたタイタニック号」 海外に出る若者が鳴らす警鐘 | 毎日新聞

    の若者はなぜ、海外を目指すのか――。東南アジアなどで学生向けの海外研修事業を展開し、海外の就労事情に詳しい森山たつをさん(48)は、日を1912年に沈没した豪華客船タイタニック号に例え、「一部の若者は『船に穴が開いている』と気づいたからだ」と分析する。どういうことなのか。詳しく聞いた。 大転換期を迎えるヒトとモノの今をリポートする<¥サバイバル 令和の「値段」>。今回は5回にわたって歴史的な円安を背景に注目が集まる「海外出稼ぎ」に迫りました。 第1回・「未経験、月50万円」でも ワーホリの苦い思い出 ――若者が海外に流出する理由をどのように捉えていますか。 ◆そもそも日海外では、給料の水準が全く違うという問題があります。例えばシンガポールの飲店でアルバイトをすると、月給はだいたい3500シンガポールドル。円換算すると約40万円になります。純粋に稼ぎが良いのです。現地の物価は高い

    ¥サバイバル:「日本は穴の開いたタイタニック号」 海外に出る若者が鳴らす警鐘 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/09/03
    時代はワーホリだとかいってオーストラリア行って炊き出しに並ぶ人みたいになりそう。
  • 「台風10号消えた」は本当? 衛星画像で雲ぼんやり 気象庁の見解 | 毎日新聞

    気象衛星ひまわりが撮影した30日午前11時時点の画像。はっきりとした雲の渦が見当たらないが、気象庁によると台風10号の中心は大分県の東の海上にある=気象庁ウェブサイトより 西日を横断している台風10号が「消えた」という投稿が、30日朝からSNS(ネット交流サービス)で相次いでいる。気象庁のウェブサイトにある衛星画像を見ると、どれが台風かわかりにくくなったためだ。どこまでが台風で、どこからが熱帯低気圧なのか。気象庁に聞いてみた。 「台風が消えた。テレビの予報で大騒ぎしてたけど拍子抜け」 「台風ってホントにあるの? 気象庁の気象衛星画像には写ってないんだけどな……」

    「台風10号消えた」は本当? 衛星画像で雲ぼんやり 気象庁の見解 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/08/30
    こういうやつが逆に危なかったりするんぞ
  • 品薄続くコメ 国の「備蓄米」、なぜ使わないのか? その理由 | 毎日新聞

    コメの品薄が続いています。一部で新米も出回り始めていますが、たしか国の「備蓄米」もあったはず。大阪府の吉村洋文知事が政府に放出を要請するなど改めて注目されていますが、国は慎重姿勢です。その理由を探りました。 Q お米の品薄(しなうす)が続いているけど、国が備蓄(びちく)しているって聞いたよ。 A 1993年の大凶作(だいきょうさく)で「平成の米騒動(こめそうどう)」とも呼ばれるコメ不足に陥(おちい)ったことを受け、政府は95年に法律を定めてコメの備蓄を制度化しました。「10年に1度の不作や、通常の不作が2年続いた場合も対処できる水準」として、100万トン程度を目安に蓄(たくわ)えており、2024年6月末現在、91万トンの備蓄があります。

    品薄続くコメ 国の「備蓄米」、なぜ使わないのか? その理由 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/08/29
    何で質問形式がロボっぽいのか
  • 「後頭部がすずめの巣」 容姿やゆするファイル、市役所内で共有 | 毎日新聞

    東京都東大和市役所で、特定の男性職員について、同僚らが「後頭部がすずめの巣」「一緒にいるのが不快」などと共有ファイルに書き込み、職場内で閲覧できる状態だったことが分かった。【松山文音】 「職務に関係のない書き込み」 「つながる毎日新聞」への情報を基にした取材で判明した。 市や関係者によると、2020~22年ごろ、市の部署で、同僚らが男性の業務の進み具合などを共有のエクセルファイルに書き込み、上司の課長に報告する仕組みがあった。 ファイルは、男性をイニシャルで表し、「反応・言動」「不足能力」など複数のタブに分類されていた。 そして、「気になる言動や態度等」のタブに、「後頭部がすずめの巣」「ポロシャツの裾の下から下着が見えていて気持ち悪い」として、容姿をやゆする書き込みがあった。「一緒にいるのが不快」との記載もあった。 偶然、ファイルの存在を知った男性は「市ハラスメント処理委員会」に申告。委員

    「後頭部がすずめの巣」 容姿やゆするファイル、市役所内で共有 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/08/28
    無いよりはいいやろ(戦争はこうして起きる)
  • 楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震 | 毎日新聞

    楽譜作成ソフト「Finale」の開発元MakeMusic社のウェブサイトで、ソフトの開発中止が発表された=スクリーンショットより 国内外の音楽家や音楽出版関係者の間で広く普及している楽譜作成ソフトウエア「Finale(フィナーレ)」の開発を終了すると、開発元の米国メーカー「MakeMusic」が26日、発表した。長らく楽譜出版業界の標準とされてきたソフトが35年の歴史に突然“終止線を引く”ことになり、関係者らは動揺を隠せない様子だ。 MakeMusic社は、現在ソフトがインストールされているデバイスではOSを変更しなければ引き続き動作するとしながら、今後アップデートはされず、2025年8月以降は新たに使用するための認証やサポートを受けられなくなるとしている。コンピューターの基ソフトのOSの進化により「付加価値の提供が難しくなっている」ことが開発終了の理由だという。

    楽譜作成ソフト「Finale」開発終了 突然の発表、音楽界に激震 | 毎日新聞
    w_bonbon
    w_bonbon 2024/08/27
    そんなスタンダードなら事業ごと売れそうだけど何ゆえ辞めちゃうんだろうか